自分自身の
自分自身による
自分自身のためのものづくり

ないものはつくる。

爆竹銃 著

おしらせ

国民機起動音発生装置 PiPo Ver. 6.2E および Ver.6.2F

組立キットを家電のケンちゃんにて販売しています。

完成品を BEEPさんにて販売 しています。

2025年2月現在、いずれも品切れです。

関連リンク
国民機起動音発生装置 PiPo Ver.6.2 2019/11/01

いつの間にやら、10年以上の付き合い。回路や部品配置はVer.4の頃とあまり変わっていません

/elec/PIC/PiPo6

説明書や PIC用のプログラム( .asm, .HEX)や 回路図や CAD(Eagle)用のデータ( .sch, .brd )

国民機起動音発生装置 PiPo Ver.4

旧バージョン

PC-98x1"ピポ"音生成

PC-98x1シリーズ起動時の"ピポ"という音の WAVファイルを生成するプログラムと、WAVデータ。

紅白機用カセット読み書き装置 kazzo-BKを追加しました (2019-10-31)

組立キットを家電のケンちゃんにて販売しています。

2025年2月現在、いずれも品切れです。

細々とした修正を行いました (2025/02/03)
bakutek.net にドメインを変更しました

baku.homeunix.net でも当面はアクセスできます。

RGB活用テクニック

ゲーム機をRGB接続すると、コンポジットビデオ信号接続に比べると映像が 格段に綺麗になる。一度経験するともうビデオ接続には戻れない。

概論

PC Engine

ファミコン

その他

プログラム

ちょっとしたプログラムが組めると、 コンピュータでできることが飛躍的に広がる。

ネタ

PC-98x1"ピポ"音生成

PC-98x1起動時のピポ音のWAVファイルを作るプログラムと、 作成された音声データ。

実験

LCDのサブピクセルを考慮して画像のアスペクト比の変換をするテスト 2005/02/11

液晶モニタって画素が離散的なのでゲーム機を繋ぐには向かないんだよなぁ。
→でも、サブピクセルまで考慮して補完したらどうなるのかな?
→X68000エミュレータで実機のアスペクト比が1:1じゃない画面モードの 処理とかに使えないかな?

…というアイディアが浮かんだので、実験プログラムを書いてみました。 手始めに、X68000で描かれた512x512のPICファイルを変換することにしました。

投稿ゲーム

投稿ゲームが採用されると幾ばくかの原稿料が手に入り、 中高生の自分にとってはありがたい臨時収入であった。

しかし、ゲームを作る最大の動機は、自分が遊びたいから、である。

ゲームデータ解読

ゲームは小説や漫画のように思い出の場面をすぐに見れないのが不満だ。

エターナルメロディ テキストデータ展開

PS版エターナルメロディの文章データをプレーンテキストファイルに 変換します。

電子工作

はんだごてを使えるだけで結構いろんなことができる。 ちょっとした回路を組めればさらにいろんなことができる。

PICを使った作品

国民機起動音発生装置 PiPo Ver.6.2 2019/11/01

いつの間にやら、10年以上の付き合い。回路や部品配置はVer.4の頃とあまり変わっていません

国民機起動音発生装置 PiPo Ver.4 2006/08/16

AT互換機で"ピポッ"という起動音を鳴らすしょーもない回路。VM21あたりの"ピーポー"からオーバードライブ時の"ピョッ"まで可変可能。

PiPo Ver.4 C70頒布版 説明書

ゲーム機用homebrewソフト実機動作関連

紅白機用カセット読み書き装置 kazzo-BK

自分自身のためのものづくりメモ

RandomNoteを使った自分用メモ

バナー

古典的な200x40pxバナーがご入り用の方は以下のいずれかをご使用ください。

アニメーションGIF版


/banner.gif

静止画PNG版


/banner.png

バナーが差し変わることがありますので、画像をコピーせずにリンクして頂けると幸いです。諸々の理由でインラインイメージをリンクで貼るのは嫌、等という場合はコピーして頂いてもかまいません。