紅白機読み書き装置 kazzo-BK DX ハードウェア説明書

kazzo-BK DX とは?
ファミリーコンピュータ™用の各種カセットの読み込み、および、kazzo対応フラッシュメモリカセットへの書き込みを行うハードウェア・ソフトウェアです。
鰻開発協同組合作のオリジナルのkazzoのハードウェアおよびファームウェアを若干改造し、読み書きの安定性が向上しました。
また、拡張コネクタを搭載し、各種ドーターボードを搭載することができます。
通常の頒布品には、バス状態確認用LEDボードが付属します。読み書き時にアドレスおよび制御線の状態を示し明滅し、「動いているなー」という安心感が得られます。(動画)
部品表
kazzo-BK DX メインボード
部品番号 | 部品名称 | パラメータ | 備考 | 型番 | メーカー | 数量 |
---|---|---|---|---|---|---|
PCB1 | メイン基板 | kazzo-BK DX Ver.2.2 | 1 | |||
C1 | 電解コンデンサ | 6.8uF | EEA-GA1V6R8H | Panasonic Electronic Components | 1 | |
C2..6 | 積層セラミックコンデンサ | 0.1uF | 50V X7R | K104K15X7RF5TL2 | Vishay | 5 |
R1,R5,R7 | 炭素皮膜抵抗 | 1.5k | 茶緑赤金 | RD16S 1K5 | SHIH HAO | 1 |
R2,R3 | 炭素皮膜抵抗 | 68 | 青灰黒金 | CFM14JT68R0 | Stackpole Electronics Inc | 2 |
R4 | 炭素皮膜抵抗 | 10k | 茶黒橙金 | RD16S 10K | SHIH HAO | 1 |
RN1 | 集合抵抗8素子 | 4.7k | 4609X-101-472LF | Bourns | 1 | |
Y1 | セラロック | 16MHz | CSTLS16M0X51-B0 | muRata | 1 | |
F1 | ポリスイッチ | 500mA | RXEF050 | Littelfuse | 1 | |
D1,D2 | ツェナーダイオード | 3.6V | BZX79C3V6 | ON Semiconductor | 2 | |
LED1,LED3 | LED | OS5RPM5B61A-QR | OptoSupply | 2 | ||
U1 | AVR | ATMEGA328P | ATMEGA328P-PU | Microchip | 1 | |
U2,U3 | 8-bit D-FF | 74HC574 | SN74HC574N | Texas Instruments | 2 | |
U4 | リセットIC | 3.15V | MCP100-315DI | Microchip | 1 | |
S1 | トグルスイッチ | 2MS1-T1-B4-M2-Q-E | Cosland | 1 | ||
X1 | カードエッジコネクタ | 2列60pos | 5530843-7 | TE Connectivity | 1 | |
X2 | USBコネクタ | 5075BR-04-WH | Neltron Industrial | 1 | ||
U1X | ICソケット | 28pin | 2227-28-03 | Neltron Industrial | 1 | |
U2X, U3X | ICソケット | 20pin | 2227-20-03 | Neltron Industrial | 2 | |
S2 | タクトスイッチ | 0 | ||||
X3 | PIN HEADER | 2x3 | 0 | |||
X4,X5 | ピンソケット | 2x18 | FSS-42085-18 | 廣杉計器 | 2 |
- 廣杉計器の FSS-42085-18 は、PSS-420653-18(等)と嵌合するため、上面から3mmピンが入れば導通する。他のピンソケットの使用は推奨できない。
- 部品は、動作に影響の無い範囲で、値・型番・メーカーが変わる可能性がある
kazzo-BK DX LEDドーターボード
部品番号 | 部品名称 | パラメータ | 備考 | 型番 | メーカー | 数量 |
---|---|---|---|---|---|---|
PCB2 | LEDドーターボード基板 | kazzo-BK DX LED | 1 | |||
RN11,RN12 | 集合抵抗8素子 | 680 | 4609X-101-681LF | Bourns | 2 | |
RN13 | 集合抵抗5素子 | 680 | 4606X-101-681LF | Bourns | 1 | |
D11,D12 | バーLEDアレイ | 10素子 | OSX10201-R | OptoSupply | 2 | |
X11,X12 | ピンヘッダ | 2x18 | PSS-420653-18 (*1) | 廣杉計器 | 2 |
*1 ピンヘッダ 2X40(80ピン)の場合あり。2X18に折って使用のこと
kazzo-BK DX エンクロージャ
部品番号 | 部品名称 | パラメータ | 備考 | 型番 | メーカー | 数量 |
---|---|---|---|---|---|---|
皿ネジ M3X10 | M3X10 | 4 | ||||
六角支柱 | 12mm | AS-312 | 廣杉計器 | 2 | ||
六角ナット | M3 | 2 | ||||
エンクロージャ(上部) | 1 | |||||
エンクロージャ(下部) | 1 | |||||
スイッチガード | 1 |
回路図・基板 (メインボード)
回路図

基板

- RN1の方向に注意
- LED2, R6は、通常、実装しない
- X3,S2は、通常、実装しない。AVRのISPを行う場合に使用する
回路図・基板 (LEDドーターボード)
回路図

基板

- まずヘッダピンのはんだ付けを行い、他の部品取り付け前にヤニの洗浄を行うと綺麗に仕上がる
- RN11~RN13の方向に注意
- バーLEDの方向がわかりにくいが、4つのカドのうち一箇所がわずかに面取されているので表記に合わせること
- バーLED2つを綺麗に並ぶよう揃えてテープで仮止めしてからはんだ付けすると綺麗に仕上がる。ただし、バーLEDの個体差により、外形を揃えても表示が揃わないことがある
エンクロージャの組立
- エンクロージャ(上部)の奥側の六角穴に、六角スペーサを入れる
- エンクロージャ(上部)の手前側の六角穴に、六角ナットを入れる
- 下側から順にエンクロージャ(下部)・メイン基板・エンクロージャ(上部)と重ね、下側から皿ネジで固定する。ネジを締めすぎないこと
- LEDドーターボードを上から取り付ける(*)
- 必要ならばスイッチガードを両面テープなどで貼り付ける
*:LEDドーターボードのピンヘッダが廣杉計器の PSS-420653-18 の場合、強く押し込むこと
CADデータとファームウェア
- kazzo-BK DX rev2.2B メインボード (Eagle用sch,brd)
- kazzo-BK DX rev2.2 LEDドーターボード (Eagle用sch,brd)
- kazzo-BK DX エンクロージャ (STLデータ)
- kazzo-BK Ver.0.1.3.1 ファームウェア(バイナリおよびソース)
ハードウェア更新履歴
- kazzo-BK rev.2.0
-
初代
- kazzo-BK rev.2.1
-
- データバスにプルアップ抵抗を追加した
- kazzo-BK rev.2.2
-
- 拡張コネクタに抜けていたVRAM/CS信号を追加した。それに伴いピン数を34ピンから36ピンに変更した
- アクセスランプを追加した
- kazzo-BK rev.2.2A
-
- 音声入出力を削除した(安定したクロックを供給できず、役に立たないため)
- kazzo-BK rev.2.2B
-
- U1,U3の位置を少しずらした(ソケットを使用した際にX4,X5と物理的に干渉するため)
- kazzo-BK rev.2.2C
-
- U1,U3の位置を更に少しずらした(ソケットを使用した際にX4,X5と物理的に干渉する可能性があったため)
- X3にボックスヘッダを使用できるよう位置を変更した
rev.2.2Cは、ずらしたボックスヘッダの位置がケースとの相性が悪いため、ボツ
- セラロック CSTLS16M0X55-B0 (16MHz,15pF) を CSTLS16M0X51-B0 (16MHz,5pF) に変更
-
Murataの SimSurfing にて CSTLS では負荷容量5pFの CSTLS16M0X51Z をお勧めされるため、変更した。
なお、発振周波数測定用のkazzo-BK DXを組んで測定したところ、負荷容量15pFのでも数点(5個)測った限りでは発振周波数は16.0071~16.0213MHzでスペック上の周波数偏差内だった。
- R5,R7を910Ωから1.5kΩに変更
-
部品の種類を減らすため。
LEDが高輝度なので、2mAでも十分な視認性がある。
ページ更新履歴
- 2019?/??/??
- 初出
- 2025/02/03
-
- モバイルデバイス対応