国民機起動音発生装置 PiPo Ver.4
概要
「国民機起動音発生装置 PiPo Ver.4」は、AT互換機に組み込んでその起動時に「ピポッ」というPC-9801のあの音を鳴らすためのジョークハードウェアです。
長さ調整機能により ピポッにも 古めの98の ピーポーにも k6-IIIなんかを積んだ時の ピョッにも できます。

動作内容
プログラム
電源ON時の+5V立ち上がりと共に動作開始。2kHz(ピ)と1kHz(ポ)の矩形波を発生します。発音前に長さ設定用VRによる電圧を10bitでA/D変換し、その値を発音する長さとします。
発音終了後に指定時間待機します。その際の待機時間は、無音時間設定用VRによる電圧を10bitでA/D変換した値×10ms(約0~10秒)です。
待機時間経過後に音声スルーモードに移行します。テストボタンが押されるとスルーモードを抜けて最初に戻ります。
回路
PIC12F675が全ての動作を取り仕切っています。
PICのポートではスピーカを直接駆動できないため、トランジスタを介して駆動します。一種の定電流回路となっていて、ボリュームで音量を調整できるようになっています。
回路
- Eagle用データ
 - 
    
    

万能基板で組む場合は適当に工夫して下さい。
 - 主要部品
 - 
    
- PIC
 - 
	
PIC12F675。プログラムを変えれば他のことも色々できるはず
 - R1
 - 
	
電流制限用。1W酸化金属抵抗、33Ω
 - R2
 - 
	
ベース抵抗。炭素皮膜、100Ω(割と適当)
 - R3
 - 
	
入力保護。炭素皮膜1kΩとか
 - VR1,VR2
 - 
	
設定用。0.1W 10kΩ
 - VR3
 - 
	
電流制限用電圧生成。0.1W 500Ω
 - S1
 - 
	
テスト発振指示。タクトスイッチ
 - Diode
 - 
	
逆起電力吸収。適当なダイオード
 - Q
 - 
	
電流増幅用。2SC2120。定格電流と許容損失に留意すれば他のも可
 - C1
 - 
	
パスコン。そこそこの電解コンデンサ
 - C2
 - 
	
パスコン。チップセラミックコンデンサ 0.1uFぐらい
 
 
プログラム
PIC12F675用
応用
PiPoの基板には
- 設定用ボリューム×2
 - タクトスイッチ×1
 - 大電流(100mA程度)出力×1
 - 入出力ポート×1
 
があり、PICのプログラム次第で色々なものになるはずです。(「はず」なのは、2006年8月15日現在試していないから)
出力はそのままでリレーぐらいは駆動できます。トランジスタを変えれば小さなモーターぐらいは回せるでしょう。
PiPoではBEEPスルー用入力を単純なデジタル入力として使っていますが、A/D変換できるポートですのでアナログ入力も可能です。
以下は、他の用途に使いやすいようにしてみた基板パターンです。(PiPo4_eagle_data.zipに含まれています)
  
注意
当記事は正しいことを書くように心がけて記述してはおりますが、 勘違い・間違い・うっかりミスなどが混入しているおそれがあります。 当記事を参考にして行った工作などの結果について、 筆者:爆竹銃はいっさい責任を持ちません。
本記事の内容(回路・プログラム含む)の利用(改変しての利用、一部分の流用、大量生産しての販売、等々)には一切の制限を設けません。何かの役に立つならご自由に使って下さい。ただし、繰り返しますがその結果について筆者:爆竹銃は一切の保証をしません。
履歴
- 2006/08/16
 - 公開
 - 2025/02/03
 - html修正