- OR-216 16KB増設RAMカートリッジ の主要部品
- TURBO FILE TWIN、他 の主要部品
- MDプリンタとラミネータによる転写プリント基板の作成の試み
- SG-1000II 後期版 主要部品表
- ジョイスティック SG-1000系とMSX系2ボタンアタリ仕様
- SG-1000系のジョイスティックポートのピン配列
- SG-1000系のカートリッジに使えそうなコネクタ
- ジョイペア
- ALFA 替刃 特大H刃
- TEST-K の寸法
- MSX仕様のジョイスティックポートのピン配列
- MAX4018 高速オペアンプ 3回路・各Disable付き
- Becomebot再排除
- E24系列抵抗 R1/(R1+R2)表 (抵抗分圧)
- SG-1000IIの新旧タイプ判別法
* OR-216 16KB増設RAMカートリッジ の主要部品
#資料 #部品取り?
CASIOのMSX KB-7 用の増設RAM
80年代の香り漂う構成だ。
CASIOのMSX KB-7 用の増設RAM
HM48416AP-15 | DRAM (16K*4 = 64Kbit) | 日立 |
HM48416AP-15 | DRAM (16K*4 = 64Kbit) | 日立 |
M74LS157P | 三菱 | |
M74LS157P | 三菱 | |
M74LS04P | 三菱 | |
M74LS010P | 三菱 | |
M74LS074AP | 三菱 |
80年代の香り漂う構成だ。
* TURBO FILE TWIN、他 の主要部品
#資料 #部品取り
1MbitのSRAM目当てにターボファイルツインを捜すのもいいかも。
TURBO FILE TWIN の主要部品
番号 | 型番 | 機能 | メーカー | 備考 |
U1 | uPD431000AGW-85L | SRAM (128K*8 = 1Mbit) | NEC | |
U2 | - | カスタムチップ | ASCII | |
U3 | HM62256LFP-10T | SRAM(32K*8 = 256Kbit) | 日立 | |
U4 | HC04 | ゲート | 日立 | |
U5 | MB3790 | バッテリバックアップ制御 | 富士通 | |
C1 | 5.5V 0.047F | 電気二重層コンデンサ | ? |
1MbitのSRAM目当てにターボファイルツインを捜すのもいいかも。
サウンドノベルツクールの主要部品
番号 | 型番 | 機能 | メーカー | 備考 |
U1 | SHVC-ZSNJ-0 | MASK ROM | 不明 | |
U2 | LH512NF-10TTL | SRAM (64K*8 = 512Kbit) | SHARP | |
U3 | MAD-1 XLU2230 | 不明 | 不明 | |
U4 | F411B | 不明 | Nintendo |
サテラビュー8Mメモリーパックの主要部品
番号 | 型番 | 機能 | メーカー | 備考 |
U1 | LH28F800SUT-Z1 | Flash Memory (8Mbit 512K*8|1M*8) | SHARP | ピン間隔 0.5mm |
ターボファイルGB の主要部品
番号 | 型番 | 機能 | メーカー | 備考 |
U1 | LH28F800BVE-TL10 | Flash Memory (8Mbit) | SHARP | |
U4 | BS62LV1024TC | SRAM (128K*8 = 1Mbit) | Brilliance Semiconductor | TSOP-32 (ピン間隔 0.5mm) |
* MDプリンタとラミネータによる転写プリント基板の作成の試み
#途中経過 #プリント基板
満足する結果はまだ得られていないが、なんとかなりそうな感触はある。
ラミネータを使うと、アイロンより楽に安定した転写ができる。
紙を使う場合、転写後に紙を剥がす際に転写パターンを痛めるのが難。
・ALPS純正の「ハイグレードペーパー」は、耐水性が高いのが災いするのか、剥がれにくい。
・「KOKUYO カラーレーザー&カラーコピー用紙 光沢紙 A4」は、そこそこ剥がしやすかった。
・手元にあった適当なFAX用熱転写ロール紙は、薄くて平滑なのが幸いして、いい感じに転写できた。薄いので比較的剥がしやすい。
以上はどれも、剥がすのに水につけて指で擦る必要がある。その際に、パターンが滲む。
素直に、Press-n-Peelを使うのがいいかも。マイクロドライプリンタを使った例は、探した限りではWebで見つからなかったけど、いけそうな気がする。
MDプリンタの必殺技の一つ「ページ合成」により、パターンを5回重ね塗りした。
(詳細設定にてチェックをつけると、その後は用紙が排出されない。再び詳細設定を開くと、チェックが自動的に外れ、排紙される。)
5回重ねは多すぎたかも。剥がす際に擦ると、こすれて広がる。
参考:
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 5層目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1220190927/
満足する結果はまだ得られていないが、なんとかなりそうな感触はある。
ラミネータを使うと、アイロンより楽に安定した転写ができる。
紙を使う場合、転写後に紙を剥がす際に転写パターンを痛めるのが難。
・ALPS純正の「ハイグレードペーパー」は、耐水性が高いのが災いするのか、剥がれにくい。
・「KOKUYO カラーレーザー&カラーコピー用紙 光沢紙 A4」は、そこそこ剥がしやすかった。
・手元にあった適当なFAX用熱転写ロール紙は、薄くて平滑なのが幸いして、いい感じに転写できた。薄いので比較的剥がしやすい。
以上はどれも、剥がすのに水につけて指で擦る必要がある。その際に、パターンが滲む。
素直に、Press-n-Peelを使うのがいいかも。マイクロドライプリンタを使った例は、探した限りではWebで見つからなかったけど、いけそうな気がする。
MDプリンタの必殺技の一つ「ページ合成」により、パターンを5回重ね塗りした。
(詳細設定にてチェックをつけると、その後は用紙が排出されない。再び詳細設定を開くと、チェックが自動的に外れ、排紙される。)
5回重ねは多すぎたかも。剥がす際に擦ると、こすれて広がる。
参考:
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 5層目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1220190927/
298 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2009/01/09(金) 16:07:26 ID:3o2nXDNa
>>191です。
パターン書いたんで先日の改造ラミネーターでP-N-Pを試して見ました。
プリンターはCanonLBP3210、トナーは詰め替えのパチモノです。
ラミの温度は最高に設定。1,2回ではあきらかに一部しか張り付いていませんでしたが、
基板が熱くなるまで5回ほど通した所、見た目にもぺったりと完全に張り付きました。
しかもアイロンでしばしば問題となるパターンの広がり(押し潰れ)もまったくありません。
そして、現れた転写パターンはサンハヤトの感光膜もかくやと思われる
クッキリぺったりした艶のある大変美しいものでした。
一部パターンに欠損が有りますが、すべて埃が挟まった事が原因です。
この点に気を付ければパーフェクト…と思ったらパターンを裏焼きしている事に今気づいたorz
191 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2008/12/23(火) 01:55:36 ID:kZ8NPRV5
>>180です。いいだしっぺなので近所のカインズホームでラミネーターを買ってきました。
やはりそのままではt=1.6mmは通りませんですた。
分解してみたところ、引っかかるのは前後のガイドで、
ローラーはシリコーンゴムだからなんとかなりそう。
というわけでガイドを外したら通りました。
出口の最後でゴムの弾性ではじき飛ばされますが通ってます。
転写はまだしてみていません。
圧力が強すぎて潰れるようならローラーの間隔を広げる改造が必要でしょう。
180 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2008/12/20(土) 16:59:07 ID:vchQMyrX
アイロンじゃなくてラミネーターでうまく行った方います?
ttp://www.pulsarprofx.com/PCBfx/main_site/pages/start_here/index.html
これなんかどう見てもラミネーターなんではありますが、
買おうか買うまいか迷ってます(普通のラミネーターを)。
* SG-1000II 後期版 主要部品表
#資料 #SEGA #SG-1000II
IC1 | LH00080A | Z80 | SHARP |
IC2 | TMM2009P-B | SRAM(8K Bit ?) | Toshiba |
IC3 | 無 | ||
IC4 | MB74LS32 | Quad 3 Input OR | 富士通 |
IC5 | 無 | ||
IC6 | 無 | ||
IC7 | AN7805 | 5Vレギュレータ | 松下 |
IC8 | 74LS257A | Quad 3-State 2 to 1 | 松下 |
IC9 | 74LS257A | Data Selectors | 松下 |
IC10 | 315-5066 | VDPと音源を集積? | SEGA |
IC11 | MB81416-12 | DRAM(NMOS 64K Bit) | 富士通 |
IC12 | MB81416-12 | DRAM(NMOS 64K Bit) | 富士通 |
* ジョイスティック SG-1000系とMSX系2ボタンアタリ仕様
#資料 #ジョイスティック #SEGA #SG-1000 #MSX #アタリ仕様
※1
SG-1000,SC-3000はNC?
SG-1000II,MarkIIIは+5V
※2
SJ-150は、NC
SG-1000II,MarkIII本体側は、GND
SG-1000系のジョイスティックポートのピン配列
http://baku.homeunix.net/WiKi/rnx/index.rb?1245514017.txt
MSX仕様のジョイスティックポートのピン配列
http://baku.homeunix.net/WiKi/rnx/index.rb?1245514224.txt
- | SG-1000系 | MSX系 | - | |
1 | 上 | = | 上 | 1 |
2 | 下 | = | 下 | 2 |
3 | 左 | = | 左 | 3 |
4 | 右 | = | 右 | 4 |
5 | +5V(※1) | ≒ | +5V | 5 |
6 | トリガ1 | = | トリガA | 6 |
7 | NC | GND (※2) | ≠ | トリガB | 7 |
8 | コモン(GND) | ≒ | コモン | 8 |
9 | トリガ2 | ≠ | GND | 9 |
- | SG-1000系 | MSX系 | - | |
1 | 上 | = | 上 | 1 |
2 | 下 | = | 下 | 2 |
3 | 左 | = | 左 | 3 |
4 | 右 | = | 右 | 4 |
6 | トリガ1 | = | トリガA | 6 |
5 | +5V(※1) | ≒ | +5V | 5 |
8 | コモン(GND) | ≒ | コモン | 8 |
- | - | - | - | - |
9 | トリガ2 | × | トリガB | 7 |
7 | GND (※2) | × | GND | 9 |
※1
SG-1000,SC-3000はNC?
SG-1000II,MarkIIIは+5V
※2
SJ-150は、NC
SG-1000II,MarkIII本体側は、GND
SG-1000系のジョイスティックポートのピン配列
http://baku.homeunix.net/WiKi/rnx/index.rb?1245514017.txt
MSX仕様のジョイスティックポートのピン配列
http://baku.homeunix.net/WiKi/rnx/index.rb?1245514224.txt
* SG-1000系のジョイスティックポートのピン配列
#資料 #ジョイスティック #SEGA
SC-3000, SG-1000, SG-1000II, SEGA MarkIII, MASTER SYSTEM のジョイスティックポート
※1
SG-1000,SC-3000はNC?
SG-1000II,MarkIIIは+5V
※2
SJ-150は、NC
SG-1000II,MarkIII本体側は、GND
参考実物
SJ-150 (SG-1000II付属ジョイパッド)
SG-1000II 後期版
SEGA MarkIII
参考資料
Enri's Home PAGE (SG-1000)
http://www2.odn.ne.jp/~haf09260/Sg1000/EnrSG.htm
Enri's Home PAGE (SC-3000)
http://www2.odn.ne.jp/~haf09260/Sc3000/EnrSC.htm
メガドラの6ボタンパッドの登場まで(SC-3000〜マスターシステム〜メガドライブ1)、セガのゲーム機でのゲームの最大の敵は操作しづらいコントローラだった、と思う。
SC-3000, SG-1000, SG-1000II, SEGA MarkIII, MASTER SYSTEM のジョイスティックポート
1 | 上 |
2 | 下 |
3 | 左 |
4 | 右 |
5 | +5V(※1) |
6 | トリガ1 |
7 | NC | GND (※2) |
8 | コモン(GND) |
9 | トリガ2 |
※1
SG-1000,SC-3000はNC?
SG-1000II,MarkIIIは+5V
※2
SJ-150は、NC
SG-1000II,MarkIII本体側は、GND
参考実物
SJ-150 (SG-1000II付属ジョイパッド)
SG-1000II 後期版
SEGA MarkIII
参考資料
Enri's Home PAGE (SG-1000)
http://www2.odn.ne.jp/~haf09260/Sg1000/EnrSG.htm
Enri's Home PAGE (SC-3000)
http://www2.odn.ne.jp/~haf09260/Sc3000/EnrSC.htm
メガドラの6ボタンパッドの登場まで(SC-3000〜マスターシステム〜メガドライブ1)、セガのゲーム機でのゲームの最大の敵は操作しづらいコントローラだった、と思う。
* SG-1000系のカートリッジに使えそうなコネクタ
#電子工作 #部品調達 #SEGA SC-3000 SG-1000
ピッチ3.18mm(0.125インチ)、44接点
Digi-keyにて
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=EDC346442-ND
単価438円(1〜9個)
#探した限り、Digi-key以外(RSとかchip1とかマルツとか千石とか若松とか…)には無かった。
ピッチ3.18mm(0.125インチ)、44接点
Digi-keyにて
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=EDC346442-ND
単価438円(1〜9個)
#探した限り、Digi-key以外(RSとかchip1とかマルツとか千石とか若松とか…)には無かった。
Technical/Catalog Information EDC346442-ND
Standard Package 1
Category Connectors
Family Card Edge/Edgeboard Connectors
Vendor EDAC Inc.
Pitch 0.125" (3.18mm)
Number of Contacts 44
Contact Termination Solder Tail
* ジョイペア
* ALFA 替刃 特大H刃
* TEST-K の寸法
#資料 #感光基板
昔買ったサンハヤトのTEST-Kを発掘した。開封したと思っていたが、外袋の未開封で、内袋は未開封。たぶん、はじめてプリント基板を製作しようとした時に、2セット買った内の1枚だ。ということは、2004年頃のことで、5年前。感光剤が2世代前のだ。
相当感度が落ちているだろうけど、ちびライトで15分紫外線を照射すれば、感光するかな?
2009年にサンハヤトの感光基板が「クイックポジ感光基板」になって、それはいいのだがTEST-K相当のが無いらしい。あまり売れてなかったんだろうな、TEST-K。
今にして思えば、カット済なので、ちょっとした回路を感光基板で作りたい時に便利な気がする。
TEST-Kの一枚から8ヶのピースが取り出せます。
38x25mm 6ヶ
38x54mm 1ヶ
25x84mm 1ヶ
昔買ったサンハヤトのTEST-Kを発掘した。開封したと思っていたが、外袋の未開封で、内袋は未開封。たぶん、はじめてプリント基板を製作しようとした時に、2セット買った内の1枚だ。ということは、2004年頃のことで、5年前。感光剤が2世代前のだ。
相当感度が落ちているだろうけど、ちびライトで15分紫外線を照射すれば、感光するかな?
2009年にサンハヤトの感光基板が「クイックポジ感光基板」になって、それはいいのだがTEST-K相当のが無いらしい。あまり売れてなかったんだろうな、TEST-K。
今にして思えば、カット済なので、ちょっとした回路を感光基板で作りたい時に便利な気がする。
* MSX仕様のジョイスティックポートのピン配列
#資料 #ジョイスティック
参考資料
MSX2テクニカル・ハンドブック
いわゆる「アタリ仕様」。そもそもの ATARI にはトリガが一つしかなかったため、残りは独自拡張だそうだ。SC-3000系とMSX系でピン配置が違うのはそのため各々独自に拡張したせいらしい。
1 | 上 |
2 | 下 |
3 | 左 |
4 | 右 |
5 | +5V |
6 | トリガA |
7 | トリガB |
8 | コモン |
9 | GND |
参考資料
MSX2テクニカル・ハンドブック
いわゆる「アタリ仕様」。そもそもの ATARI にはトリガが一つしかなかったため、残りは独自拡張だそうだ。SC-3000系とMSX系でピン配置が違うのはそのため各々独自に拡張したせいらしい。
* MAX4018 高速オペアンプ 3回路・各Disable付き
#RGB #部品調達 #電子工作
MAX4012, MAX4016, MAX4018, MAX4020 低コスト、高速、レイルトゥレイル出力付き、単一電源オペアンプ
http://japan.maxim-ic.com/quick_view2.cfm/qv_pk/1753
MAX4018は、3回路で各Disable付き。
出力は、Rail-to-Rail。150Ω負荷時、VCC-V(OH), V(OL)-VEE、各0.30V(typ)。
入力は、最小VEE-0.20, 最大VCC-2.25。
チップワンストップでお手軽かつ安く買えるのが魅力。
#Digi-Keyだと、最低数量が100とか2500とかだ。RSオンラインでは扱ってなかった。
1〜9個で@357, 10〜49個で@333
QSOP(ピン間隔0.65mm)で基板作りと半田付けが大変なのが難か?
#でも、MSOP(1.27mm)のMAX4018ESD+は単価が高い(1〜@786, 10〜@612)ので、なんか悔しい。
MAX4012, MAX4016, MAX4018, MAX4020 低コスト、高速、レイルトゥレイル出力付き、単一電源オペアンプ
http://japan.maxim-ic.com/quick_view2.cfm/qv_pk/1753
MAX4018は、3回路で各Disable付き。
出力は、Rail-to-Rail。150Ω負荷時、VCC-V(OH), V(OL)-VEE、各0.30V(typ)。
入力は、最小VEE-0.20, 最大VCC-2.25。
チップワンストップでお手軽かつ安く買えるのが魅力。
#Digi-Keyだと、最低数量が100とか2500とかだ。RSオンラインでは扱ってなかった。
1〜9個で@357, 10〜49個で@333
QSOP(ピン間隔0.65mm)で基板作りと半田付けが大変なのが難か?
#でも、MSOP(1.27mm)のMAX4018ESD+は単価が高い(1〜@786, 10〜@612)ので、なんか悔しい。
* Becomebot再排除
#Web #RandomNote
RandomeNoteの検索履歴が、またかき回された。犯人はBecomeBot。
robots.txt BecomeBot締め出し
http://baku.homeunix.net/WiKi/rnx/index.rb?1138996756.txt
deny from 64.124.85.0/24
http://baku.homeunix.net/WiKi/rnx/index.rb?1171846535.txt
…にて排除していたのに。
サーバ変更で色々再構築して、ついでに.htaccessの使用は最小限に抑えたためだ。
さようなら、BecomeBot。
RandomeNoteの検索履歴が、またかき回された。犯人はBecomeBot。
robots.txt BecomeBot締め出し
http://baku.homeunix.net/WiKi/rnx/index.rb?1138996756.txt
deny from 64.124.85.0/24
http://baku.homeunix.net/WiKi/rnx/index.rb?1171846535.txt
…にて排除していたのに。
サーバ変更で色々再構築して、ついでに.htaccessの使用は最小限に抑えたためだ。
さようなら、BecomeBot。
iptables -A INPUT -j DROP -s 64.124.85.0/24
* E24系列抵抗 R1/(R1+R2)表 (抵抗分圧)
* SG-1000IIの新旧タイプ判別法
#RGB #電子工作 #SEGA
掲示板にて、
早速手持ちのを確認したところ、
であった。
ネジ穴の位置などが同じで、新旧の筐体・基板には形状の互換性があると思われ、それだけで判断できない可能性がある。
もっとも、これまでにのべ5台のSG-1000IIを入手したが、例外はなかった。ちなみに、5台中、3台がゴム足4つの新型(RGB出力可能)で、2台がゴム足5つの旧型(RGB出力不可)だった。
(ReadMore...)
掲示板にて、
それと、SG-1000IIの基盤タイプの違いは裏面のゴム足が4つか5つかで判断できたと思います。という情報が寄せられた。
早速手持ちのを確認したところ、
ゴム足が5つのが旧型
ゴム足が4つのが新型
であった。
ネジ穴の位置などが同じで、新旧の筐体・基板には形状の互換性があると思われ、それだけで判断できない可能性がある。
もっとも、これまでにのべ5台のSG-1000IIを入手したが、例外はなかった。ちなみに、5台中、3台がゴム足4つの新型(RGB出力可能)で、2台がゴム足5つの旧型(RGB出力不可)だった。
(ReadMore...)