* センサレスDCモータにセンサを付けて回す
#電子工作 #途中経過

HDDに用いられるセンサレスのDCブラシレスモータは、部品として取りだしてもそれを回すのはなかなか大変である。
…が、センサを付けてしまえば、複雑な位置検知回路は不要である。
というわけで、
・反射型フォトセンサ
・通電パターンを印刷した円盤
・トランジスタ
を組み合わせ、HDD用のセンサレスDCモータを回してみた。

HDDのモータは身近にあるモータの中では群を抜いて高精度な物なので、これを単体でいじれるとメカトロ野郎(or乙女)にとって面白いおもちゃになるだろう。
参考文献
トランジスタ技術 2000年2月号「特集 実験で学ぶモータ制御回路の設計」
ソリトン 2006年8月 モータの基礎と実用制御回路設計 モータの動作原理と特性
http://www.japanservo.jp/products/pdf/soliton34.pdf
日本サーボ株式会社
(ReadMore...)

HDDに用いられるセンサレスのDCブラシレスモータは、部品として取りだしてもそれを回すのはなかなか大変である。
…が、センサを付けてしまえば、複雑な位置検知回路は不要である。
というわけで、
・反射型フォトセンサ
・通電パターンを印刷した円盤
・トランジスタ
を組み合わせ、HDD用のセンサレスDCモータを回してみた。

HDDのモータは身近にあるモータの中では群を抜いて高精度な物なので、これを単体でいじれるとメカトロ野郎(or乙女)にとって面白いおもちゃになるだろう。
参考文献
トランジスタ技術 2000年2月号「特集 実験で学ぶモータ制御回路の設計」
ソリトン 2006年8月 モータの基礎と実用制御回路設計 モータの動作原理と特性
http://www.japanservo.jp/products/pdf/soliton34.pdf
日本サーボ株式会社
(ReadMore...)
* 公認spammerに埋め尽くされてるヤフオク
#ヤフオク
「ストア」は何点出品しようが(制限内なら)手数料がかからないから、元を取ろうとうじゃうじゃ出品していて激しく邪魔だ。
http://baku.homeunix.net/program/yah2/yah.rb?search=&extract_spam=yes&extract_spam_scan_noimg=yes&url=http%3A%2F%2Flist.auctions.yahoo.co.jp%2Fjp%2F2084039542-category-leaf.html%3Fmode%3D2%26s1%3Dend
オークション / コンピュータ / パーツ / ケーブル、コネクタ / その他
OriginalPage : http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084039542-category-leaf.html?mode=2&s1=end
1 / 80 ( 1993 )
(中略)
30 : netshop_one
32 : nature_net_shop
36 : komugi18
80 : m_aica
85 : tokyo_wave777ac
139 : bitcafeosaka
189 : enzandenki
218 : hobbesshop
234 : different_2005jp
以上で、計1043点。カテゴリの全出品の5割を占めている。
(YAHのバグでページをまたぐ品を計上しているため、少し誤差があるが、まぁ、誤差の範囲)
「ストア」は何点出品しようが(制限内なら)手数料がかからないから、元を取ろうとうじゃうじゃ出品していて激しく邪魔だ。
http://baku.homeunix.net/program/yah2/yah.rb?search=&extract_spam=yes&extract_spam_scan_noimg=yes&url=http%3A%2F%2Flist.auctions.yahoo.co.jp%2Fjp%2F2084039542-category-leaf.html%3Fmode%3D2%26s1%3Dend
オークション / コンピュータ / パーツ / ケーブル、コネクタ / その他
OriginalPage : http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084039542-category-leaf.html?mode=2&s1=end
1 / 80 ( 1993 )
(中略)
30 : netshop_one
32 : nature_net_shop
36 : komugi18
80 : m_aica
85 : tokyo_wave777ac
139 : bitcafeosaka
189 : enzandenki
218 : hobbesshop
234 : different_2005jp
以上で、計1043点。カテゴリの全出品の5割を占めている。
(YAHのバグでページをまたぐ品を計上しているため、少し誤差があるが、まぁ、誤差の範囲)
* スクロール専用USB接続「ホイール」
#電子工作 #途中経過
故障した2.5インチHDDを部品として、USB接続マウスの回路を流用し、スクロール専用のUSB接続「ホイール」を作成した。
ぐるぐると回してスクロールさせる操作感はとても気持ちいいのだが、使いどころは限られる。Picasaとの相性は抜群。特に、タイムライン表示をぐるぐる回すのはとても気持ちいい。

スクロール専用なので、マウス(等)と併用する。

(ReadMore...)
故障した2.5インチHDDを部品として、USB接続マウスの回路を流用し、スクロール専用のUSB接続「ホイール」を作成した。
ぐるぐると回してスクロールさせる操作感はとても気持ちいいのだが、使いどころは限られる。Picasaとの相性は抜群。特に、タイムライン表示をぐるぐる回すのはとても気持ちいい。

スクロール専用なので、マウス(等)と併用する。

(ReadMore...)
* Eagleでロータリエンコーダ用パターンを描く
* 秋月で売っている8ピンPICが値下がりしてた
#電子工作
PIC12F629も値下がりしているけど、675との価格差が相変わらず10円なので、あえて629を買うことはあるまい。
残念ながら、PIC12F683は変化無し。
PIC12F675以前(少なくともC70頒布版のPiPo Ver.4を組んだ時)には、1個150円・10個以上なら単価130円だったはず。
1 個 140円(税込)
10 個以上 1個単価 110円 [計\1,100]
PIC12F629も値下がりしているけど、675との価格差が相変わらず10円なので、あえて629を買うことはあるまい。
残念ながら、PIC12F683は変化無し。
* DSC-UE4.3GのHDD換装
#PC #PC-98
IDEのHDDをSCSIに変換するSDATを搭載のDSC-UE4.3G…の殻をヤフオク経由で入手した。早速、手持ちの6.4GBのHDDを入れたら無事認識された。
しかし、他のHDDに変えると認識しなかった。
手持ちのHDDで試した結果は以下の通り。
○Quantum Fireball CR 6.4G
×SAMSUNG SV0844A
×DK-238A-43
×MK2103MAV
情報を求めてWebを彷徨うと
DSC-UE3.2Gを改造する
http://www11.cds.ne.jp/~youkan/y2k700/DSC-UE32.html
に、以下の記述があった。
8.4Gのも4.3Gのも2.1Gのもダメだったのは、最初の条件に当てはまったっぽい。
Interface 2000年7月号の「ATA(IDE)/ATAPIの徹底活用研究」を見てみたところ、ビット0,1,2が「マルチワードDMAモード0をサポートする」「(ryモード1又はそれ以下をサポートする」「(ryモード2または(ry」だそうだ。
#同じ悩みの人用の検索ホイホイ:DSC-UE4.3G, DSC-UE4.3G, DSC-UE8.3G,
IDEのHDDをSCSIに変換するSDATを搭載のDSC-UE4.3G…の殻をヤフオク経由で入手した。早速、手持ちの6.4GBのHDDを入れたら無事認識された。
しかし、他のHDDに変えると認識しなかった。
手持ちのHDDで試した結果は以下の通り。
○Quantum Fireball CR 6.4G
×SAMSUNG SV0844A
×DK-238A-43
×MK2103MAV
情報を求めてWebを彷徨うと
DSC-UE3.2Gを改造する
http://www11.cds.ne.jp/~youkan/y2k700/DSC-UE32.html
に、以下の記述があった。
ATAコマンドのIDENTIFY DEVICEを投げているとおぼしきところから追っていくと、怪しい部分が2つ見つかりました。
・Multiword DMA Capability を見て Mode 2 supported でなければエラーとしている。ここで該当ビットを見るのではなく即値の 0x04 と比較しているが、ATAPI-6のスペックを読むと「Mode 2 supported なら Mode1,0 のビットも立ててね」と書いてあるような気がする。0x07を返すHDDだとまずいっぽい。
・HDDから取得した総セクタ数をあらかじめ用意したテーブルのデータと順次比較し、「総セクタ数以下で一番近い容量のエントリ」を選択している。このとき実際の総セクタ数と決めうちで持っているセクタ数の差が0x100000(≒537MB)以上あるとエラーになる。つまり、このファームウェアはあらかじめ決められた数パターンの容量(9.1G/8.3G/6.4G/4.3G/3.2G/2.1G/1.2G + 0〜0.5G)しかサポートしていないのであった。これが20Gでも4Gでもダメだった原因っぽい。
8.4Gのも4.3Gのも2.1Gのもダメだったのは、最初の条件に当てはまったっぽい。
Interface 2000年7月号の「ATA(IDE)/ATAPIの徹底活用研究」を見てみたところ、ビット0,1,2が「マルチワードDMAモード0をサポートする」「(ryモード1又はそれ以下をサポートする」「(ryモード2または(ry」だそうだ。
#同じ悩みの人用の検索ホイホイ:DSC-UE4.3G, DSC-UE4.3G, DSC-UE8.3G,
* serial keys
#電子工作 #途中経過 #メモ
お手軽にWindowsマシン(等)にキーボードのふりをするデバイスを繋ぐことができる「シリアルキー」に関するメモ。
マウスカーソルの絶対座標移動とかもできて、色々使いでがありそう。
(近頃はレガシーデバイスが絶滅危惧種で、あまりお手軽でもないかも)
テクニカルライター後田 敏の部屋 PICマイコンーシリアルキーズ
http://goda.blog3.fc2.com/blog-entry-84.html
十数回にわたるシリーズ。日本語キーボード設定での不具合などに関して詳しく書かれていたりして、かなり参考になる。
テクニカルライター後田_敏の部屋_(2)シリアルキーズ
仕様まとめ
シリアルキーによる補助装置のプログラミング
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;260727
送信する文字列の表が見やすい。
site:www.microsoft.com serial-keys - Google 検索
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=+site:www.microsoft.com+serial-keys
各種Windowsでの設定方法
GIDEIの概要
http://www5.wind.ne.jp/ja1syk/uni_design/gidei-j1.htm
マウスのコマンドなども規定されている。
WindowsXPでも有効らしい。
日本におけるシリアルキーの経緯
http://www5.wind.ne.jp/ja1syk/serialkeys.htm
Windows日本語版におけるシリアルキーの冷遇されっぷりが切々と記されている。
#「シリアルキーボード」とか「serial keyboard」とかで検索してもプロトコルの情報が引っかからなくて悩んでたのだけど、「シリアルキー」「serial keys」だったのか。
お手軽にWindowsマシン(等)にキーボードのふりをするデバイスを繋ぐことができる「シリアルキー」に関するメモ。
マウスカーソルの絶対座標移動とかもできて、色々使いでがありそう。
(近頃はレガシーデバイスが絶滅危惧種で、あまりお手軽でもないかも)
テクニカルライター後田 敏の部屋 PICマイコンーシリアルキーズ
http://goda.blog3.fc2.com/blog-entry-84.html
十数回にわたるシリーズ。日本語キーボード設定での不具合などに関して詳しく書かれていたりして、かなり参考になる。
テクニカルライター後田_敏の部屋_(2)シリアルキーズ
仕様まとめ
シリアルキーによる補助装置のプログラミング
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;260727
送信する文字列の表が見やすい。
site:www.microsoft.com serial-keys - Google 検索
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=+site:www.microsoft.com+serial-keys
各種Windowsでの設定方法
GIDEIの概要
http://www5.wind.ne.jp/ja1syk/uni_design/gidei-j1.htm
マウスのコマンドなども規定されている。
WindowsXPでも有効らしい。
日本におけるシリアルキーの経緯
http://www5.wind.ne.jp/ja1syk/serialkeys.htm
Windows日本語版におけるシリアルキーの冷遇されっぷりが切々と記されている。
#「シリアルキーボード」とか「serial keyboard」とかで検索してもプロトコルの情報が引っかからなくて悩んでたのだけど、「シリアルキー」「serial keys」だったのか。
* 掲示板spam対策いろいろ
#掲示板spam対策
以下3点の判断基準で、海外からの被リンク数稼ぎ無差別投稿は、9割9分9厘排除できている。
(2006年12月末現在)
今時、foo_bar@gmai.comとかのメールアドレスを掲示板に書き込む「人」はいないよねー。
でも、なぜか、海外の被リンク数稼ぎのspam無差別投稿ロボットは、mailとか書かれた欄があるとそこにアドレスを書き込むのだ。
本文(とか)に<aとか[urlとかあったら、spamと判断。
HTMLとかBBCodeとかは受け付けてないのに、そんなの書くなら「人」じゃない。
被リンク数稼ぎの無差別投稿ロボットは、なぜか、そんな記法でリンクを張ろうとするのが多い。直接htmlを書けたりする掲示板って今でもそんなにあるの? また、BBCode使えるBBSって、日本じゃほとんど見かけないけど英語圏だと多いのだろうか?
投稿用フォームに時刻を埋め込み、POST時に比較する。
掲示板のページを開いて文章を書いて投稿するのには、それなりの時間がかかるよね。少なくとも3秒なんてのは人間業じゃないし、10秒ってのもまともに文章を書いてりゃ無理。
spam投稿ロボットの半数ぐらいはGETしてから5秒経たないうちにPOSTする早い野郎だ。
以下3点の判断基準で、海外からの被リンク数稼ぎ無差別投稿は、9割9分9厘排除できている。
(2006年12月末現在)
メールアドレス書いちゃダメ
- 排除率:9割9部
- 誤判定率:皆無
今時、foo_bar@gmai.comとかのメールアドレスを掲示板に書き込む「人」はいないよねー。
でも、なぜか、海外の被リンク数稼ぎのspam無差別投稿ロボットは、mailとか書かれた欄があるとそこにアドレスを書き込むのだ。
<aとか[urlとか、書くな
- 排除率:9割以上
- 誤判定率:皆無
本文(とか)に<aとか[urlとかあったら、spamと判断。
HTMLとかBBCodeとかは受け付けてないのに、そんなの書くなら「人」じゃない。
被リンク数稼ぎの無差別投稿ロボットは、なぜか、そんな記法でリンクを張ろうとするのが多い。直接htmlを書けたりする掲示板って今でもそんなにあるの? また、BBCode使えるBBSって、日本じゃほとんど見かけないけど英語圏だと多いのだろうか?
GETとPOSTの時間差が5秒?てめぇ人間じゃねぇ
- 排除率:5割ぐらい?
- 誤判定率:かなり低い(設定次第)
投稿用フォームに時刻を埋め込み、POST時に比較する。
掲示板のページを開いて文章を書いて投稿するのには、それなりの時間がかかるよね。少なくとも3秒なんてのは人間業じゃないし、10秒ってのもまともに文章を書いてりゃ無理。
spam投稿ロボットの半数ぐらいはGETしてから5秒経たないうちにPOSTする早い野郎だ。
* spamのPOSTに対して404を返してみる
#掲示板spam対策
近頃、掲示板へのspam投稿試行頻度が鰻登り。突破率は0.1%もないとはいえ、なかなかに鬱陶しい。
POSTに対して一見書き込みが成功した風な返答してるのが原因かな、と思い、POSTをspamと判定したら問答無用で404を返すようにしてみた。
近頃、掲示板へのspam投稿試行頻度が鰻登り。突破率は0.1%もないとはいえ、なかなかに鬱陶しい。
POSTに対して一見書き込みが成功した風な返答してるのが原因かな、と思い、POSTをspamと判定したら問答無用で404を返すようにしてみた。
2006/12/27,21:36:37,209.213.220.227,"mail2.actslife.org","-","-",GET,"/BBS/BBS.cgi","","1.1",200以前は、改造の成果を確認するためにspamのPOSTをいまかいまかと楽しみに待ち構えたものだけど、今や1時間経たないうちに結果が出る。とほほ。
2006/12/27,21:36:39,209.213.220.227,"mail2.actslife.org","-","-",POST,"/BBS/BBS.cgi","","1.1",404
* DigiKeyでATTINYが安い
Digi-Key品番 ATTINY25-20PU-ND 数量
メーカー品番 ATTINY25-20PU
商品概要 IC AVR MCU 2K 20MHZ 8-DIP
送料がそこそこかかるのが難だけど、秋月でPIC12F683を買うよりも幸せかもしれん。
単価 | 価格 | |
1 | 151.00000 | 151 |
25 | 136.60000 | 3415 |
100 | 126.74000 | 12674 |
メーカー品番 ATTINY25-20PU
商品概要 IC AVR MCU 2K 20MHZ 8-DIP
送料がそこそこかかるのが難だけど、秋月でPIC12F683を買うよりも幸せかもしれん。
* 3点バーストspam投稿
#掲示板spam対策 #spam例
(ReadMore...)
2006/12/26,19:20:56,72.237.18.167,"","-","-",POST,"/BBS/BBS.cgi","","1.1",200
2006/12/26,19:21:03,72.237.18.167,"","-","-",POST,"/BBS/BBS.cgi","","1.1",200
2006/12/26,19:21:16,72.237.18.167,"","-","-",POST,"/BBS/BBS.cgi","","1.1",200
(ReadMore...)
* e-SocietyRobotよ、動的ページの扱い方をなんとかしろよ
#Web
動的生成されるページを10秒に一回GETするってのは、締め出しくらっても自業自得だと思うぞ。
robots.txtは読むらしいので、このメモからはお引き取り願うことにした。
割と昔からログに散見される割には、いまいち成果が見えなくて、いっそ/からDisallowしたくなる。
e-Society 先進的なストレージ技術およびWeb解析技術
http://cif.iis.u-tokyo.ac.jp/e-society/database/Kitsuregawa_t.html
の「コミュニティ時系列解析」なんかは面白そうなのにな。
Webに負荷をかけるからには、何らかの見返りをWebに返さないと、そのうちWebから閉め出されちゃうぞー。
動的生成されるページを10秒に一回GETするってのは、締め出しくらっても自業自得だと思うぞ。
2006/12/14,07:49:42,"-",GET,"/WiKi/rnx/index.rb","cmd=search&word=#掲示板spam対策","1.1",200,30313,"-","","e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)"
2006/12/14,07:49:53,"-",GET,"/WiKi/rnx/index.rb","cmd=search&word=#電子工作","1.1",200,28519,"-","","e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)"
2006/12/14,07:50:14,"-",GET,"/WiKi/rnx/index.rb","cmd=random","1.1",200,33033,"-","","e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)"
2006/12/14,07:50:25,"-",GET,"/WiKi/rnx/index.rb","cmd=edit","1.1",200,9501,"-","","e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)"
2006/12/14,07:50:35,"-",GET,"/WiKi/rnx/index.rb","rss","1.1",200,9118,"-","","e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)"
2006/12/14,07:50:50,"-",GET,"/WiKi/rnx/index.rb","cmd=referer","1.1",200,350139,"-","","e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)"
2006/12/14,07:51:01,"-",GET,"/WiKi/rnx/index.rb","cmd=change_log","1.1",200,32010,"-","","e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)"
2006/12/14,07:51:12,"-",GET,"/WiKi/rnx/index.rb","page=1","1.1",200,27836,"-","","e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)"
2006/12/14,07:51:23,"-",GET,"/WiKi/rnx/index.rb","page=2","1.1",200,28107,"-","","e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)"
2006/12/14,07:51:33,"-",GET,"/WiKi/rnx/index.rb","page=3","1.1",200,28679,"-","","e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)"
2006/12/14,07:51:44,"-",GET,"/WiKi/rnx/index.rb","page=4","1.1",200,32334,"-","","e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)"
2006/12/14,07:51:55,"-",GET,"/WiKi/rnx/index.rb","page=5","1.1",200,14081,"-","","e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)"
2006/12/14,07:52:06,"-",GET,"/WiKi/rnx/index.rb","1165944355.txt","1.1",200,12767,"-","","e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)"
2006/12/14,07:52:16,"-",GET,"/WiKi/rnx/index.rb","fname=1165944355.txt&cmd=edit","1.1",200,11869,"-","","e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)"
robots.txtは読むらしいので、このメモからはお引き取り願うことにした。
割と昔からログに散見される割には、いまいち成果が見えなくて、いっそ/からDisallowしたくなる。
e-Society 先進的なストレージ技術およびWeb解析技術
http://cif.iis.u-tokyo.ac.jp/e-society/database/Kitsuregawa_t.html
の「コミュニティ時系列解析」なんかは面白そうなのにな。
Webに負荷をかけるからには、何らかの見返りをWebに返さないと、そのうちWebから閉め出されちゃうぞー。
* 1日あたりの、披spam投稿回数
#掲示板spam対策
(2006年12月24日の場合)
そりゃ、まったく無防備の掲示板だったら完全に機能しなくなるよな。手作業で対応できる量じゃねぇ。
ToDo: POSTとGETの時間間隔の統計を取る
$ cat access2BBS_24Dec.txt | grep POST | cat -n | tail -1…というわけで、48回
48 219.23.20.207 - - [24/Dec/2006:23:32:17 +0900] "POST /BBS/BBS.cgi HTTP/1.0" 200 23406 "http://baku.homeunix.net/BBS/BBS.cgi" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)"
(2006年12月24日の場合)
そりゃ、まったく無防備の掲示板だったら完全に機能しなくなるよな。手作業で対応できる量じゃねぇ。
ToDo: POSTとGETの時間間隔の統計を取る
* #ブックマーク #テレセントリックレンズ
OPTART オプトアート テレセントリックレンズ、光学&映像機器の専門メーカー
http://www.optart.co.jp/faq/index.html
V.S.Technology(ヴイ・エス・テクノロジー) レンズ・照明の選択
ttp://www.vst.co.jp/products/lenz_sec4_1.html
(今時、リンクはトップに、それ以外は要連絡、ですか…)
テレセントリックレンズ レンズの特性:株式会社キーエンス sensor.co.jp
http://www.sensor.co.jp/gazo/technique/tech08.html
* PS2版スターブレード用連射装置
#電子工作 #途中経過 #シンクロ連射 #PIC




- 部品は、ほぼPIC12F675のワンチップ
- PS用コントローラを利用する
- 1/60秒ごとに、トリガA,Bを交互に叩く。
- 出力をLに固定し、ポートの入出力方向を切り替えて、LとHi-Zを出力
- 1/60秒はソフトウェアにててきとーにカウント