- Nintendo64(前期)のアナログRGB出力
- RP2C02Bのパレット
- アナログRGB21→AVマルチ変換
- 電子部品Web通販比較 (2010初頭)
- アナログRGB21ピンコネクター ピン配置
- RGB21ピンコネクタ
- スーパーファミコン用純正RGBケーブル SHVC-010 のコンデンサの液漏れ
- Web検索にてOKWave系のを排除する
- サターン用RGBケーブル, 音声ノイズ, GNDの接触改善
- PS用純正RGBケーブル SCPH-1050 の結線
- AVアダプタ SCPH-1160 のバージョン
- AVアダプタ SCPH-1160 の内部結線
- XRGB-2plusのドットクロックをファミコンに合わせる
- これは ひどい D2FC-F-7N(MS) のチャタリング
- マイクロスイッチのチャタリングの様子の観測
* Nintendo64(前期)のアナログRGB出力
#RGB #Nintendo64 #メモ
VDC-NUS が、D/Aコンバータ。アナログRGB信号を生成。
ENC-NUS が、ビデオエンコーダ。アナログRGB信号から、コンポジットビデオ信号とセパレート(Y/C)信号を生成。
VDC-NUS が出力するアナログRGB信号は、0〜0.7V。
ENC-NUS の受け側(1,2,3pin)では、2.5V〜3.2V。クランプして処理している模様。
ENC-NUS
いわゆる後期版では、ENC-NUSが無くなり、デジタル信号から直接コンポジットビデオ信号とセパレート信号を生成している?
ソース:手持ちのを今更改めて調べてみた
VDC-NUS が、D/Aコンバータ。アナログRGB信号を生成。
ENC-NUS が、ビデオエンコーダ。アナログRGB信号から、コンポジットビデオ信号とセパレート(Y/C)信号を生成。
VDC-NUS が出力するアナログRGB信号は、0〜0.7V。
ENC-NUS の受け側(1,2,3pin)では、2.5V〜3.2V。クランプして処理している模様。
ENC-NUS
1-3 | アナログRGB | 入力 |
4 | クランプ電位? 2.5V | - |
5 | C-SYNC? | 入力? |
6 | H-SYNC? | 入力? |
7 | GND | - |
8 | ||
10 | C | 出力 |
11 | GND | - |
12 | CVBS | 出力 |
13 | Y | 出力 |
いわゆる後期版では、ENC-NUSが無くなり、デジタル信号から直接コンポジットビデオ信号とセパレート信号を生成している?
ソース:手持ちのを今更改めて調べてみた
* RP2C02Bのパレット
* アナログRGB21→AVマルチ変換
#RGB #作例 #資料
材料
結線
21 | フレームGND | ||||
青 | 青入力 | 20 | |||
19 | 緑入力 | 緑 | |||
桃 | GND(青) | 18 | |||
17 | GND(緑) | 桃 | |||
16 | |||||
15 | 赤入力 | 赤 | |||
桃 | GND(Ys Ym) | 14 | |||
13 | GND(赤) | 桃 | |||
Ym入力 | 12 | ||||
11 | AV Ctrl入力 | ||||
10 | |||||
9 | 映像入力 | 黄 | |||
8 | |||||
7 | GND(映像入力) | 灰 | |||
6 | |||||
5 | 音声入力R | 橙 | |||
4 | |||||
3 | GND(音声入力) | 黒 | |||
2 | |||||
1 | 音声入力L | 茶 |
* 電子部品Web通販比較 (2010初頭)
#電子工作 #部品調達
>送料などの改定に関して (2010/04/19)
>■ 当社発送分の送料ほかを改定いたしました
690〜1090円 → 全国一律420円
名称 | 送料 | 他手数料 | 送料無料閾値 | 決済方法 | 補足 |
RSオンライン | 460円 | - | 8000円 | クレカ・銀行振込・代引(*) | *:代引手数料無料 |
チップワンストップ | 450円 | - | 5000円 | クレカ・銀行振込・代引(*)・コンビニ決済 | *:代引手数料無料 |
Digi-Key | 2000円 | - | 7500円 | クレカ・銀行振込 | - |
秋月電子通商 | 500円 | 300円(*) | 無 | 代引・銀行振込・クレカ(**) | *:代引手数料 **:1万円以上購入 |
千石電商 | 420円 | - | 10000円 | 代引(現金)(*)・佐川e-コレクト・銀行振込・コンビニ払い(前金)・Edy決済 | *手数料315円 |
共立エレショップ | 380円 | 7500円 | クレカ・銀行振込(*)・郵便振替・代引 | *:JNB・りそな銀行 | |
マルツパーツ館 | 450円 | - | 5000円 | クレカ・銀行振込・代引(*) | *代引手数料無料 |
若松通商 | 504円(*) | 370円(**) | 無 | クレカ・銀行振込・代引 | *:ゆうパック5kg以内 **:ゆうパック代引手数料 |
更新
http://www.sengoku.co.jp/info/shipping.html>送料などの改定に関して (2010/04/19)
>■ 当社発送分の送料ほかを改定いたしました
690〜1090円 → 全国一律420円
* アナログRGB21ピンコネクター ピン配置
#RGB #資料 #メモ
(配列は、中継ジャック半田面から見た場合を想定)
日本電子機械工業会 TTC-003準拠
(注1) Ym入力:画面上の映像信号の輝度を制御する信号
(注2) Ys入力:画面上の映像信号と外部(赤・緑・青入力)信号を切り替えるための制御信号
転記元:
トリニトロンカラーモニター CPS-14F1 取扱説明書 13p
21 | フレームGND | ||
青入力 | 20 | ||
19 | 緑入力 | ||
GND(青) | 18 | ||
17 | GND(緑) | ||
Ys入力 | 16 | ||
15 | 赤入力 | ||
GND(Ys Ym) | 14 | ||
13 | GND(赤) | ||
Ym入力 | 12 | ||
11 | AV Ctrl入力 | ||
映像出力 | 10 | ||
9 | 映像入力 | ||
GND(映像出力) | 8 | ||
7 | GND(映像入力) | ||
GND(映像出力) | 6 | ||
5 | 音声入力R | ||
GND(音声出力) | 4 | ||
3 | GND(音声入力) | ||
音声出力 | 2 | ||
1 | 音声入力L |
ピン番号 | 信号 |
1 | 音声入力 (408mVrms 47kΩ) |
2 | 音声出力 (408mVrms 5kΩ) |
3 | アース |
4 | アース |
5 | 音声入力 (408mVrms 47kΩ) |
6 | 音声出力 (408mVrms 5kΩ) |
7 | アース |
8 | アース |
9 | 映像/同期入力 (1Vp-p 75Ω 同期負) |
10 | 映像/同期出力 (1Vp-p 75Ω 同期負) |
11 | AVコントロール入力 |
12 | Ym入力 (注1) |
13 | アース |
14 | アース |
15 | 赤入力 (0.7vp-p 75Ω 正極性) |
16 | Ys入力 (注2) |
17 | アース |
18 | アース |
19 | 緑入力 (0.7vp-p 75Ω 正極性) |
20 | 青入力 (0.7vp-p 75Ω 正極性) |
21 | プラグシールド |
(注1) Ym入力:画面上の映像信号の輝度を制御する信号
(注2) Ys入力:画面上の映像信号と外部(赤・緑・青入力)信号を切り替えるための制御信号
転記元:
トリニトロンカラーモニター CPS-14F1 取扱説明書 13p
* RGB21ピンコネクタ
#RGB #部品調達 #メモ
マル信無線電機株式会社 / 製品カタログ
http://www.ab.auone-net.jp/~est/pg-menu.htm
http://www.ab.auone-net.jp/~est/pdf/M-CN.pdf
SCART(RGB)PLUGS
オス MRS-670M
メス MRS-671J
通販で扱っているところは、共立エレショップしか知らない。共立エレショップ自体では扱っていないが、シリコンハウスの店頭の品を未登録商品として注文できる。
シリコンハウス4F在庫品リスト
http://www.siliconhouse.jp/floor/4f-list.html
秋葉原だとガード下で売っている。千石にもあるかもしれないが、無かったような気もする。日本橋には行ったことがないが、シリコンハウス共立の店頭で買えるのだろう。
マル信無線電機株式会社 / 製品カタログ
http://www.ab.auone-net.jp/~est/pg-menu.htm
http://www.ab.auone-net.jp/~est/pdf/M-CN.pdf
SCART(RGB)PLUGS
オス MRS-670M
メス MRS-671J
通販で扱っているところは、共立エレショップしか知らない。共立エレショップ自体では扱っていないが、シリコンハウスの店頭の品を未登録商品として注文できる。
シリコンハウス4F在庫品リスト
http://www.siliconhouse.jp/floor/4f-list.html
ROC アナログRGBコネクタ 21PソケットL型 ¥155
ROC アナログRGBコネクタ 21Pソケット縦型 ¥155
マル信 アナログRGBコネクタ 中継ソケット MRS-671J ¥315
マル信 アナログRGBコネクタ 中継プラグ MRS-670M ¥315
秋葉原だとガード下で売っている。千石にもあるかもしれないが、無かったような気もする。日本橋には行ったことがないが、シリコンハウス共立の店頭で買えるのだろう。
* スーパーファミコン用純正RGBケーブル SHVC-010 のコンデンサの液漏れ
#RGB #メモ
スーパーファミコン用純正RGBケーブル SHVC-010 は、一部にコンデンサが液漏れしているものがある。割合は1/10ぐらい?
新品未開封のでも液漏れしているのがある。使用条件によるものではないっぽい。外見は大丈夫でも容量が抜けていることもある。
そんなわけで、まだ無事でもコンデンサを交換しておいた方が安心。
↓は、ジャンクコーナーで発掘した中古品。
余談:
RGBのカップリングコンデンサを本体に内蔵せずにケーブル側に入れたのは、滅多に使われないRGB出力のために大きめの電解コンデンサが3つ増えるのを避けたためだろう。もしも本体に内蔵していたら、SFCの故障率はもっと高くなったかもしれない。
2010年現在でも SHVC-010 の新品は比較的容易に入手できる。ということは、ずいぶん売れ残ったわけだ。SFCより後のゲーム機(Nintendo64 NUS-001、スーパファミコンJr. SHVC-101)がRGB出力非対応になったのも仕方ない。RGB出力を省いて節約できるものは結構多く、対応して増える売り上げは微々たるものだろうから。
#でも、スーファミJr.がS信号出力まで無いのはどうかと思う。
スーパーファミコン用純正RGBケーブル SHVC-010 は、一部にコンデンサが液漏れしているものがある。割合は1/10ぐらい?
新品未開封のでも液漏れしているのがある。使用条件によるものではないっぽい。外見は大丈夫でも容量が抜けていることもある。
そんなわけで、まだ無事でもコンデンサを交換しておいた方が安心。
↓は、ジャンクコーナーで発掘した中古品。
余談:
RGBのカップリングコンデンサを本体に内蔵せずにケーブル側に入れたのは、滅多に使われないRGB出力のために大きめの電解コンデンサが3つ増えるのを避けたためだろう。もしも本体に内蔵していたら、SFCの故障率はもっと高くなったかもしれない。
2010年現在でも SHVC-010 の新品は比較的容易に入手できる。ということは、ずいぶん売れ残ったわけだ。SFCより後のゲーム機(Nintendo64 NUS-001、スーパファミコンJr. SHVC-101)がRGB出力非対応になったのも仕方ない。RGB出力を省いて節約できるものは結構多く、対応して増える売り上げは微々たるものだろうから。
#でも、スーファミJr.がS信号出力まで無いのはどうかと思う。
* Web検索にてOKWave系のを排除する
#Web #メモ
"-回答者 -質問者 -回答件数"
OKWaveのクローン爆発しろ!
本体も、どちらかというと要らないかなぁ。検索結果にOKWaveと2chがあったら、参考になる情報がある可能性は2chのほうがはるかに高い印象がある。というか、OKWaveに参考になる情報がある印象が無い。
上記の除外条件では、OKWaveの他のQ&Aサイト(q.hatena.ne.jpとか)も除外される。だが、それによる見逃しの害よりも、ノイズ除去の利の方が多いと思う。「教えて」系のが「参考になる」可能性は低い。
"-回答者 -質問者 -回答件数"
OKWaveのクローン爆発しろ!
本体も、どちらかというと要らないかなぁ。検索結果にOKWaveと2chがあったら、参考になる情報がある可能性は2chのほうがはるかに高い印象がある。というか、OKWaveに参考になる情報がある印象が無い。
上記の除外条件では、OKWaveの他のQ&Aサイト(q.hatena.ne.jpとか)も除外される。だが、それによる見逃しの害よりも、ノイズ除去の利の方が多いと思う。「教えて」系のが「参考になる」可能性は低い。
* サターン用RGBケーブル, 音声ノイズ, GNDの接触改善
#電子工作 #RGB #メモ
だいぶ前に組んだサターン用RGBケーブル(純正ケーブル HSS-0109 のサターン側約15cmとSFC用純正RGBケーブル SHVC-010 を継いだもの)と、XRGB-2plusを繋いで、久々にサターンを起動した。すると、音声にずいぶんノイズが乗っていた。
サターン側のミニDIN10ピンコネクタのフレームが曇っていたので、コンタクトZで接点を磨いたところ、ノイズは解消された。
サターンの映像出力端子は、GNDがピンに割り当てられておらず、ミニDIN10ピンのフレームにGNDが割り当てられている。で、そのフレームはピンよりも接触が不安定だし、メッキ部が曇ったりもする。その結果、サターン・モニタ間のGNDの抵抗が増える。
75Ω終端の映像信号は、比較的大電流の信号だ。終端抵抗に0.7Vの電圧を発生させている間は、9.3mAの電流が流れる。RGB接続なら、R,G,B,複合同期(コンポジットビデオ信号)の4本で、計37mA。
というわけで、仮にサターン側コネクタのGNDに1Ωの抵抗が挿入された場合、映像信号がフルにスイングするとそのリターン電流のために、相互のGNDレベルに37mVの変動が生じる。
その点、プレステのAVマルチ出力は、GNDがRGB,Video,Audioで分けられているので安心。でも、実際には機器側のコネクタでいきなり共通になっていたりして、意図どおりに機能することはあまりない気もする。
だいぶ前に組んだサターン用RGBケーブル(純正ケーブル HSS-0109 のサターン側約15cmとSFC用純正RGBケーブル SHVC-010 を継いだもの)と、XRGB-2plusを繋いで、久々にサターンを起動した。すると、音声にずいぶんノイズが乗っていた。
サターン側のミニDIN10ピンコネクタのフレームが曇っていたので、コンタクトZで接点を磨いたところ、ノイズは解消された。
サターンの映像出力端子は、GNDがピンに割り当てられておらず、ミニDIN10ピンのフレームにGNDが割り当てられている。で、そのフレームはピンよりも接触が不安定だし、メッキ部が曇ったりもする。その結果、サターン・モニタ間のGNDの抵抗が増える。
75Ω終端の映像信号は、比較的大電流の信号だ。終端抵抗に0.7Vの電圧を発生させている間は、9.3mAの電流が流れる。RGB接続なら、R,G,B,複合同期(コンポジットビデオ信号)の4本で、計37mA。
というわけで、仮にサターン側コネクタのGNDに1Ωの抵抗が挿入された場合、映像信号がフルにスイングするとそのリターン電流のために、相互のGNDレベルに37mVの変動が生じる。
その点、プレステのAVマルチ出力は、GNDがRGB,Video,Audioで分けられているので安心。でも、実際には機器側のコネクタでいきなり共通になっていたりして、意図どおりに機能することはあまりない気もする。
* PS用純正RGBケーブル SCPH-1050 の結線
#RGB #資料
紫以外はシールド線(同軸ケーブルとは言えないかも)。
AVマルチコネクタ側は、各シールド線の外皮は共通GND。コネクタ側で映像と音声のGNDが繋がっている。
21ピンコネクタ側は、映像GND,音声GND,フレームGNDが別個に処理されている。
色の対応はAVアダプタ SCPH-1160 と一致している
線の色 | 機能 |
赤 | Red |
緑 | Green |
青 | Blue |
茶 | Audio L |
橙 | Audio R |
紫 | +5V |
外皮 | GND |
紫以外はシールド線(同軸ケーブルとは言えないかも)。
AVマルチコネクタ側は、各シールド線の外皮は共通GND。コネクタ側で映像と音声のGNDが繋がっている。
21ピンコネクタ側は、映像GND,音声GND,フレームGNDが別個に処理されている。
色の対応はAVアダプタ SCPH-1160 と一致している
* AVアダプタ SCPH-1160 のバージョン
#RGB #メモ
AVアダプタ SCPH-1160 には、ケーブルが脱着式のコネクタの物とそうでないのがある。
後の物がコストダウンのために脱着不可のになったと思っていたが、そうではないっぽい。
「1998.7.4A」の印字があるのは脱着できるが、「1997.2.4C」「1997.3.2A」の印字のは脱着不可だった。むしろ、作りやすくするために後のが脱着式になったのかもしれない。
今回調べたのは中古のなので、外装と基板が一致していない可能性も無いではない。…が、その可能性は低いと思う。
AVアダプタ SCPH-1160 には、ケーブルが脱着式のコネクタの物とそうでないのがある。
後の物がコストダウンのために脱着不可のになったと思っていたが、そうではないっぽい。
「1998.7.4A」の印字があるのは脱着できるが、「1997.2.4C」「1997.3.2A」の印字のは脱着不可だった。むしろ、作りやすくするために後のが脱着式になったのかもしれない。
今回調べたのは中古のなので、外装と基板が一致していない可能性も無いではない。…が、その可能性は低いと思う。
* AVアダプタ SCPH-1160 の内部結線
#RGB #資料
ピン番号 | 線の色 | 機能 |
1 | 緑 | Green |
2 | 赤 | Red |
3 | 紫 | +5V |
4 | 青 | Blue |
5 | 桃 | GND (RGB) |
6 | 白 | C |
7 | 黄色 | Video |
8 | 薄緑 | Y |
9 | 橙 | Audio R |
10 | 灰 | GND (Video) |
11 | 茶 | Audio L |
12 | 黒 | GND (Audio) |
フレーム | 外皮 | GND |
* XRGB-2plusのドットクロックをファミコンに合わせる
#RGB #ファミコン
スーパーモードを有効にして、DTC_TYP を[USER]に、USR_DTCを1023に設定。
SCAN は [SVGA](47kHz) に設定しておく。VGA(31kHz)では、スキャンライン毎に表示されるドットがずれる。また、SVGAモードの方がPPUの動作に伴う(?)「縦線」ノイズが目立ちにくい。
(というか、XRGB-2plusの31kHzモードでやたら縦線ノイズが目立つ。サンプリング周期/2以上の周波数のノイズが突き抜けているのか? 出力がVGAかSVGAかで変わるのが謎だ。出力が違っても入力のサンプリングは変わらないだろうに…。)
http://nesdev.parodius.com/2C02%20technical%20reference.TXT
スーパーモードを有効にして、DTC_TYP を[USER]に、USR_DTCを1023に設定。
SCAN は [SVGA](47kHz) に設定しておく。VGA(31kHz)では、スキャンライン毎に表示されるドットがずれる。また、SVGAモードの方がPPUの動作に伴う(?)「縦線」ノイズが目立ちにくい。
(というか、XRGB-2plusの31kHzモードでやたら縦線ノイズが目立つ。サンプリング周期/2以上の周波数のノイズが突き抜けているのか? 出力がVGAかSVGAかで変わるのが謎だ。出力が違っても入力のサンプリングは変わらないだろうに…。)
http://nesdev.parodius.com/2C02%20technical%20reference.TXT
+---------------+341*3 = 1023
|PPU base timing|
+---------------+
(中略)
words, 1 clock cycle= 1 pixel.
- Pixels are rendered at the same rate as the base PPU clock. In other
* これは ひどい D2FC-F-7N(MS) のチャタリング
#電子工作 #実験 #メモ
IntelliMouse Explorer 3.0 のダブルクリック暴発が多発するボタンのマイクロスイッチ D2FC-F-7N(MS) のチャタリングの様子を観測した。
これは ひどい
手持ちの他のマイクロスイッチに比べて、明らかにチャタリングの持続時間が長い。最大で2msに達しそうだし、1msでは安定しない場合が多い。
マイクロスイッチを交換してもダブルクリック暴発が発生するのでプログラム的な問題が大きいと思っていたが、スイッチ自体の品質の問題もかなり大きいようだ。
質が悪いのか、他とはひと味違う軽い感触を得るための代償か。(いずれにしても、それで意図しない動作をしてしまうファームはダメだと思うが。)
IntelliMouse Explorer 3.0 のダブルクリック暴発が多発するボタンのマイクロスイッチ D2FC-F-7N(MS) のチャタリングの様子を観測した。
これは ひどい
手持ちの他のマイクロスイッチに比べて、明らかにチャタリングの持続時間が長い。最大で2msに達しそうだし、1msでは安定しない場合が多い。
マイクロスイッチを交換してもダブルクリック暴発が発生するのでプログラム的な問題が大きいと思っていたが、スイッチ自体の品質の問題もかなり大きいようだ。
質が悪いのか、他とはひと味違う軽い感触を得るための代償か。(いずれにしても、それで意図しない動作をしてしまうファームはダメだと思うが。)
* マイクロスイッチのチャタリングの様子の観測
#電子工作 #実験 #メモ
色々不毛で不便。ハードウェア的にパッチをあてるために、まずは、マイクロスイッチのチャタリングの挙動を観測してみた
PICkit2の1ch,2chには内蔵の4.7kΩプルダウンがある。なので、マイクロスイッチのコモンを1chに接続。NO接点にPICkit2のVDDを接続し、VDD出力にチェックを入れる。
トリガを1chの立ち上がりに設定し、RUNして、スイッチを押す。
IME3.0のチャタリングは、こんなパルスを拾った結果なのだろうか。
H/Lで+1/-1してカウンタを増減させて、上下の閾値に達したら論理確定、ってあたりが確実か。
パラメータは、500μ秒の連続ON/OFFで切り替わるぐらいで。マウスのボタンなら、0.5ms遅延したところで全く問題ない。
マイコンを使うことを考えていたが、素直に積分+シュミットトリガゲートの方が…いや、5ch分のCRは場所食いだ。無駄に集積回路を使うけどマイコンの方が部品点数は少なくて済む。
はじめに
チャタリングによるダブルクリックが頻発する IntelliMouse Explorer 3.0 を、Windows上で動くフリーソフトの ChatteringCanceler を用いて騙し騙し使っている。色々不毛で不便。ハードウェア的にパッチをあてるために、まずは、マイクロスイッチのチャタリングの挙動を観測してみた
機材
PICkit2のソフトに簡易ロジアナ機能があるので、それを利用。3chまでしか観測できないけど、1chあれば十分。PICkit2の1ch,2chには内蔵の4.7kΩプルダウンがある。なので、マイクロスイッチのコモンを1chに接続。NO接点にPICkit2のVDDを接続し、VDD出力にチェックを入れる。
トリガを1chの立ち上がりに設定し、RUNして、スイッチを押す。
結果
0.5msでだいたい安定するが、1.5ms程度まではチャタリングが時折発生する。IME3.0のチャタリングは、こんなパルスを拾った結果なのだろうか。
対策
色々な手法はあるけど、はて、どうしたものか…。H/Lで+1/-1してカウンタを増減させて、上下の閾値に達したら論理確定、ってあたりが確実か。
パラメータは、500μ秒の連続ON/OFFで切り替わるぐらいで。マウスのボタンなら、0.5ms遅延したところで全く問題ない。
マイコンを使うことを考えていたが、素直に積分+シュミットトリガゲートの方が…いや、5ch分のCRは場所食いだ。無駄に集積回路を使うけどマイコンの方が部品点数は少なくて済む。