- RandomNote の Wiki記法 - TextFormat
- RP2C02Bのパレット
- XRGB-2plusのドットクロックをファミコンに合わせる
- Bad Apple!! PV-FC (2) がファミコン実機で映像が乱れる。原因は黒より暗い黒
- 掲示板へのspam投稿が、久々にチェックをすり抜けた
- GETでspamを投稿する奴への対策
- iptablesのリストが消えたら、spamが急増した
- E24系列抵抗 R1/(R1+R2)表 (抵抗分圧)
- 100万点のspam出品
- ハンディトラックボールのJr.TRACKのボタンを改造
- ナンバーディスプレイ対応モデム
- リファラspam?
- iptables -L
- deny from 64.124.85.0/24
- deny from 66.232.96.0/19
* RandomNote の Wiki記法 - TextFormat
* RP2C02Bのパレット
* XRGB-2plusのドットクロックをファミコンに合わせる
#RGB #ファミコン
スーパーモードを有効にして、DTC_TYP を[USER]に、USR_DTCを1023に設定。
SCAN は [SVGA](47kHz) に設定しておく。VGA(31kHz)では、スキャンライン毎に表示されるドットがずれる。また、SVGAモードの方がPPUの動作に伴う(?)「縦線」ノイズが目立ちにくい。
(というか、XRGB-2plusの31kHzモードでやたら縦線ノイズが目立つ。サンプリング周期/2以上の周波数のノイズが突き抜けているのか? 出力がVGAかSVGAかで変わるのが謎だ。出力が違っても入力のサンプリングは変わらないだろうに…。)
http://nesdev.parodius.com/2C02%20technical%20reference.TXT
スーパーモードを有効にして、DTC_TYP を[USER]に、USR_DTCを1023に設定。
SCAN は [SVGA](47kHz) に設定しておく。VGA(31kHz)では、スキャンライン毎に表示されるドットがずれる。また、SVGAモードの方がPPUの動作に伴う(?)「縦線」ノイズが目立ちにくい。
(というか、XRGB-2plusの31kHzモードでやたら縦線ノイズが目立つ。サンプリング周期/2以上の周波数のノイズが突き抜けているのか? 出力がVGAかSVGAかで変わるのが謎だ。出力が違っても入力のサンプリングは変わらないだろうに…。)
http://nesdev.parodius.com/2C02%20technical%20reference.TXT
+---------------+341*3 = 1023
|PPU base timing|
+---------------+
(中略)
words, 1 clock cycle= 1 pixel.
- Pixels are rendered at the same rate as the base PPU clock. In other
* Bad Apple!! PV-FC (2) がファミコン実機で映像が乱れる。原因は黒より暗い黒
#ファミコン
※最新版では問題は修正済
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9170895
に感動した。
エミュレータでの再生では満足できず、実機で再生するためにMMC3搭載カセットのROMを剥いでEP-ROMを載せたカセットを作成した。


↑MTV-2000にRF接続し、キャプチャ

↑はAV仕様ファミコン(無改造)の映像出力
パレットについての関連参考資料。
ファミコンの詳しい話
http://www.wizforest.com/OldGood/FamiCom/FamiMisc.html
Bad Apple!! PV-FC では、黒として 'Luminance value 0, mixed with chrominance value 13' つまり 0x0D を使っているのだろう。(未確認。VirturalNESのパレットビューアでは、どのパレットを使っているかが数値では表示されない)
作者の門真なむさんは実機で動かしているが、RP2C05-99を積んだツインファミコンで動かしたために、普通のファミコンで映像が乱れる(モニタにもよるだろう)ことに気づかなかったのかな。
うちでは、MTV-2000にRF接続でノイズだらけになる。(MTV-2000はノンスタンダード信号に弱いので、blacker than black 以前の問題もあるかも)LGの安物VHSビデオデッキにチューナが死んだテレビデオ(普通のテレビ放送でも同期外れがたまに出るほど、同期周りが弱い)にて、同期外れが頻発。
※最新版では問題は修正済
発端
Bad Apple!! PVをファミコンで再現してみた。(その2)http://www.nicovideo.jp/watch/sm9170895
に感動した。
エミュレータでの再生では満足できず、実機で再生するためにMMC3搭載カセットのROMを剥いでEP-ROMを載せたカセットを作成した。

事象
RF接続した赤白ファミコン(HVC-001)では映像が乱れる。RP2C03を載せたRGB出力AV仕様ファミコン+XRGB-2plusでは乱れない。
↑MTV-2000にRF接続し、キャプチャ
調査とわかった事
後期型ファミコンの裏蓋を外し、オシロスコープでPPUの出力を眺めた。その結果、映像の黒部分に、バースト直後の黒レベルよりも低いレベルの信号が出ていた。
↑はAV仕様ファミコン(無改造)の映像出力
黒より暗い黒
http://nesdev.parodius.com/2C02%20technical%20reference.TXT+-----------------------+ |Video signal generation| +-----------------------+ (中略) Luminance value 0, mixed with chrominance value 13 yield a "blacker than black" pixel color. This super black pixel has an output voltage level close to the vertical/horizontal syncronization pulses. Because of this, some video monitors will display warped/distorted screens for games which use this color for black (Game Genie is the best example of this). Essentially what is happening is the video monitor's horizontal timing is compromised by what it thinks are extra syncronization pulses in the scanline. This is not damaging to the monitors which are effected by it, but use of the super black color should be avoided, due to the graphical distortion it causes.
パレットについての関連参考資料。
ファミコンの詳しい話
http://www.wizforest.com/OldGood/FamiCom/FamiMisc.html
Bad Apple!! PV-FC では、黒として 'Luminance value 0, mixed with chrominance value 13' つまり 0x0D を使っているのだろう。(未確認。VirturalNESのパレットビューアでは、どのパレットを使っているかが数値では表示されない)
作者の門真なむさんは実機で動かしているが、RP2C05-99を積んだツインファミコンで動かしたために、普通のファミコンで映像が乱れる(モニタにもよるだろう)ことに気づかなかったのかな。
追記
問題が出る環境はかなり限られている模様。悪条件に相当弱い機器でなければ、はっきりした問題にはならないのかも。うちでは、MTV-2000にRF接続でノイズだらけになる。(MTV-2000はノンスタンダード信号に弱いので、blacker than black 以前の問題もあるかも)LGの安物VHSビデオデッキにチューナが死んだテレビデオ(普通のテレビ放送でも同期外れがたまに出るほど、同期周りが弱い)にて、同期外れが頻発。
* 掲示板へのspam投稿が、久々にチェックをすり抜けた
#掲示板spam対策 #Web
name="mail"なのにURLを書いてきたのは、狙ってのことか?!
(ReadMore...)
1204215628 Fri Feb 29 01:20:28 JST 2008
HOST 201.86.240.210
page 0
1204215664 Fri Feb 29 01:21:04 JST 2008
HOST 201.86.240.210
rep_num 0
pass XXXXXXXX
page 0
jikan 1204215628
do post
name jammarlibre
data Very good web site, great work and thank you for your service.
mail http://enavivo.info/cookie-monster
subj cookie-monster
name="mail"なのにURLを書いてきたのは、狙ってのことか?!
(ReadMore...)
* GETでspamを投稿する奴への対策
#RandomNote #掲示板spam対策
後述のように、GETでspamを投稿を試みるロボットがある。
そのようなリクエストにより、OR検索が行われ、最近の検索ワードがめちゃくちゃになる。
…というわけで、とりあえず、超やっつけで対策。
(ヘッダとフッタは返す)
(ReadMore...)
後述のように、GETでspamを投稿を試みるロボットがある。
そのようなリクエストにより、OR検索が行われ、最近の検索ワードがめちゃくちゃになる。
…というわけで、とりあえず、超やっつけで対策。
def do_search
@word = @param['word']
if @word.size > 32
print_header
print_footer
return
end
検索用の文字列が32文字以上なら、何も処理を行わずに終了する。(ヘッダとフッタは返す)
(ReadMore...)
* iptablesのリストが消えたら、spamが急増した
#掲示板spam対策
apacheのアクセスログを眺めてみたら、spam投稿---BBSおよびこのWikiもどきへの---がやたらに増えいていた。
瞬停(たぶん)によりリセットがかかり、iptablesの設定がまっさらになったことが原因だろう。
iptables-saveしたのは3月だから、それ以降に追加したのは藻屑となったけど、まるっきりフィルタが無いよりもマシになると期待。
改めて、ログとiptables -Lを見比べると、TCP/IPレベルで蹴っていたはずの接続が沢山あった。
apacheのアクセスログを眺めてみたら、spam投稿---BBSおよびこのWikiもどきへの---がやたらに増えいていた。
瞬停(たぶん)によりリセットがかかり、iptablesの設定がまっさらになったことが原因だろう。
iptables-restore < iptable.cfgとして、昔保存しておいたリストを読み込んだ。
iptables-saveしたのは3月だから、それ以降に追加したのは藻屑となったけど、まるっきりフィルタが無いよりもマシになると期待。
改めて、ログとiptables -Lを見比べると、TCP/IPレベルで蹴っていたはずの接続が沢山あった。
* E24系列抵抗 R1/(R1+R2)表 (抵抗分圧)
* 100万点のspam出品
#ヤフオク #YAH!
YAH! NG_IDの整理
http://baku.homeunix.net/WiKi/rnx/index.rb?1179662167.txt
にて取得した、IDと出品数のリストを、出品数の多い順にソートし、上位の総出品数を算出した。
100点以上出品しているIDが 1361 あり、それらの総出品数は 1087596 --- 108万点 であった。


YAH! NG_IDの整理
http://baku.homeunix.net/WiKi/rnx/index.rb?1179662167.txt
にて取得した、IDと出品数のリストを、出品数の多い順にソートし、上位の総出品数を算出した。
結果
1000点以上出品しているIDが 389 あり、それら総出品数は 716044 --- 71万点 であった。100点以上出品しているIDが 1361 あり、それらの総出品数は 1087596 --- 108万点 であった。


* ハンディトラックボールのJr.TRACKのボタンを改造
#電子工作 #PC
人差し指の位置にある使いやすそうなボタンが、スクロールなんぞに割り当てられてるのを、左右クリックにした。また、ボールクリックでホイールクリックなのを、左クリックに割り当て。

ボールクリックで左クリックできたら便利だと思ったのだが、ボールを押す時にポインタの位置がぶれて、いまいち。
(ReadMore...)
人差し指の位置にある使いやすそうなボタンが、スクロールなんぞに割り当てられてるのを、左右クリックにした。また、ボールクリックでホイールクリックなのを、左クリックに割り当て。

ボールクリックで左クリックできたら便利だと思ったのだが、ボールを押す時にポインタの位置がぶれて、いまいち。
(ReadMore...)
* ナンバーディスプレイ対応モデム
#途中経過 #ナンバーディスプレイ
ナンバーディスプレイ対応モデムにて、電話番号を表示させてみた。
2004年04月13日(火)
#1 [NET][ISP][VoIP][NTT] アナログモデムdeナンバーディスプレイ(IP電話)
http://x68k.net/diary/?200404b&to=200404130#200404130
ナンバーディスプレイ対応モデムにて、電話番号を表示させてみた。
参考ページ
X68K.NET: Admin Diary.2004年04月13日(火)
#1 [NET][ISP][VoIP][NTT] アナログモデムdeナンバーディスプレイ(IP電話)
http://x68k.net/diary/?200404b&to=200404130#200404130
結果
- 正式にナンバーディスプレイ対応を謳うMRV56PCにて、電話番号が表示された。
- TO-BXF56Kは、"AT#CID?"等に反応したが、着信時に番号は表示されなかった。
- USB-DM560は、"AT#CID?"等にERRORを返した。
- VAIO PCG-XR1G内蔵モデムは、"AT#CID?"等にERRORを返した。
条件
- OSはWindowsXP
- ハイパーターミナルにて対応するCOMポートに接続
- ナンバーディスプレイ対応疑似交換機(インターフェース社製 IF-101)を介して接続した電話機より発呼した。
ATコマンドへの応答など
(ReadMore...)* リファラspam?
#Web #掲示板spam対策?
ApacheLogViewerを用いてアクセスログに目を通していたら、リファラspamらしきアクセスがあった。
一見、人間がIE6を使って普通に閲覧したように見えるが、色々不自然。
リファラにあるページはコスプレ衣装の販売サイトのナコルルの衣装。
リファラspamって、効果あるのかねぇ? 関連する単語による検索で引っかかるページに関連する内容のページのリファラにてspamってのは無差別よりも効果的とはいえ…。
リファラを公に表示するWebページってHNSによる日記ぐらいしか思い浮かばない。…訂正。tDiaryによるblogもあるな。HNSよりもずっと多そうだ。
あるいは、サイト管理者が「アクセス解析」からアクセスする事を期待しているのかな?だとすれば、わざわざ画像にもアクセスしていることの説明にもなる。
リファラ周りのバグという線は、たぶん、無いと思う。Windows版IE6.0にそんなバグは無い…はず。
まず、繰り返しになるけど、アクセス間隔がほぼ1秒おき(画像を含め、ファイルサイズ問わず)ってが猛烈に胡散臭い。また、ほぼ同じアクセスが2回繰り返されてたのは謎だが、人間のアクセスっぽくなく、やはり胡散臭い。(以下では片方しか挙げていない)
以下は当該ログ
(ReadMore...)
ApacheLogViewerを用いてアクセスログに目を通していたら、リファラspamらしきアクセスがあった。
一見、人間がIE6を使って普通に閲覧したように見えるが、色々不自然。
- そもそも、リファラのアドレスに当該ページへのリンクが無い
- 画像を含めて、間髪入れずにほぼきっかり1秒の間隔をおいてアクセス
- /dolls/2003_0810/へのアクセスのリファラはhttp://baku.homeunix.net/dolls/2004_0227/とあるが、そういうリンクは張ってない
リファラにあるページはコスプレ衣装の販売サイトのナコルルの衣装。
fairyのサイトはリンクフリーです。 リンクは、http://fairy.cosnet.to/ にお願いします。とあるのに、直接リンクを張られることを期待してリファラspamを行うとは、笑わせてくれる。
リファラspamって、効果あるのかねぇ? 関連する単語による検索で引っかかるページに関連する内容のページのリファラにてspamってのは無差別よりも効果的とはいえ…。
リファラを公に表示するWebページってHNSによる日記ぐらいしか思い浮かばない。…訂正。tDiaryによるblogもあるな。HNSよりもずっと多そうだ。
あるいは、サイト管理者が「アクセス解析」からアクセスする事を期待しているのかな?だとすれば、わざわざ画像にもアクセスしていることの説明にもなる。
リファラ周りのバグという線は、たぶん、無いと思う。Windows版IE6.0にそんなバグは無い…はず。
まず、繰り返しになるけど、アクセス間隔がほぼ1秒おき(画像を含め、ファイルサイズ問わず)ってが猛烈に胡散臭い。また、ほぼ同じアクセスが2回繰り返されてたのは謎だが、人間のアクセスっぽくなく、やはり胡散臭い。(以下では片方しか挙げていない)
以下は当該ログ
(ReadMore...)
* iptables -L
#Web #掲示板spam対策
迷惑なアクセスをしてくる連中は、TCP/IPレベルで弾くことにした。
いちいちHTTPに応答するのもかったるい。
迷惑なアクセスをしてくる連中は、TCP/IPレベルで弾くことにした。
いちいちHTTPに応答するのもかったるい。
~$ sudo iptables -L Chain INPUT (policy ACCEPT) target prot opt source destination DROP all -- 66.232.96.0/19 anywhere DROP all -- 222.32.0.0/11 anywhere DROP all -- 72.232.0.0/16 anywhere DROP all -- 72.36.128.0/17 anywhere DROP all -- 72.21.32.0/19 anywhere DROP all -- 222.32.0.0/11 anywhere DROP all -- ns.km23553.keymachine.de anywhere DROP all -- test-20464.mts-nn.ru anywhere
* deny from 64.124.85.0/24
#Web
再び、BecomeBotに検索履歴をかき回されたので、.htaccessにて排除することにした。
robots.txt BecomeBot締め出し
http://baku.homeunix.net/WiKi/rnx/index.rb?1138996756.txt
にてのけ者にしたはずなのだが、BecomeJPBotは別物というわけか。え゛ー。
ちなみに、robots.txtは最初にちゃんと読んでる。
20秒に一度のアクセスだったり、UAの項に載っている http://www.become.co.jp/site_owners.htmlは「お客様が指定されたページは見つかりませんでした。」だったり、かなり感じ悪い。
(ちなみに、正しくは、http://www.become.co.jp/site_owner.html だそうだ。その辺の食い違いも感じ悪いぞ)
また、他の多くのクローラの挙動と違ってリファラを送る点で、RandomeNoteの敵。
↓はた迷惑なアクセスの記録
(ReadMore...)
再び、BecomeBotに検索履歴をかき回されたので、.htaccessにて排除することにした。
robots.txt BecomeBot締め出し
http://baku.homeunix.net/WiKi/rnx/index.rb?1138996756.txt
にてのけ者にしたはずなのだが、BecomeJPBotは別物というわけか。え゛ー。
ちなみに、robots.txtは最初にちゃんと読んでる。
20秒に一度のアクセスだったり、UAの項に載っている http://www.become.co.jp/site_owners.htmlは「お客様が指定されたページは見つかりませんでした。」だったり、かなり感じ悪い。
(ちなみに、正しくは、http://www.become.co.jp/site_owner.html だそうだ。その辺の食い違いも感じ悪いぞ)
また、他の多くのクローラの挙動と違ってリファラを送る点で、RandomeNoteの敵。
↓はた迷惑なアクセスの記録
(ReadMore...)
* deny from 66.232.96.0/19
#掲示板spam対策
連投がウザイ(*)ので、丸ごと.htaccessでBBSから排除。
この範囲の人がこのサイトを見て更に掲示板に書き込みを行おうとする可能性は、無視してもいいだろう。個人向けプロバイダでもなさげな雰囲気だし(唯一逆引きできたアドレスのホスト名は"host.a1hosting4u.com")。
*連投の例
(ReadMore...)
連投がウザイ(*)ので、丸ごと.htaccessでBBSから排除。
$ cat /var/log/apache/access.log | grep POST | grep 66.232 | grep '16/Feb' | cat -n | tail -12月16日だけで139件かよ…。
139 66.232.113.98 - - [16/Feb/2007:22:49:40 +0900] "POST ttp://baku.homeuni
x.net/BBS/BBS.cgi HTTP/1.0" 403
この範囲の人がこのサイトを見て更に掲示板に書き込みを行おうとする可能性は、無視してもいいだろう。個人向けプロバイダでもなさげな雰囲気だし(唯一逆引きできたアドレスのホスト名は"host.a1hosting4u.com")。
$ whois 66.232.118.177 Country: US NetRange: 66.232.96.0 - 66.232.127.255 CIDR: 66.232.96.0/19
*連投の例
(ReadMore...)
