- リファラspam?
- deny from 64.124.85.0/24
- deny from 72.232.0.0/16 他
- SG-1000系のカートリッジに使えそうなコネクタ
- センサレスDCモータにセンサを付けて回す
- 公認spammerに埋め尽くされてるヤフオク
- スクロール専用USB接続「ホイール」
- Eagleでロータリエンコーダ用パターンを描く
- DSC-UE4.3GのHDD換装
- serial keys
- spamのPOSTに対して404を返してみる
- 3点バーストspam投稿
- #ブックマーク #テレセントリックレンズ
- 1/3ドット単位で動く、1ドット間隔の線
- e-SocietyRobotよ、動的ページの扱い方をなんとかしろよ
* リファラspam?
#Web #掲示板spam対策?
ApacheLogViewerを用いてアクセスログに目を通していたら、リファラspamらしきアクセスがあった。
一見、人間がIE6を使って普通に閲覧したように見えるが、色々不自然。
リファラにあるページはコスプレ衣装の販売サイトのナコルルの衣装。
リファラspamって、効果あるのかねぇ? 関連する単語による検索で引っかかるページに関連する内容のページのリファラにてspamってのは無差別よりも効果的とはいえ…。
リファラを公に表示するWebページってHNSによる日記ぐらいしか思い浮かばない。…訂正。tDiaryによるblogもあるな。HNSよりもずっと多そうだ。
あるいは、サイト管理者が「アクセス解析」からアクセスする事を期待しているのかな?だとすれば、わざわざ画像にもアクセスしていることの説明にもなる。
リファラ周りのバグという線は、たぶん、無いと思う。Windows版IE6.0にそんなバグは無い…はず。
まず、繰り返しになるけど、アクセス間隔がほぼ1秒おき(画像を含め、ファイルサイズ問わず)ってが猛烈に胡散臭い。また、ほぼ同じアクセスが2回繰り返されてたのは謎だが、人間のアクセスっぽくなく、やはり胡散臭い。(以下では片方しか挙げていない)
以下は当該ログ
(ReadMore...)
ApacheLogViewerを用いてアクセスログに目を通していたら、リファラspamらしきアクセスがあった。
一見、人間がIE6を使って普通に閲覧したように見えるが、色々不自然。
- そもそも、リファラのアドレスに当該ページへのリンクが無い
- 画像を含めて、間髪入れずにほぼきっかり1秒の間隔をおいてアクセス
- /dolls/2003_0810/へのアクセスのリファラはhttp://baku.homeunix.net/dolls/2004_0227/とあるが、そういうリンクは張ってない
リファラにあるページはコスプレ衣装の販売サイトのナコルルの衣装。
fairyのサイトはリンクフリーです。 リンクは、http://fairy.cosnet.to/ にお願いします。とあるのに、直接リンクを張られることを期待してリファラspamを行うとは、笑わせてくれる。
リファラspamって、効果あるのかねぇ? 関連する単語による検索で引っかかるページに関連する内容のページのリファラにてspamってのは無差別よりも効果的とはいえ…。
リファラを公に表示するWebページってHNSによる日記ぐらいしか思い浮かばない。…訂正。tDiaryによるblogもあるな。HNSよりもずっと多そうだ。
あるいは、サイト管理者が「アクセス解析」からアクセスする事を期待しているのかな?だとすれば、わざわざ画像にもアクセスしていることの説明にもなる。
リファラ周りのバグという線は、たぶん、無いと思う。Windows版IE6.0にそんなバグは無い…はず。
まず、繰り返しになるけど、アクセス間隔がほぼ1秒おき(画像を含め、ファイルサイズ問わず)ってが猛烈に胡散臭い。また、ほぼ同じアクセスが2回繰り返されてたのは謎だが、人間のアクセスっぽくなく、やはり胡散臭い。(以下では片方しか挙げていない)
以下は当該ログ
(ReadMore...)
* deny from 64.124.85.0/24
#Web
再び、BecomeBotに検索履歴をかき回されたので、.htaccessにて排除することにした。
robots.txt BecomeBot締め出し
http://baku.homeunix.net/WiKi/rnx/index.rb?1138996756.txt
にてのけ者にしたはずなのだが、BecomeJPBotは別物というわけか。え゛ー。
ちなみに、robots.txtは最初にちゃんと読んでる。
20秒に一度のアクセスだったり、UAの項に載っている http://www.become.co.jp/site_owners.htmlは「お客様が指定されたページは見つかりませんでした。」だったり、かなり感じ悪い。
(ちなみに、正しくは、http://www.become.co.jp/site_owner.html だそうだ。その辺の食い違いも感じ悪いぞ)
また、他の多くのクローラの挙動と違ってリファラを送る点で、RandomeNoteの敵。
↓はた迷惑なアクセスの記録
(ReadMore...)
再び、BecomeBotに検索履歴をかき回されたので、.htaccessにて排除することにした。
robots.txt BecomeBot締め出し
http://baku.homeunix.net/WiKi/rnx/index.rb?1138996756.txt
にてのけ者にしたはずなのだが、BecomeJPBotは別物というわけか。え゛ー。
ちなみに、robots.txtは最初にちゃんと読んでる。
20秒に一度のアクセスだったり、UAの項に載っている http://www.become.co.jp/site_owners.htmlは「お客様が指定されたページは見つかりませんでした。」だったり、かなり感じ悪い。
(ちなみに、正しくは、http://www.become.co.jp/site_owner.html だそうだ。その辺の食い違いも感じ悪いぞ)
また、他の多くのクローラの挙動と違ってリファラを送る点で、RandomeNoteの敵。
↓はた迷惑なアクセスの記録
(ReadMore...)
* deny from 72.232.0.0/16 他
#掲示板spam対策
↓のような、ろくでもないアクセスしかないので、掲示板等では.htaccessにて排除。
#xxx.xxx.xxx.xxx.reverse.layeredtech.com deny from 72.232.0.0/16 deny from 72.36.128.0/17 deny from 72.21.32.0/19
↓のような、ろくでもないアクセスしかないので、掲示板等では.htaccessにて排除。
2007/02/15,19:56:49,72.36.200.58,"underpt.org","-","-",GET,"/WiKi/rnx/index.rb","","1.1",403
2007/02/15,19:56:50,72.36.200.58,"underpt.org","-","-",GET,"/WiKi/rnx/","","1.1",403
2007/02/17,01:14:48,72.232.56.194,"194.56.232.72.reverse.layeredtech.com","-","-",GET,"/BBS/BBS.cgi","","1.1",403
$ whois 72.36.200.58 OrgName: Layered Technologies, Inc. Country: US NetRange: 72.36.128.0 - 72.36.255.255 CIDR: 72.36.128.0/17 NetName: LAYERED-TECH-
* SG-1000系のカートリッジに使えそうなコネクタ
#電子工作 #部品調達 #SEGA SC-3000 SG-1000
ピッチ3.18mm(0.125インチ)、44接点
Digi-keyにて
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=EDC346442-ND
単価438円(1~9個)
#探した限り、Digi-key以外(RSとかchip1とかマルツとか千石とか若松とか…)には無かった。
ピッチ3.18mm(0.125インチ)、44接点
Digi-keyにて
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=EDC346442-ND
単価438円(1~9個)
#探した限り、Digi-key以外(RSとかchip1とかマルツとか千石とか若松とか…)には無かった。
Technical/Catalog Information EDC346442-ND
Standard Package 1
Category Connectors
Family Card Edge/Edgeboard Connectors
Vendor EDAC Inc.
Pitch 0.125" (3.18mm)
Number of Contacts 44
Contact Termination Solder Tail
* センサレスDCモータにセンサを付けて回す
#電子工作 #途中経過

HDDに用いられるセンサレスのDCブラシレスモータは、部品として取りだしてもそれを回すのはなかなか大変である。
…が、センサを付けてしまえば、複雑な位置検知回路は不要である。
というわけで、
・反射型フォトセンサ
・通電パターンを印刷した円盤
・トランジスタ
を組み合わせ、HDD用のセンサレスDCモータを回してみた。

HDDのモータは身近にあるモータの中では群を抜いて高精度な物なので、これを単体でいじれるとメカトロ野郎(or乙女)にとって面白いおもちゃになるだろう。
参考文献
トランジスタ技術 2000年2月号「特集 実験で学ぶモータ制御回路の設計」
ソリトン 2006年8月 モータの基礎と実用制御回路設計 モータの動作原理と特性
http://www.japanservo.jp/products/pdf/soliton34.pdf
日本サーボ株式会社
(ReadMore...)

HDDに用いられるセンサレスのDCブラシレスモータは、部品として取りだしてもそれを回すのはなかなか大変である。
…が、センサを付けてしまえば、複雑な位置検知回路は不要である。
というわけで、
・反射型フォトセンサ
・通電パターンを印刷した円盤
・トランジスタ
を組み合わせ、HDD用のセンサレスDCモータを回してみた。

HDDのモータは身近にあるモータの中では群を抜いて高精度な物なので、これを単体でいじれるとメカトロ野郎(or乙女)にとって面白いおもちゃになるだろう。
参考文献
トランジスタ技術 2000年2月号「特集 実験で学ぶモータ制御回路の設計」
ソリトン 2006年8月 モータの基礎と実用制御回路設計 モータの動作原理と特性
http://www.japanservo.jp/products/pdf/soliton34.pdf
日本サーボ株式会社
(ReadMore...)
* 公認spammerに埋め尽くされてるヤフオク
#ヤフオク
「ストア」は何点出品しようが(制限内なら)手数料がかからないから、元を取ろうとうじゃうじゃ出品していて激しく邪魔だ。
http://baku.homeunix.net/program/yah2/yah.rb?search=&extract_spam=yes&extract_spam_scan_noimg=yes&url=http%3A%2F%2Flist.auctions.yahoo.co.jp%2Fjp%2F2084039542-category-leaf.html%3Fmode%3D2%26s1%3Dend
オークション / コンピュータ / パーツ / ケーブル、コネクタ / その他
OriginalPage : http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084039542-category-leaf.html?mode=2&s1=end
1 / 80 ( 1993 )
(中略)
30 : netshop_one
32 : nature_net_shop
36 : komugi18
80 : m_aica
85 : tokyo_wave777ac
139 : bitcafeosaka
189 : enzandenki
218 : hobbesshop
234 : different_2005jp
以上で、計1043点。カテゴリの全出品の5割を占めている。
(YAHのバグでページをまたぐ品を計上しているため、少し誤差があるが、まぁ、誤差の範囲)
「ストア」は何点出品しようが(制限内なら)手数料がかからないから、元を取ろうとうじゃうじゃ出品していて激しく邪魔だ。
http://baku.homeunix.net/program/yah2/yah.rb?search=&extract_spam=yes&extract_spam_scan_noimg=yes&url=http%3A%2F%2Flist.auctions.yahoo.co.jp%2Fjp%2F2084039542-category-leaf.html%3Fmode%3D2%26s1%3Dend
オークション / コンピュータ / パーツ / ケーブル、コネクタ / その他
OriginalPage : http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084039542-category-leaf.html?mode=2&s1=end
1 / 80 ( 1993 )
(中略)
30 : netshop_one
32 : nature_net_shop
36 : komugi18
80 : m_aica
85 : tokyo_wave777ac
139 : bitcafeosaka
189 : enzandenki
218 : hobbesshop
234 : different_2005jp
以上で、計1043点。カテゴリの全出品の5割を占めている。
(YAHのバグでページをまたぐ品を計上しているため、少し誤差があるが、まぁ、誤差の範囲)
* スクロール専用USB接続「ホイール」
#電子工作 #途中経過
故障した2.5インチHDDを部品として、USB接続マウスの回路を流用し、スクロール専用のUSB接続「ホイール」を作成した。
ぐるぐると回してスクロールさせる操作感はとても気持ちいいのだが、使いどころは限られる。Picasaとの相性は抜群。特に、タイムライン表示をぐるぐる回すのはとても気持ちいい。

スクロール専用なので、マウス(等)と併用する。

(ReadMore...)
故障した2.5インチHDDを部品として、USB接続マウスの回路を流用し、スクロール専用のUSB接続「ホイール」を作成した。
ぐるぐると回してスクロールさせる操作感はとても気持ちいいのだが、使いどころは限られる。Picasaとの相性は抜群。特に、タイムライン表示をぐるぐる回すのはとても気持ちいい。

スクロール専用なので、マウス(等)と併用する。

(ReadMore...)
* Eagleでロータリエンコーダ用パターンを描く
* DSC-UE4.3GのHDD換装
#PC #PC-98
IDEのHDDをSCSIに変換するSDATを搭載のDSC-UE4.3G…の殻をヤフオク経由で入手した。早速、手持ちの6.4GBのHDDを入れたら無事認識された。
しかし、他のHDDに変えると認識しなかった。
手持ちのHDDで試した結果は以下の通り。
○Quantum Fireball CR 6.4G
×SAMSUNG SV0844A
×DK-238A-43
×MK2103MAV
情報を求めてWebを彷徨うと
DSC-UE3.2Gを改造する
http://www11.cds.ne.jp/~youkan/y2k700/DSC-UE32.html
に、以下の記述があった。
8.4Gのも4.3Gのも2.1Gのもダメだったのは、最初の条件に当てはまったっぽい。
Interface 2000年7月号の「ATA(IDE)/ATAPIの徹底活用研究」を見てみたところ、ビット0,1,2が「マルチワードDMAモード0をサポートする」「(ryモード1又はそれ以下をサポートする」「(ryモード2または(ry」だそうだ。
#同じ悩みの人用の検索ホイホイ:DSC-UE4.3G, DSC-UE4.3G, DSC-UE8.3G,
IDEのHDDをSCSIに変換するSDATを搭載のDSC-UE4.3G…の殻をヤフオク経由で入手した。早速、手持ちの6.4GBのHDDを入れたら無事認識された。
しかし、他のHDDに変えると認識しなかった。
手持ちのHDDで試した結果は以下の通り。
○Quantum Fireball CR 6.4G
×SAMSUNG SV0844A
×DK-238A-43
×MK2103MAV
情報を求めてWebを彷徨うと
DSC-UE3.2Gを改造する
http://www11.cds.ne.jp/~youkan/y2k700/DSC-UE32.html
に、以下の記述があった。
ATAコマンドのIDENTIFY DEVICEを投げているとおぼしきところから追っていくと、怪しい部分が2つ見つかりました。
・Multiword DMA Capability を見て Mode 2 supported でなければエラーとしている。ここで該当ビットを見るのではなく即値の 0x04 と比較しているが、ATAPI-6のスペックを読むと「Mode 2 supported なら Mode1,0 のビットも立ててね」と書いてあるような気がする。0x07を返すHDDだとまずいっぽい。
・HDDから取得した総セクタ数をあらかじめ用意したテーブルのデータと順次比較し、「総セクタ数以下で一番近い容量のエントリ」を選択している。このとき実際の総セクタ数と決めうちで持っているセクタ数の差が0x100000(≒537MB)以上あるとエラーになる。つまり、このファームウェアはあらかじめ決められた数パターンの容量(9.1G/8.3G/6.4G/4.3G/3.2G/2.1G/1.2G + 0~0.5G)しかサポートしていないのであった。これが20Gでも4Gでもダメだった原因っぽい。
8.4Gのも4.3Gのも2.1Gのもダメだったのは、最初の条件に当てはまったっぽい。
Interface 2000年7月号の「ATA(IDE)/ATAPIの徹底活用研究」を見てみたところ、ビット0,1,2が「マルチワードDMAモード0をサポートする」「(ryモード1又はそれ以下をサポートする」「(ryモード2または(ry」だそうだ。
#同じ悩みの人用の検索ホイホイ:DSC-UE4.3G, DSC-UE4.3G, DSC-UE8.3G,
* serial keys
#電子工作 #途中経過 #メモ
お手軽にWindowsマシン(等)にキーボードのふりをするデバイスを繋ぐことができる「シリアルキー」に関するメモ。
マウスカーソルの絶対座標移動とかもできて、色々使いでがありそう。
(近頃はレガシーデバイスが絶滅危惧種で、あまりお手軽でもないかも)
テクニカルライター後田 敏の部屋 PICマイコンーシリアルキーズ
http://goda.blog3.fc2.com/blog-entry-84.html
十数回にわたるシリーズ。日本語キーボード設定での不具合などに関して詳しく書かれていたりして、かなり参考になる。
テクニカルライター後田_敏の部屋_(2)シリアルキーズ
仕様まとめ
シリアルキーによる補助装置のプログラミング
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;260727
送信する文字列の表が見やすい。
site:www.microsoft.com serial-keys - Google 検索
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=+site:www.microsoft.com+serial-keys
各種Windowsでの設定方法
GIDEIの概要
http://www5.wind.ne.jp/ja1syk/uni_design/gidei-j1.htm
マウスのコマンドなども規定されている。
WindowsXPでも有効らしい。
日本におけるシリアルキーの経緯
http://www5.wind.ne.jp/ja1syk/serialkeys.htm
Windows日本語版におけるシリアルキーの冷遇されっぷりが切々と記されている。
#「シリアルキーボード」とか「serial keyboard」とかで検索してもプロトコルの情報が引っかからなくて悩んでたのだけど、「シリアルキー」「serial keys」だったのか。
お手軽にWindowsマシン(等)にキーボードのふりをするデバイスを繋ぐことができる「シリアルキー」に関するメモ。
マウスカーソルの絶対座標移動とかもできて、色々使いでがありそう。
(近頃はレガシーデバイスが絶滅危惧種で、あまりお手軽でもないかも)
テクニカルライター後田 敏の部屋 PICマイコンーシリアルキーズ
http://goda.blog3.fc2.com/blog-entry-84.html
十数回にわたるシリーズ。日本語キーボード設定での不具合などに関して詳しく書かれていたりして、かなり参考になる。
テクニカルライター後田_敏の部屋_(2)シリアルキーズ
仕様まとめ
シリアルキーによる補助装置のプログラミング
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;260727
送信する文字列の表が見やすい。
site:www.microsoft.com serial-keys - Google 検索
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=+site:www.microsoft.com+serial-keys
各種Windowsでの設定方法
GIDEIの概要
http://www5.wind.ne.jp/ja1syk/uni_design/gidei-j1.htm
マウスのコマンドなども規定されている。
WindowsXPでも有効らしい。
日本におけるシリアルキーの経緯
http://www5.wind.ne.jp/ja1syk/serialkeys.htm
Windows日本語版におけるシリアルキーの冷遇されっぷりが切々と記されている。
#「シリアルキーボード」とか「serial keyboard」とかで検索してもプロトコルの情報が引っかからなくて悩んでたのだけど、「シリアルキー」「serial keys」だったのか。
* spamのPOSTに対して404を返してみる
#掲示板spam対策
近頃、掲示板へのspam投稿試行頻度が鰻登り。突破率は0.1%もないとはいえ、なかなかに鬱陶しい。
POSTに対して一見書き込みが成功した風な返答してるのが原因かな、と思い、POSTをspamと判定したら問答無用で404を返すようにしてみた。
近頃、掲示板へのspam投稿試行頻度が鰻登り。突破率は0.1%もないとはいえ、なかなかに鬱陶しい。
POSTに対して一見書き込みが成功した風な返答してるのが原因かな、と思い、POSTをspamと判定したら問答無用で404を返すようにしてみた。
2006/12/27,21:36:37,209.213.220.227,"mail2.actslife.org","-","-",GET,"/BBS/BBS.cgi","","1.1",200以前は、改造の成果を確認するためにspamのPOSTをいまかいまかと楽しみに待ち構えたものだけど、今や1時間経たないうちに結果が出る。とほほ。
2006/12/27,21:36:39,209.213.220.227,"mail2.actslife.org","-","-",POST,"/BBS/BBS.cgi","","1.1",404
* 3点バーストspam投稿
#掲示板spam対策 #spam例
(ReadMore...)
2006/12/26,19:20:56,72.237.18.167,"","-","-",POST,"/BBS/BBS.cgi","","1.1",200
2006/12/26,19:21:03,72.237.18.167,"","-","-",POST,"/BBS/BBS.cgi","","1.1",200
2006/12/26,19:21:16,72.237.18.167,"","-","-",POST,"/BBS/BBS.cgi","","1.1",200
(ReadMore...)
* #ブックマーク #テレセントリックレンズ
OPTART オプトアート テレセントリックレンズ、光学&映像機器の専門メーカー
http://www.optart.co.jp/faq/index.html
V.S.Technology(ヴイ・エス・テクノロジー) レンズ・照明の選択
ttp://www.vst.co.jp/products/lenz_sec4_1.html
(今時、リンクはトップに、それ以外は要連絡、ですか…)
テレセントリックレンズ レンズの特性:株式会社キーエンス sensor.co.jp
http://www.sensor.co.jp/gazo/technique/tech08.html
* 1/3ドット単位で動く、1ドット間隔の線
* e-SocietyRobotよ、動的ページの扱い方をなんとかしろよ
#Web
動的生成されるページを10秒に一回GETするってのは、締め出しくらっても自業自得だと思うぞ。
robots.txtは読むらしいので、このメモからはお引き取り願うことにした。
割と昔からログに散見される割には、いまいち成果が見えなくて、いっそ/からDisallowしたくなる。
e-Society 先進的なストレージ技術およびWeb解析技術
http://cif.iis.u-tokyo.ac.jp/e-society/database/Kitsuregawa_t.html
の「コミュニティ時系列解析」なんかは面白そうなのにな。
Webに負荷をかけるからには、何らかの見返りをWebに返さないと、そのうちWebから閉め出されちゃうぞー。
動的生成されるページを10秒に一回GETするってのは、締め出しくらっても自業自得だと思うぞ。
2006/12/14,07:49:42,"-",GET,"/WiKi/rnx/index.rb","cmd=search&word=#掲示板spam対策","1.1",200,30313,"-","","e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)"
2006/12/14,07:49:53,"-",GET,"/WiKi/rnx/index.rb","cmd=search&word=#電子工作","1.1",200,28519,"-","","e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)"
2006/12/14,07:50:14,"-",GET,"/WiKi/rnx/index.rb","cmd=random","1.1",200,33033,"-","","e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)"
2006/12/14,07:50:25,"-",GET,"/WiKi/rnx/index.rb","cmd=edit","1.1",200,9501,"-","","e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)"
2006/12/14,07:50:35,"-",GET,"/WiKi/rnx/index.rb","rss","1.1",200,9118,"-","","e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)"
2006/12/14,07:50:50,"-",GET,"/WiKi/rnx/index.rb","cmd=referer","1.1",200,350139,"-","","e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)"
2006/12/14,07:51:01,"-",GET,"/WiKi/rnx/index.rb","cmd=change_log","1.1",200,32010,"-","","e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)"
2006/12/14,07:51:12,"-",GET,"/WiKi/rnx/index.rb","page=1","1.1",200,27836,"-","","e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)"
2006/12/14,07:51:23,"-",GET,"/WiKi/rnx/index.rb","page=2","1.1",200,28107,"-","","e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)"
2006/12/14,07:51:33,"-",GET,"/WiKi/rnx/index.rb","page=3","1.1",200,28679,"-","","e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)"
2006/12/14,07:51:44,"-",GET,"/WiKi/rnx/index.rb","page=4","1.1",200,32334,"-","","e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)"
2006/12/14,07:51:55,"-",GET,"/WiKi/rnx/index.rb","page=5","1.1",200,14081,"-","","e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)"
2006/12/14,07:52:06,"-",GET,"/WiKi/rnx/index.rb","1165944355.txt","1.1",200,12767,"-","","e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)"
2006/12/14,07:52:16,"-",GET,"/WiKi/rnx/index.rb","fname=1165944355.txt&cmd=edit","1.1",200,11869,"-","","e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)"
robots.txtは読むらしいので、このメモからはお引き取り願うことにした。
割と昔からログに散見される割には、いまいち成果が見えなくて、いっそ/からDisallowしたくなる。
e-Society 先進的なストレージ技術およびWeb解析技術
http://cif.iis.u-tokyo.ac.jp/e-society/database/Kitsuregawa_t.html
の「コミュニティ時系列解析」なんかは面白そうなのにな。
Webに負荷をかけるからには、何らかの見返りをWebに返さないと、そのうちWebから閉め出されちゃうぞー。




