* SG-1000IIの新旧タイプ判別法
#RGB #電子工作 #SEGA
掲示板にて、
早速手持ちのを確認したところ、


であった。
ネジ穴の位置などが同じで、新旧の筐体・基板には形状の互換性があると思われ、それだけで判断できない可能性がある。
もっとも、これまでにのべ5台のSG-1000IIを入手したが、例外はなかった。ちなみに、5台中、3台がゴム足4つの新型(RGB出力可能)で、2台がゴム足5つの旧型(RGB出力不可)だった。
(ReadMore...)
掲示板にて、
それと、SG-1000IIの基盤タイプの違いは裏面のゴム足が4つか5つかで判断できたと思います。という情報が寄せられた。
早速手持ちのを確認したところ、
ゴム足が5つのが旧型

ゴム足が4つのが新型

であった。
ネジ穴の位置などが同じで、新旧の筐体・基板には形状の互換性があると思われ、それだけで判断できない可能性がある。
もっとも、これまでにのべ5台のSG-1000IIを入手したが、例外はなかった。ちなみに、5台中、3台がゴム足4つの新型(RGB出力可能)で、2台がゴム足5つの旧型(RGB出力不可)だった。
(ReadMore...)
* RandomNoteの敵はspam投稿用クローラ
#RandomNote #掲示板spam対策 #Web
対策が必要とは思ってるのだけど、たまにしかないし、投稿その物はBASIC認証で弾かれるしで、面倒なので1年以上放置してる。
後述のような感じで、2時間半にわたり、GETとPOST合わせて800回以上のアクセスを行う酷いロボットだった。
401で弾かれているのに延々と試行するのは無駄で、馬鹿なプログラムだと思う。ふつー、エラーが出たらとっととあきらめて他の無防備なBBSとかblogとかWikiを探すよう組むと思う。
(ReadMore...)
2007/09/23
久々に、RandomNoteをspam投稿ロボットが引っかき回していった。対策が必要とは思ってるのだけど、たまにしかないし、投稿その物はBASIC認証で弾かれるしで、面倒なので1年以上放置してる。
後述のような感じで、2時間半にわたり、GETとPOST合わせて800回以上のアクセスを行う酷いロボットだった。
401で弾かれているのに延々と試行するのは無駄で、馬鹿なプログラムだと思う。ふつー、エラーが出たらとっととあきらめて他の無防備なBBSとかblogとかWikiを探すよう組むと思う。
(ReadMore...)
* spam投稿司令塔とゾンビの兵隊
2006/10/25,22:18:17,209.67.214.90,"server1.xpressaccess.com","-","-",GET,"/BBS/BBS.cgi","","1.1",200 2006/10/25,22:18:19,201.13.121.178,"201-13-121-178.dsl.telesp.net.br","-","-",POST,"/BBS/BBS/BBS.cgi","","1.1",404 2006/10/25,22:18:22,86.55.117.135,"","-","-",POST,"/BBS/BBS/BBS.cgi","","1.1",404 2006/10/25,22:18:27,59.94.9.179,"","-","-",POST,"/BBS/BBS/BBS.cgi","","1.1",404server1.xpressaccess.comがフォームを取得した後、OpenProxy経由での書き込みを試みている様子がはっきりとわかる。
対象BBSは、DSBLに登録されているホストには問答無用で404を返すように改造してあるので、投稿自体は失敗に終わっている。
しかし、司令塔みたいなserver1.xpressaccess.comはDSBLには登録されていない。ただの想像だが、DSBLとかに登録されないように運用しているのだろう。BBQでも引っかからないし。で、潰してもいい人様の穴のあいたマシンを踏み台にして、実際のspam投稿を行う、と。
以下は、他にもあった同様の痕跡。
2006/10/24,23:38:14,72.36.151.106,"dcwindows.net","-","-",GET,"/BBS/BBS.cgi","","1.1",200 2006/10/24,23:38:23,200.204.126.148,"200-204-126-148.dsl.telesp.net.br","-","-",POST,"/BBS/BBS/BBS.cgi","","1.1",404 2006/10/24,23:38:32,61.95.205.88,"dsl-KK-static-088.205.95.61.touchtelindia.net","-","-",POST,"/BBS/BBS/BBS.cgi","","1.0",404 2006/10/24,23:38:33,221.247.27.81,"221x247x27x81.ap221.ftth.ucom.ne.jp","-","-",POST,"/BBS/BBS/BBS.cgi","","1.0",404 2006/10/24,23:38:36,59.94.101.21,"","-","-",POST,"/BBS/BBS/BBS.cgi","","1.1",404
#掲示板spam対策 #Web
* GetHTMLWにお引き取り願う
ログを見たら、"Pockey-GetHTML/4.12.0 (Win32; GUI; ix86)"を名乗るUAがものすごい勢い(秒間数アクセス)で根こそぎ(RandomNoteの項目まで)さらっていった形跡があった。
検索してみたところ、GetHTMLWとのこと。
あ゛ー、俺、昔使っていたよ…。ダイヤルアップ時代ならともかく、数メガbps当たり前の今日日動かすと恐ろしいことになるのだな。
プロキシモードで一度見た記事をため込んで使う分にはとても便利で有用なソフトだと思うのだけど、まるごと取得は勘弁。
というわけで、ちゃんとrobots.txtは読むので、一部動的ページからお引き取り願うことにした。
4.12以前は丸ごとお引き取り願うべきかなー。
参考:
先読みソフトについて [Archive] - XREA SUPPORT BOARD
http://sb.xrea.com/archive/index.php/t-1388.html
#Web
検索してみたところ、GetHTMLWとのこと。
あ゛ー、俺、昔使っていたよ…。ダイヤルアップ時代ならともかく、数メガbps当たり前の今日日動かすと恐ろしいことになるのだな。
★★ GetHTML Ver.4.13, GetHTMLW Ver.7.13 より、★★とのことだけど、使用者は古いのを使っていたようだな。
(1) 同一サーバ(ホスト)への同時取得数が 1 に固定されました
(2) 同一サーバ(ホスト)への連続取得に対し、1秒の wait をデフォルトで入れました
上記は、ブロードバンド化に伴う Web サーバへの負荷を軽減する為の措置です。
プロキシモードで一度見た記事をため込んで使う分にはとても便利で有用なソフトだと思うのだけど、まるごと取得は勘弁。
というわけで、ちゃんとrobots.txtは読むので、一部動的ページからお引き取り願うことにした。
4.12以前は丸ごとお引き取り願うべきかなー。
参考:
先読みソフトについて [Archive] - XREA SUPPORT BOARD
http://sb.xrea.com/archive/index.php/t-1388.html
#Web
* 日本国外からのアクセスを弾く
掲示板spam対策として、日本国外からのアクセスの場合は404を返すようにしてみた。
逆引きではなくIP自体で判断するので、逆引きできない場合も機能する。
404を返しつつ普通にフォームを含んだHTMLを返せば、spam投稿ロボットを欺けるかな?
#掲示板spam対策 #Web
逆引きではなくIP自体で判断するので、逆引きできない場合も機能する。
2006/07/01,08:13:29,66.249.65.194,"crawl-66-249-65-194.googlebot.com","-","-",GET,"/BBS/BBS.cgi","","1.1",404,671,"-","","Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html)"googlebotとかも弾いちゃうのは想定外だったけど、BBSを拾われてもあまりいいこと無いのでこれでよしとしよう。むしろ、これで正常動作を確認できた。
404を返しつつ普通にフォームを含んだHTMLを返せば、spam投稿ロボットを欺けるかな?
#掲示板spam対策 #Web
* USBマウスを改造してお手軽にUSB接続機器を作る実験

ヤフオクを介して入手したエンコーダを、テストを兼ねてUSB接続のマウスに繋いでみた。
マウスはジャンクとして300円ぐらいで購入したもの。ホイール付ではなかったが内部にはホイール用のパターンがあった。ホイール用エンコーダが繋がるとおぼしきところにエンコーダのA,B相を繋いだら、あっさりホイールとして機能した。
#電子工作 #途中経過
* コンタクトZ
秋月で売っているDMMP-10の電池を交換したものの、やたら調子が悪く表示が時々消えた。叩くと動いたりするので電池の接触不良と考え、接点部を起こして接触圧を増すと共に、電池を固体系接点復活材コンタクトZにて処置した。
どっちが効果的だったのかは不明だが、電池が結構前に買ったもので接点が曇っていたので、コンタクトZが効いたのではないかと思う。
#電子工作
どっちが効果的だったのかは不明だが、電池が結構前に買ったもので接点が曇っていたので、コンタクトZが効いたのではないかと思う。
#電子工作
* slashdotted
スラッシュドットジャパンへの書き込みで、参考資料としてbaku.homeunix.netに写真をアップロードしてリンクを張ったら、(普段に比べると)ものすごい量のアクセスがあった。
$ head -1 /var/log/apache/access.log xxx.xxx.xxx.xxx - - [15/Jan/2006:06:28:02 +0900] (略) $ cat /var/log/apache/access.log | grep slash | cat -n | tail -1 822 xxx.xxx.xxx.xxx - - [16/Jan/2006:23:15:26 +0900] "GET /loft/CADAM_FKbd.jpg HTTP/1.1" 200 55719 "http://slashdot.jp/articles/06/01/15/0750208.shtml" $ ruby -e "p (Time.local(2006,1,16,23,15,26).to_i-Time.local(2006,1,15,6,28,2). to_i)/822" 178
というわけで、3分に1アクセスぐらい。
たいして大きくもない静止画一枚だからいいものの、メガバイト単位の動画データとかだと大変なことになりそうだ。
また、コメントだからまだいいものの、タレコミ本文からのリンクだとアクセス量は半端じゃないだろう。
スラド/jpではslashdottedは発生しないという人もいるけど、弱小回線の弱小サーバなら十分にあり得るだろうな。
#Web #雑記 #2006年1月
