自分自身のための ものづくり / 自分自身のためのものづくりメモ

* オムロンツーフォーサービス オンラインショップ、他

#電子工作 #部品調達

2008年3月29日追記

2009年8月1日、変化に合わせて訂正

 「オムロンツーフォーサービス株式会社」が「オムロンエフエーストア株式会社」に社名変更し、扱う品々がオムロン商品に特化された。
 これで、個人の電子回路工作には、ほぼ縁のないWebショップになってしまった。送料525円(送金手数料込み)は小物の買い物に魅力的だったんだけどなぁ。

 オムロンツーフォーサービスで扱っていた品は、チップワンストップで扱われるとのこと。<DEL>送料が1000円(注文金額が8000円未満の場合)なので、個人のちょっとした買い物には微妙に使いにくい。(まぁ、秋月---代引き手数料と合わせて800円---と同程度なのだけど)</DEL>
 チップワンストップは配送料が送金手数料込みで450円になったので、少量のパーツも割と手軽に注文できる。注文5000円以上で、配送料無料。
 Webサイトの検索結果が返ってくるのがかなり遅いのが不満。5秒は待たされる。RSオンラインなら1秒で表示されるのに。

<DEL>
 チップワンストップのWebサイトは、RSオンラインの激しく使いづらいWebサイトよりは、使いやすい。なんといっても、RSと違って、個々のパーツを別のウィンドウ|タブで開けるし。
RSのが不便すぎるだけだけど
</DEL>
 RSオンラインのWebサイトは、だいぶ前のリニューアルで、だいぶ使いやすくなった。以前はリンクがJavaScriptで何かと不便だったが、普通のリンクになって新しいタブで開いたりとか普通にできるようになった。


506 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2007/02/04(日) 21:24:30 ID:rcOaP9bn
チップ抵抗は5%品は千石でチェック。1%品はオムロン・ツー・フォーでミニリールを買うようにしている。
digikeyも代引き使えればありがたいね。
_【代引き】_____電子部品通販のスレ_____【送料】_
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/denki/1131720549/

OMRON | 通販・通信販売のオムロンツーフォーサービス オンラインショップ
http://www.omron24.co.jp/

 コンビニでの後払い(手数料はオムロン負担)ができたり、クレジットカードが使えたりと、個人での利用がしやすそうだ。
 また、計5000円以上で送料無料。

 精度1%のチップ抵抗を扱っているのはありがたい。千石とかじゃ扱ってないからなぁ。
 RGB用バッファアンプとかR-2Rラダーとかに使えば、金皮のリード品よりも大幅にコンパクトにできるだろう。

面実装抵抗器角形チップ抵抗器(精密級)【RK73H】
http://www.koaproducts.com/catalogue/rk73h.htm
2.0x1.2mmなので、手作業にはほどよい大きさ。

* センサレスDCモータにセンサを付けて回す

#電子工作 #途中経過


 HDDに用いられるセンサレスのDCブラシレスモータは、部品として取りだしてもそれを回すのはなかなか大変である。
…が、センサを付けてしまえば、複雑な位置検知回路は不要である。

 というわけで、
・反射型フォトセンサ
・通電パターンを印刷した円盤
・トランジスタ
を組み合わせ、HDD用のセンサレスDCモータを回してみた。


 HDDのモータは身近にあるモータの中では群を抜いて高精度な物なので、これを単体でいじれるとメカトロ野郎(or乙女)にとって面白いおもちゃになるだろう。


参考文献
トランジスタ技術 2000年2月号「特集 実験で学ぶモータ制御回路の設計」
ソリトン 2006年8月 モータの基礎と実用制御回路設計 モータの動作原理と特性
http://www.japanservo.jp/products/pdf/soliton34.pdf
日本サーボ株式会社

(ReadMore...)

* スクロール専用USB接続「ホイール」

#電子工作 #途中経過
 故障した2.5インチHDDを部品として、USB接続マウスの回路を流用し、スクロール専用のUSB接続「ホイール」を作成した。
 ぐるぐると回してスクロールさせる操作感はとても気持ちいいのだが、使いどころは限られる。Picasaとの相性は抜群。特に、タイムライン表示をぐるぐる回すのはとても気持ちいい。


 スクロール専用なので、マウス(等)と併用する。

(ReadMore...)

* Eagleでロータリエンコーダ用パターンを描く

#電子工作 #Eagle
 光学式ロータリエンコーダ用のパターンを作るために、Eagle用scriptをやっつけで書いたrubyスクリプトで生成し、Eagleにて実行した。


(ReadMore...)

* 3点バーストspam投稿

#掲示板spam対策 #spam例
2006/12/26,19:20:56,72.237.18.167,"","-","-",POST,"/BBS/BBS.cgi","","1.1",200
2006/12/26,19:21:03,72.237.18.167,"","-","-",POST,"/BBS/BBS.cgi","","1.1",200
2006/12/26,19:21:16,72.237.18.167,"","-","-",POST,"/BBS/BBS.cgi","","1.1",200

(ReadMore...)

* PS2版スターブレード用連射装置

#電子工作 #途中経過 #シンクロ連射 #PIC



  • 部品は、ほぼPIC12F675のワンチップ
  • PS用コントローラを利用する
  • 1/60秒ごとに、トリガA,Bを交互に叩く。
  • 出力をLに固定し、ポートの入出力方向を切り替えて、LとHi-Zを出力
  • 1/60秒はソフトウェアにててきとーにカウント
(ReadMore...)

* 1/3ドット単位で動く、1ドット間隔の線

#サブピクセル #実験




注意:左からRGB配列の固定画素の表示機器以外では、うまく表示されません。
(ReadMore...)

* 漢字とサブピクセルレンダリング

#途中経過 #実験 #サブピクセル
 漢字は横線が多いから、サブピクセルが縦に並んでいた方がサブピクセルレンダリングが効果的だよね、という話。
RGB縦並び RGB横並び
撮影機器の配置がわりと適当だったので横並びの方が少々ピンぼけだけど、それを差し引いても、差は歴然。
(ReadMore...)

* 色々な掲示板spam

#掲示板spam対策 #Web
 うちの掲示板へ書き込みを試みたspam投稿ロボットの形跡を挙げる。
(ReadMore...)

* 最初のGETを使い回すspam投稿ロボット

#掲示板spam対策 #個々事例
spam投稿司令塔とゾンビの兵隊も参照
 GETとPOSTが違うホストから行われる例であり、また、DSBLの効きがめっきり悪くなった例でもある。

2006/12/15,04:24:55,72.36.205.10,"sql3.christiandnsonline.com","-","-",GET,"/BBS/BBS.cgi","","1.1",200
2006/12/15,04:25:15,80.227.0.156,"","-","-",POST,"/BBS/BBS.cgi","","1.1",200
2006/12/15,04:25:19,222.231.50.97,"","-","-",POST,"/BBS/BBS.cgi","","1.0",200
2006/12/15,04:25:21,83.243.108.45,"named.derbynet.pl","-","-",POST,"/BBS/BBS.cgi","","1.0",200
(ReadMore...)

* 掲示板spam対策いろいろ

#掲示板spam対策 #Web
 色々な手法を挙げ、その利点と欠点を考える。
(ReadMore...)

* 新種のspam投稿ロボット「6fNS6」(仮称)

#掲示板spam対策 #Web
 対象ページのtitleをtextareaに放り込んだり、cookieを食べたりと、これまでにやってきた芸のないspamとは毛色が違う。
(ReadMore...)

* SG-1000IIの新旧タイプ判別法

#RGB #電子工作 #SEGA
 掲示板にて、
それと、SG-1000IIの基盤タイプの違いは裏面のゴム足が4つか5つかで判断できたと思います。
という情報が寄せられた。

 早速手持ちのを確認したところ、

ゴム足が5つのが旧型



ゴム足が4つのが新型




であった。

 ネジ穴の位置などが同じで、新旧の筐体・基板には形状の互換性があると思われ、それだけで判断できない可能性がある。
 もっとも、これまでにのべ5台のSG-1000IIを入手したが、例外はなかった。ちなみに、5台中、3台がゴム足4つの新型(RGB出力可能)で、2台がゴム足5つの旧型(RGB出力不可)だった。
(ReadMore...)

* RandomNoteの敵はspam投稿用クローラ

#RandomNote #掲示板spam対策 #Web

2007/09/23

 久々に、RandomNotespam投稿ロボットが引っかき回していった。
 対策が必要とは思ってるのだけど、たまにしかないし、投稿その物はBASIC認証で弾かれるしで、面倒なので1年以上放置してる。

 後述のような感じで、2時間半にわたり、GETとPOST合わせて800回以上のアクセスを行う酷いロボットだった。
 401で弾かれているのに延々と試行するのは無駄で、馬鹿なプログラムだと思う。ふつー、エラーが出たらとっととあきらめて他の無防備なBBSとかblogとかWikiを探すよう組むと思う。

(ReadMore...)

* 人とロボットを区別したい

 またRandomNote検索キーワードがかき回された。
 今度の犯人は、おそらく先読みプログラムの一種。UAはIEを名乗っているので、種類は不明。

(ReadMore...)