* 画面に十字線を引く
基板の穴開け補助に必要だったので、やっつけで製作。HSP3用。

スーパーインポーズできるMSXとかよりも、ビデオキャプチャカード搭載のWindowsマシンの方が多いだろう。カメラを斜めに配置することによる縦横比のゆがみを、ウィンドウをリサイズすることで簡単に補正できるのが魅力。
カーソルキーで位置を移動。Enterを押しながらだと高速移動。
作業に使うには、USB接続のテンキーを繋ぐと便利。
(ReadMore...)

スーパーインポーズできるMSXとかよりも、ビデオキャプチャカード搭載のWindowsマシンの方が多いだろう。カメラを斜めに配置することによる縦横比のゆがみを、ウィンドウをリサイズすることで簡単に補正できるのが魅力。
カーソルキーで位置を移動。Enterを押しながらだと高速移動。
作業に使うには、USB接続のテンキーを繋ぐと便利。
(ReadMore...)
* DSBLは効果絶大
公開プロキシ弾きを投入してからspammerがやってくるのを今か今かと待っていたのだが、やっとやってきた。
spammerがコストをかけずにあちこちからspamをばらまくにはいわゆる公開プロキシを使うぐらいしか手がないだろう。よって、公開プロキシを弾くことは簡便で極めて効果的な掲示板spam対策だと思う。
(botnetを使う手もあるが、そういうクラックをできるspammerはかなり少ないだろう)
#掲示板spam対策 #Web
2006/07/12,16:24:26,222.113.48.67,"","-","-",GET,"/BBS/BBS.cgi","","1.0",404,660 2006/07/12,16:24:30,59.10.196.81,"","-","-",GET,"/BBS/BBS.cgi","","1.0",404,660 2006/07/12,16:24:33,219.251.229.245,"","-","-",GET,"/BBS/BBS.cgi","","1.0",404,660はい、さようなら。
spammerがコストをかけずにあちこちからspamをばらまくにはいわゆる公開プロキシを使うぐらいしか手がないだろう。よって、公開プロキシを弾くことは簡便で極めて効果的な掲示板spam対策だと思う。
(botnetを使う手もあるが、そういうクラックをできるspammerはかなり少ないだろう)
#掲示板spam対策 #Web
* いわゆる公開プロキシからのアクセスを弾く
* spammerは踏み台を使う、ならば
spammerっぽいアクセスは、全部いわゆる公開プロキシからのものだった。
ならば、書き込み処理があったときにプロキシかどうかを調べれば良さそう。
書き込み時に、http://dsbl.org/listing?hogeの問い合わせをして、リストに載っているなら弾けばいいだろう。
問答無用で弾くと誤認識だったときに申し訳ないから、その場合にだけ人間かどうかのチェックボックスとかを出せばいいかな。
#掲示板spam対策 #Web
ならば、書き込み処理があったときにプロキシかどうかを調べれば良さそう。
書き込み時に、http://dsbl.org/listing?hogeの問い合わせをして、リストに載っているなら弾けばいいだろう。
問答無用で弾くと誤認識だったときに申し訳ないから、その場合にだけ人間かどうかのチェックボックスとかを出せばいいかな。
#掲示板spam対策 #Web
* 日本国外からのアクセスを弾く
掲示板spam対策として、日本国外からのアクセスの場合は404を返すようにしてみた。
逆引きではなくIP自体で判断するので、逆引きできない場合も機能する。
404を返しつつ普通にフォームを含んだHTMLを返せば、spam投稿ロボットを欺けるかな?
#掲示板spam対策 #Web
逆引きではなくIP自体で判断するので、逆引きできない場合も機能する。
2006/07/01,08:13:29,66.249.65.194,"crawl-66-249-65-194.googlebot.com","-","-",GET,"/BBS/BBS.cgi","","1.1",404,671,"-","","Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html)"googlebotとかも弾いちゃうのは想定外だったけど、BBSを拾われてもあまりいいこと無いのでこれでよしとしよう。むしろ、これで正常動作を確認できた。
404を返しつつ普通にフォームを含んだHTMLを返せば、spam投稿ロボットを欺けるかな?
#掲示板spam対策 #Web
* 掲示板spamキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
どマイナーな"picoBBS"を使っているおかげで、設置した2003年8月以来まったくspam投稿がなかったわたしゃのWebサイトの掲示板に、ついにspamが書き込まれた。
むかつくよりも、むしろキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!と大喜び。(笑)
書き込まれたのは、あちこちで蔓延している英語でのURL羅列系。おそらく披リンク数を増やして検索ランキングを上げる目的だろう。
その節操の無さから、それっぽいformに片っ端から書き込みを行っているのだろうと推測していたが、これでそうだと確信できた。
書き込みを行ったホストを調べてみると…
$ echo 84.235.100.2 | ./what_country.pl
SA
$ echo 217.75.194.118 | ./what_country.pl
BA
SA?BA???
⇒http://www.nsrc.org/codes/country-codes.html
によると、
SA - Saudi Arabia
BA - Bosnia Herzegovina
これはこれはわざわざ遠いところから…
参考資料:
不正アクセスの発信地の国別統計をとろう!
http://www.nminoru.jp/~nminoru/memo/ip-address/what_country_from.html
#Web #掲示板spam対策
むかつくよりも、むしろキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!と大喜び。(笑)
書き込まれたのは、あちこちで蔓延している英語でのURL羅列系。おそらく披リンク数を増やして検索ランキングを上げる目的だろう。
その節操の無さから、それっぽいformに片っ端から書き込みを行っているのだろうと推測していたが、これでそうだと確信できた。
書き込みを行ったホストを調べてみると…
$ echo 84.235.100.2 | ./what_country.pl
SA
$ echo 217.75.194.118 | ./what_country.pl
BA
SA?BA???
⇒http://www.nsrc.org/codes/country-codes.html
によると、
SA - Saudi Arabia
BA - Bosnia Herzegovina
これはこれはわざわざ遠いところから…
参考資料:
不正アクセスの発信地の国別統計をとろう!
http://www.nminoru.jp/~nminoru/memo/ip-address/what_country_from.html
#Web #掲示板spam対策
* はてなのキーワードへのリンクを殺す
はてなダイアリーのキーワードへのリンクを消すProxomitorn用フィルタ。
「このはてなダイアリーの存在意義のひとつと言っても過言ではない素晴らしい機能。」
とあるが…正直、邪魔。
#Proxomitorn #Web
[Patterns] Name = "Hatena Keyword Killer" Active = TRUE URL = "d.hatena.ne.jp" Bounds = "<a*/a>" Limit = 256 Match = "<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/*">(*)\0</a>" Replace = "\0"
「このはてなダイアリーの存在意義のひとつと言っても過言ではない素晴らしい機能。」
とあるが…正直、邪魔。
#Proxomitorn #Web
* HTMLをXHTMLに変換してREXMLで処理
プログラム(抜粋)
#Web #ヤフオク
h = Html2xhtml.new h.read_array(readlines) require "rexml/document" y = REXML::Document.new(h.body.to_s) y.elements["/html/body"].elements[6, 'table'].elements['tr/td'].elements.each('a') do |a| p a.attributes['href'] print a.text.strip + "\n" end結果
"http://auctions.yahoo.co.jp/jp/0-category.html?" オークション "http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/23336-category.html?" コンピュータ "http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084039759-category.html?" パーソナルコンピュータ楽だ…めっちゃ楽だ…
#Web #ヤフオク
* RandomNote 作成日を表示+年月日のみで時分秒は非表示
def print_leaf(fname, view=nil, anchor=1)内を改造
s = "%s\n\n%s\n%s" % [mes.chomp, Time.at(fname.gsub(/\D/,'').to_i).strfti\ me('create : %Y/%m/%d (%a)'), File.mtime(fname).strftime('update : %Y/%m/%d (%a\ )')] # modified by bakuchikujuu
#RandomNote #Web
* target="_blank"があらかじめわかるように
target="_blank"がついたリンクの前に⇒を挿入するproxomitorn用フィルタ。
#proxomitorn #Web
[Patterns] Name = "_blank identifier" Active = TRUE Bounds = "<a*>" Limit = 256 Match = "(<a*target=("| )_blank("| )*>)\1" Replace = "⇒\1"
#proxomitorn #Web
* RP2C05-03, RP2C05-04
VS Top GunのPPUはファミコンのRGB化には使えない…?orz
MAMEのvsnes.c http://www.mameworld.net/maws/mamesrc/src/machine/vsnes.c より
Nintendo Vs. Series - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Nintendo_Vs._Series
他のPPUじゃ動かないのに加えて、他のROMを持ってきても動かないのかな…。現に、RP2C03BでRGB化したファミコンのと差し替えて動かないし。
#RGB #ファミコン
MAMEのvsnes.c http://www.mameworld.net/maws/mamesrc/src/machine/vsnes.c より
/* VS Top Gun: ROMs bankings at $8000-$ffff, plus some protection */ static READ_HANDLER( topgun_security_r )まだ眺めただけなのでよくわからないけど、なんか特別扱いしてるし…。
Nintendo Vs. Series - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Nintendo_Vs._Series
Several of the later Vs. games employed further measures of protection by using special PPUs which swapped pairs of I/O registers and/or returned special data from normally unimplemented regions of memory - attempts to run these games in other Vs. systems would result in the game failing to even start.
他のPPUじゃ動かないのに加えて、他のROMを持ってきても動かないのかな…。現に、RP2C03BでRGB化したファミコンのと差し替えて動かないし。
#RGB #ファミコン
* RGB出力PPU
ファミコンをRGB出力するのに必要なPPUに関して。
RC2C05-03, RC2C05-04は使えない?
手に入れたのをRP2C03BでRGB出力化したAVファミコンのと差し替えたら、ゲームが起動しなかった。どの辺に非互換部分があるんだろうか?
C1不可のソフトがあるのは、C1のPPUが古い仕様で新しいので直ったバグが残っているためらしい。通常のファミコンでも初期のものは同様の症状が発生する可能性があるとのこと。
C1はRP2C03Bを積んでいるのではないかと推測される。ということは、編集ファミコンに搭載されているRC2C05では改善されていて、C1不可のゲームでも不具合がでないのかも。
参考文献
【RGBイヒ】ゲーム機改造 4機種目【その他小ネタ】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1117339941/600 他
一流メーカーの過去の駄作。
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/986/986571947.htmlの170
http://gavin.panicus.org/doc/2C02%20technical%20reference.txt
#電子工作 #RGB
RP2C03B | TENNIS |
DUCK HUNT | |
RC2C05-03 | GUMSHOE |
RC2C05-04 | TOP GUN |
RC2C05-99 | 編集ファミコン(ファミコンタイトラー) |
不明 | ファミコンテレビC1 |
RC2C05-03, RC2C05-04は使えない?
手に入れたのをRP2C03BでRGB出力化したAVファミコンのと差し替えたら、ゲームが起動しなかった。どの辺に非互換部分があるんだろうか?
C1不可のソフトがあるのは、C1のPPUが古い仕様で新しいので直ったバグが残っているためらしい。通常のファミコンでも初期のものは同様の症状が発生する可能性があるとのこと。
C1はRP2C03Bを積んでいるのではないかと推測される。ということは、編集ファミコンに搭載されているRC2C05では改善されていて、C1不可のゲームでも不具合がでないのかも。
参考文献
【RGBイヒ】ゲーム機改造 4機種目【その他小ネタ】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1117339941/600 他
一流メーカーの過去の駄作。
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/986/986571947.htmlの170
http://gavin.panicus.org/doc/2C02%20technical%20reference.txt
#電子工作 #RGB
* elm-chan.orgを閲覧できなくなった
ここ数日、
えるむ - Electronic Lives Mfg.
http://elm-chan.org/index_j.html
を閲覧できなかった。
困った。色々と大いに参考になるページなのに。
アクセスすると、www.pir.orgに飛ばされる。どうやら、ロボット対策とかの絡みらしい。UA名やIPアドレスで弾いているそうだ。心当たりないんだけどなぁ…。
幸い、使っているケーブルテレビがHTTPプロキシサーバを用意していて、それ経由だと普通に閲覧できた。elm-chanを読ませていただくときだけは、それを使うことにしよう。
ブラウザをsleipnir(IE)じゃなくてFirefoxやOperaにしてみたり、鯖をおいてあるYahoo!BB回線からアクセスしてもだめだった。鯖をおいてあるホストは80番ポートを開けてあるからいわゆる公開proxyとして誤認される可能性があるけど、自宅のケーブルテレビ回線からでもダメなのはどういうわけなんだろ?
Web 電子工作
えるむ - Electronic Lives Mfg.
http://elm-chan.org/index_j.html
を閲覧できなかった。
困った。色々と大いに参考になるページなのに。
アクセスすると、www.pir.orgに飛ばされる。どうやら、ロボット対策とかの絡みらしい。UA名やIPアドレスで弾いているそうだ。心当たりないんだけどなぁ…。
幸い、使っているケーブルテレビがHTTPプロキシサーバを用意していて、それ経由だと普通に閲覧できた。elm-chanを読ませていただくときだけは、それを使うことにしよう。
ブラウザをsleipnir(IE)じゃなくてFirefoxやOperaにしてみたり、鯖をおいてあるYahoo!BB回線からアクセスしてもだめだった。鯖をおいてあるホストは80番ポートを開けてあるからいわゆる公開proxyとして誤認される可能性があるけど、自宅のケーブルテレビ回線からでもダメなのはどういうわけなんだろ?
Web 電子工作
* カテゴリ情報のデータが時々変
ヘッダは200OKを返してくるのに、中身が"1\r\n"だけだったり、<childCategory>内の<categoryName>だけが抜けてたりする。
検査して変だったらもう一回データを読み直すか?
#Ruby #REXML #ヤフオク #YAH! #途中経過
検査して変だったらもう一回データを読み直すか?
#Ruby #REXML #ヤフオク #YAH! #途中経過