- SSOP(ピン間0.65mm)の石なんて嫌いだーっ!
- マスターシステムのRGB出力、等
- SEGA MarkIII・マスターシステムのRGB出力、他
- RGB21ピン→AVマルチ アダプタ製作用結線表
- SFC用純正RGBケーブルの結線対応
- AVアダプタ SCPH-1160 の内部結線
- VMC-AVM250の結線対応
- テレビジョン受信機とアナログ周辺機器との相互接続(21ピンマルチコネクタ)
- ジョイペア
- ハイパーショット
- deny from 64.124.85.0/24
- オムロンツーフォーサービス オンラインショップ、他
- 1/3ドット単位で動く、1ドット間隔の線
- 漢字とサブピクセルレンダリング
- SG-1000系とMarkIII系の色合いの違い
* SSOP(ピン間0.65mm)の石なんて嫌いだーっ!
#電子工作 #RGB #部品調達
石だけが小さくても、手作りの片面基板じゃその他の部品等で場所を食うから、石自体の小ささほどには基板が小さくならないし。

2.0x1.25mmのチップ抵抗がひどくでかく感じるのは奇妙に感じる。とはいえ、1608にしても、扱いがぐっと面倒になる割には回路全体は小さく作れないだろうしなぁ。

手作業では、ただのSOP(ピン間1.25mm)あたりが、小ささと作業性のバランスが取れていると思う。
RSオンラインで買える高速オペアンプで一番安い(@280)と言うことでLT6206を買ったのだけど、SOPのを扱っているLMH6682MA(@340)かLMH6683(3回路、@560)がいいか?
あるいは、RGBにバイアスがかかっていないSG-1000II等なら、利得2倍固定3回路のLT6550をピン間0.5mmは我慢して使うか。
石だけが小さくても、手作りの片面基板じゃその他の部品等で場所を食うから、石自体の小ささほどには基板が小さくならないし。

2.0x1.25mmのチップ抵抗がひどくでかく感じるのは奇妙に感じる。とはいえ、1608にしても、扱いがぐっと面倒になる割には回路全体は小さく作れないだろうしなぁ。

手作業では、ただのSOP(ピン間1.25mm)あたりが、小ささと作業性のバランスが取れていると思う。
RSオンラインで買える高速オペアンプで一番安い(@280)と言うことでLT6206を買ったのだけど、SOPのを扱っているLMH6682MA(@340)かLMH6683(3回路、@560)がいいか?
あるいは、RGBにバイアスがかかっていないSG-1000II等なら、利得2倍固定3回路のLT6550をピン間0.5mmは我慢して使うか。
* マスターシステムのRGB出力、等
#RGB #SEGA #資料
補足(CXA1145のデータシートより抜粋)
CXA1145の11番ピンは、
「コンポジットシンク信号の出力端子です。75Ωの負荷を直接駆動することができます。」
「コンポジットシンク出力電圧 標準値0.29Vp-p」
CXA1145の8.9番ピンは、オーディオバッファアンプ回路の入出力。
8番は入力。「入力インピーダンスは約25kΩです」
電圧利得は、標準値で0dB。
…というわけで、メガドライブとは色々違う。だから、基本的には、メガドライブ用の機器はそのまま使えるはずがない。(色々最初から考慮すれば、両対応にすることもできるけど)
大きな違いは以下2点


今回中を覗いたのはCXA1145を使っていたが、NTSCエンコーダにMB3514を使っているバージョンもあるらしい。MBM3514にはコンポジットシンク信号出力がないので、入力がそのまま外に出ているのではないかと思う。
CXA1145 | 機能 | 間 | DIN8コネクタ |
23 | ROUT | 75Ω->100uF | 7 |
22 | GOUT | 75Ω->100uF | 5 |
21 | BOUT | 75Ω->100uF | 6 |
11 | C SYNC OUT | 75Ω->100uF | 8 |
DIN8 | 間 | CXA1145 | 機能 |
1 | 10uF | 9 | AUDIO OUT |
2 | - | - | GND |
3 | 100uF + 75Ω | 20 | CV out |
4 | - | - | +5V |
5 | 100uF + 75Ω | 22 | G out |
6 | 100uF + 75Ω | 21 | B out |
7 | 100uF + 75Ω | 21 | R out |
8 | 100uF + 75Ω | 11 | CSYNC out |
補足(CXA1145のデータシートより抜粋)
CXA1145の11番ピンは、
「コンポジットシンク信号の出力端子です。75Ωの負荷を直接駆動することができます。」
「コンポジットシンク出力電圧 標準値0.29Vp-p」
CXA1145の8.9番ピンは、オーディオバッファアンプ回路の入出力。
8番は入力。「入力インピーダンスは約25kΩです」
電圧利得は、標準値で0dB。
…というわけで、メガドライブとは色々違う。だから、基本的には、メガドライブ用の機器はそのまま使えるはずがない。(色々最初から考慮すれば、両対応にすることもできるけど)
大きな違いは以下2点


今回中を覗いたのはCXA1145を使っていたが、NTSCエンコーダにMB3514を使っているバージョンもあるらしい。MBM3514にはコンポジットシンク信号出力がないので、入力がそのまま外に出ているのではないかと思う。
* SEGA MarkIII・マスターシステムのRGB出力、他
#RGB #メモ #リンク集
SEGA MARK III
http://bto8.smspower.org/segapower/mark3/index.html
マスターシステム
http://bto8.smspower.org/segapower/msj/index.html
セガオールドゲーム機(MARK3,マスターシステム)の環境設定
http://www.mdnomad.com/game/sg_ms/environ/
メガドライブの環境設定
http://www.mdnomad.com/game/md/environ/
セガ・マスターシステムをS出力で!
http://www.gradius2.com/index.php?UID=1128437844
FM SOUND UNIT
http://www6.airnet.ne.jp/tera/sega/item/fm.html
Enri's Home PAGE (FM-70)
http://www2.odn.ne.jp/~haf09260/Mark3/Fm70.htm
SEGA MARK III
http://bto8.smspower.org/segapower/mark3/index.html
マスターシステム
http://bto8.smspower.org/segapower/msj/index.html
セガオールドゲーム機(MARK3,マスターシステム)の環境設定
http://www.mdnomad.com/game/sg_ms/environ/
メガドライブの環境設定
http://www.mdnomad.com/game/md/environ/
セガ・マスターシステムをS出力で!
http://www.gradius2.com/index.php?UID=1128437844
FM SOUND UNIT
http://www6.airnet.ne.jp/tera/sega/item/fm.html
Enri's Home PAGE (FM-70)
http://www2.odn.ne.jp/~haf09260/Mark3/Fm70.htm
* RGB21ピン→AVマルチ アダプタ製作用結線表
#RGB #資料

AVアダプタ | 線の色 | 機能 | 21ピンコネクタ |
フレーム | 外皮 | GND | 21 |
5 | 桃 | GND (RGB) | 18:17:13 |
4 | 青 | Blue | 20 |
1 | 緑 | Green | 19 |
2 | 赤 | Red | 15 |
7 | 黄色 | Video | 9 |
10 | 灰 | GND (Video) | 7 |
9 | 橙 | Audio R | 5 |
12 | 黒 | GND (Audio) | 3 |
11 | 茶 | Audio L | 1 |
3 | 紫 | +5V | - |
6 | 白 | C | - |
8 | 薄緑 | Y | - |

* SFC用純正RGBケーブルの結線対応
* AVアダプタ SCPH-1160 の内部結線
#RGB #資料
ピン番号 | 線の色 | 機能 |
1 | 緑 | Green |
2 | 赤 | Red |
3 | 紫 | +5V |
4 | 青 | Blue |
5 | 桃 | GND (RGB) |
6 | 白 | C |
7 | 黄色 | Video |
8 | 薄緑 | Y |
9 | 橙 | Audio R |
10 | 灰 | GND (Video) |
11 | 茶 | Audio L |
12 | 黒 | GND (Audio) |
フレーム | 外皮 | GND |
* VMC-AVM250の結線対応
#RGB

線の色 | ピン番号 | 機能 | 補足 |
赤 | 2 | Red | シールドは RGB GND (5) |
茶 | 1 | Green | シールドは RGB GND (5) |
青 | 4 | Blue | シールドは RGB GND (5) |
黒 | 7 | Video | シールドは Video GND (10) |
橙 | 11 | Audio L | シールドは Audio GND (12) |
黄 | 9 | Audio R | シールドは Audio GND (12) |
灰 | 8 | Y | 単線 |
紫 | 6 | C | 単線 |

* テレビジョン受信機とアナログ周辺機器との相互接続(21ピンマルチコネクタ)
#RGB
http://www.jamma.or.jp/siryou/siryou02/JV_QA3.pdf
ホーム > データベース検索 > 旧規格・廃止規格検索 > JIS規格詳細表示
JEITA 標準化センター - JEITA規格リスト
http://tsc.jeita.or.jp/tsc/standard/tsc-haisi.html
http://www.jamma.or.jp/siryou/siryou02/JV_QA3.pdf
Q 1.7 :メイン基板のビデオ出力のインピーダンスは何故、この値になっているのですか?
A 1.7 :家電規格「JISC5591 日本工業規格テレビジョン受信機とアナログ周辺機器との相互接続(21ピンマルチコネクタ)」と可能な限り整合化しています
ホーム > データベース検索 > 旧規格・廃止規格検索 > JIS規格詳細表示
規格番号 | JISC5591 |
規格名称 | テレビジョン受信機とアナログ周辺機器との相互接続(21ピンマルチコネクタ) |
制定年月日 | 1988/05/01 |
最新確認年月日 | 1999/06/20 |
JEITA 標準化センター - JEITA規格リスト
http://tsc.jeita.or.jp/tsc/standard/tsc-haisi.html
規格番号 | CPR-1201 |
名称 | テレビジョン受信機とアナログ周辺機器との相互接続 |
廃止年月 | 2003年3月 |
備考 | 使用されていないRGB コネクタである為 |
* ジョイペア
* ハイパーショット
#ファミコン
4021とかを介さずに、直接ボタンが繋がってるのか。
連射を正確に取り込む為か、はたまた、ボタン×2×2でいいのだからコストダウンのためか。両方かな?


信号名は↓に従った。
Enri's Home PAGE (ファミコン)
http://www2.odn.ne.jp/~haf09260/Famic/Famic.htm
4021とかを介さずに、直接ボタンが繋がってるのか。
連射を正確に取り込む為か、はたまた、ボタン×2×2でいいのだからコストダウンのためか。両方かな?


1P
10 | OUT2 | COMMON |
6 | P1 D2 | RUN |
7 | P1 D1 | JUMP |
2P
11 | OUT1 | COMMON |
4 | P1 D4 | JUMP |
5 | P1 D3 | RUN |
信号名は↓に従った。
Enri's Home PAGE (ファミコン)
http://www2.odn.ne.jp/~haf09260/Famic/Famic.htm
* deny from 64.124.85.0/24
#Web
再び、BecomeBotに検索履歴をかき回されたので、.htaccessにて排除することにした。
robots.txt BecomeBot締め出し
http://baku.homeunix.net/WiKi/rnx/index.rb?1138996756.txt
にてのけ者にしたはずなのだが、BecomeJPBotは別物というわけか。え゛ー。
ちなみに、robots.txtは最初にちゃんと読んでる。
20秒に一度のアクセスだったり、UAの項に載っている http://www.become.co.jp/site_owners.htmlは「お客様が指定されたページは見つかりませんでした。」だったり、かなり感じ悪い。
(ちなみに、正しくは、http://www.become.co.jp/site_owner.html だそうだ。その辺の食い違いも感じ悪いぞ)
また、他の多くのクローラの挙動と違ってリファラを送る点で、RandomeNoteの敵。
↓はた迷惑なアクセスの記録
(ReadMore...)
再び、BecomeBotに検索履歴をかき回されたので、.htaccessにて排除することにした。
robots.txt BecomeBot締め出し
http://baku.homeunix.net/WiKi/rnx/index.rb?1138996756.txt
にてのけ者にしたはずなのだが、BecomeJPBotは別物というわけか。え゛ー。
ちなみに、robots.txtは最初にちゃんと読んでる。
20秒に一度のアクセスだったり、UAの項に載っている http://www.become.co.jp/site_owners.htmlは「お客様が指定されたページは見つかりませんでした。」だったり、かなり感じ悪い。
(ちなみに、正しくは、http://www.become.co.jp/site_owner.html だそうだ。その辺の食い違いも感じ悪いぞ)
また、他の多くのクローラの挙動と違ってリファラを送る点で、RandomeNoteの敵。
↓はた迷惑なアクセスの記録
(ReadMore...)
* オムロンツーフォーサービス オンラインショップ、他
#電子工作 #部品調達
これで、個人の電子回路工作には、ほぼ縁のないWebショップになってしまった。送料525円(送金手数料込み)は小物の買い物に魅力的だったんだけどなぁ。
オムロンツーフォーサービスで扱っていた品は、チップワンストップで扱われるとのこと。<DEL>送料が1000円(注文金額が8000円未満の場合)なので、個人のちょっとした買い物には微妙に使いにくい。(まぁ、秋月---代引き手数料と合わせて800円---と同程度なのだけど)</DEL>
チップワンストップは配送料が送金手数料込みで450円になったので、少量のパーツも割と手軽に注文できる。注文5000円以上で、配送料無料。
Webサイトの検索結果が返ってくるのがかなり遅いのが不満。5秒は待たされる。RSオンラインなら1秒で表示されるのに。
<DEL>
チップワンストップのWebサイトは、RSオンラインの激しく使いづらいWebサイトよりは、使いやすい。なんといっても、RSと違って、個々のパーツを別のウィンドウ|タブで開けるし。
#RSのが不便すぎるだけだけど
</DEL>
RSオンラインのWebサイトは、だいぶ前のリニューアルで、だいぶ使いやすくなった。以前はリンクがJavaScriptで何かと不便だったが、普通のリンクになって新しいタブで開いたりとか普通にできるようになった。
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/denki/1131720549/
OMRON | 通販・通信販売のオムロンツーフォーサービス オンラインショップ
http://www.omron24.co.jp/
コンビニでの後払い(手数料はオムロン負担)ができたり、クレジットカードが使えたりと、個人での利用がしやすそうだ。
また、計5000円以上で送料無料。
精度1%のチップ抵抗を扱っているのはありがたい。千石とかじゃ扱ってないからなぁ。
RGB用バッファアンプとかR-2Rラダーとかに使えば、金皮のリード品よりも大幅にコンパクトにできるだろう。
面実装抵抗器角形チップ抵抗器(精密級)【RK73H】
http://www.koaproducts.com/catalogue/rk73h.htm
2.0x1.2mmなので、手作業にはほどよい大きさ。
2008年3月29日追記
2009年8月1日、変化に合わせて訂正
「オムロンツーフォーサービス株式会社」が「オムロンエフエーストア株式会社」に社名変更し、扱う品々がオムロン商品に特化された。これで、個人の電子回路工作には、ほぼ縁のないWebショップになってしまった。送料525円(送金手数料込み)は小物の買い物に魅力的だったんだけどなぁ。
オムロンツーフォーサービスで扱っていた品は、チップワンストップで扱われるとのこと。<DEL>送料が1000円(注文金額が8000円未満の場合)なので、個人のちょっとした買い物には微妙に使いにくい。(まぁ、秋月---代引き手数料と合わせて800円---と同程度なのだけど)</DEL>
チップワンストップは配送料が送金手数料込みで450円になったので、少量のパーツも割と手軽に注文できる。注文5000円以上で、配送料無料。
Webサイトの検索結果が返ってくるのがかなり遅いのが不満。5秒は待たされる。RSオンラインなら1秒で表示されるのに。
<DEL>
チップワンストップのWebサイトは、RSオンラインの激しく使いづらいWebサイトよりは、使いやすい。なんといっても、RSと違って、個々のパーツを別のウィンドウ|タブで開けるし。
#RSのが不便すぎるだけだけど
</DEL>
RSオンラインのWebサイトは、だいぶ前のリニューアルで、だいぶ使いやすくなった。以前はリンクがJavaScriptで何かと不便だったが、普通のリンクになって新しいタブで開いたりとか普通にできるようになった。
506 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2007/02/04(日) 21:24:30 ID:rcOaP9bn_【代引き】_____電子部品通販のスレ_____【送料】_
チップ抵抗は5%品は千石でチェック。1%品はオムロン・ツー・フォーでミニリールを買うようにしている。
digikeyも代引き使えればありがたいね。
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/denki/1131720549/
OMRON | 通販・通信販売のオムロンツーフォーサービス オンラインショップ
http://www.omron24.co.jp/
コンビニでの後払い(手数料はオムロン負担)ができたり、クレジットカードが使えたりと、個人での利用がしやすそうだ。
また、計5000円以上で送料無料。
精度1%のチップ抵抗を扱っているのはありがたい。千石とかじゃ扱ってないからなぁ。
RGB用バッファアンプとかR-2Rラダーとかに使えば、金皮のリード品よりも大幅にコンパクトにできるだろう。
面実装抵抗器角形チップ抵抗器(精密級)【RK73H】
http://www.koaproducts.com/catalogue/rk73h.htm
2.0x1.2mmなので、手作業にはほどよい大きさ。
* 1/3ドット単位で動く、1ドット間隔の線
* 漢字とサブピクセルレンダリング
#途中経過 #実験 #サブピクセル
漢字は横線が多いから、サブピクセルが縦に並んでいた方がサブピクセルレンダリングが効果的だよね、という話。

撮影機器の配置がわりと適当だったので横並びの方が少々ピンぼけだけど、それを差し引いても、差は歴然。
(ReadMore...)
漢字は横線が多いから、サブピクセルが縦に並んでいた方がサブピクセルレンダリングが効果的だよね、という話。


撮影機器の配置がわりと適当だったので横並びの方が少々ピンぼけだけど、それを差し引いても、差は歴然。
(ReadMore...)
* SG-1000系とMarkIII系の色合いの違い
SEGA MarkIIIやマスターシステムで「全機種対応ソフト」を動かすことはできるが、色合いがだいぶ違う。
手持ちのソフトでそれが顕著に表れるのは「どきどきペンギンランド」

(背面端子にメガドライブ用AVケーブルを接続し、MTV2000にてキャプチャした。)
左がSC-3000Hで、右がSEGA MarkIII
ゲーム制作者が意図した発色は、左のSC-3000Hでの映像のであることは明らかだろう。
後期型のSG-1000IIのRGB信号は、MarkIIIよりは、SC-3000Hのコンポジットビデオ信号のと近い色である。

(以前に改造したのをX-RGB2plus経由で表示したのをデジカメで撮影)
改めて見ると、RGBでの映像はTMS9918Aの色とはけっこうずれているな。MarkIIIほどは違わないけど、どちらかというとMarkIIIに近いかなぁ?
MarkIII用ソフトはちゃんとした色が出るので、手持ちのMarkIIIの調子が悪いわけではないはず。

参考:
TMS9918Aに針路をとれ
http://www.proc.org.tohoku.ac.jp/befis/halloffame/msx_col/
#RGB #SEGA
手持ちのソフトでそれが顕著に表れるのは「どきどきペンギンランド」


(背面端子にメガドライブ用AVケーブルを接続し、MTV2000にてキャプチャした。)
左がSC-3000Hで、右がSEGA MarkIII
ゲーム制作者が意図した発色は、左のSC-3000Hでの映像のであることは明らかだろう。
後期型のSG-1000IIのRGB信号は、MarkIIIよりは、SC-3000Hのコンポジットビデオ信号のと近い色である。

(以前に改造したのをX-RGB2plus経由で表示したのをデジカメで撮影)
改めて見ると、RGBでの映像はTMS9918Aの色とはけっこうずれているな。MarkIIIほどは違わないけど、どちらかというとMarkIIIに近いかなぁ?
MarkIII用ソフトはちゃんとした色が出るので、手持ちのMarkIIIの調子が悪いわけではないはず。


参考:
TMS9918Aに針路をとれ
http://www.proc.org.tohoku.ac.jp/befis/halloffame/msx_col/
#RGB #SEGA