* SG-1000系とMarkIII系の色合いの違い
SEGA MarkIIIやマスターシステムで「全機種対応ソフト」を動かすことはできるが、色合いがだいぶ違う。
手持ちのソフトでそれが顕著に表れるのは「どきどきペンギンランド」
(背面端子にメガドライブ用AVケーブルを接続し、MTV2000にてキャプチャした。)
左がSC-3000Hで、右がSEGA MarkIII
ゲーム制作者が意図した発色は、左のSC-3000Hでの映像のであることは明らかだろう。
後期型のSG-1000IIのRGB信号は、MarkIIIよりは、SC-3000Hのコンポジットビデオ信号のと近い色である。
(以前に改造したのをX-RGB2plus経由で表示したのをデジカメで撮影)
改めて見ると、RGBでの映像はTMS9918Aの色とはけっこうずれているな。MarkIIIほどは違わないけど、どちらかというとMarkIIIに近いかなぁ?
MarkIII用ソフトはちゃんとした色が出るので、手持ちのMarkIIIの調子が悪いわけではないはず。
参考:
TMS9918Aに針路をとれ
http://www.proc.org.tohoku.ac.jp/befis/halloffame/msx_col/
#RGB #SEGA
create : 2006/12/05 (Tue)
update : 2006/12/06 (Wed)
手持ちのソフトでそれが顕著に表れるのは「どきどきペンギンランド」
(背面端子にメガドライブ用AVケーブルを接続し、MTV2000にてキャプチャした。)
左がSC-3000Hで、右がSEGA MarkIII
ゲーム制作者が意図した発色は、左のSC-3000Hでの映像のであることは明らかだろう。
後期型のSG-1000IIのRGB信号は、MarkIIIよりは、SC-3000Hのコンポジットビデオ信号のと近い色である。
(以前に改造したのをX-RGB2plus経由で表示したのをデジカメで撮影)
改めて見ると、RGBでの映像はTMS9918Aの色とはけっこうずれているな。MarkIIIほどは違わないけど、どちらかというとMarkIIIに近いかなぁ?
MarkIII用ソフトはちゃんとした色が出るので、手持ちのMarkIIIの調子が悪いわけではないはず。
参考:
TMS9918Aに針路をとれ
http://www.proc.org.tohoku.ac.jp/befis/halloffame/msx_col/
#RGB #SEGA
create : 2006/12/05 (Tue)
update : 2006/12/06 (Wed)