自分自身のための ものづくり / 自分自身のためのものづくりメモ

* NEO GEO / MVS 用メモリーカード (MV-IC) の 分解

#資料 #NEOGEO #分解

フタを剥がした


同様のタブの付いた電池があれば、電池交換できるだろう。が、試していない。
#分解したのは2006年頃だが、放置中。

Digi-Keyにタブ付CR2016の在庫あり。
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=P222-ND
単価108円。最小数量1。

タブ付CR1616の在庫もあった。
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=P273-ND
NEO GEO とは関係ないけど、メモ。ゲームボーイのソフトの電池交換に。


載っているのは、16Kbit(2KByte)のSRAM、他

高解像度画像


HP200LXにてフォーマット。容量は16Kと誤認されている。


カード自体が認識されれば、dd等でデータの待避・復帰ができるだろう。
ただし、他のDOSやWindowsやLinuxでの認識は未確認。

* Vista環境にて、PL-2303を使用したUSB接続COMポートで、TEXCELLのRubyシリアル通信ライブラリを用いてデータを受信できない。その原因と対処法

#プログラミング #Ruby #シリアルポート

事象

 Windows Vista の環境にて、USB接続のCOMポート(シリアルポート)を介して繋いだ機器のデータを、TEXCELLのRubyシリアル通信ライブラリ wincom.rb にて全く受信できない。teratermでは受信できる。。
 同じ接続対象機器・同じプログラムでも、レガシーな COM1 に繋いだならば受信できる。
 同じ接続対象機器・同じUSB接続シリアルポート・同じプログラムで、WindowsXP 環境では受信できる。

原因

 Vista環境にて、USB接続シリアルポートでは、ReadFileを実行した際、「読み取ったバイト数」として常にゼロが帰ってくるため。
 ドライバのバグか?

対処

 ReadFileの「読み取ったバイト数」は使わず、ClearCommErrorを実行した際に得られた COMSTAT構造体 の「受信バッファにあるデータのバイト数」を使う。
 ReadFileでそのバイト数読むと指示しているのだから、問題ない…と思う。問題あったとしても、常に0バイトよりはマシだ。
    def receive
(中略)
#                rcvchar = @wcrecv.unpack("a#{irlen[0]}")[0]
                rcvchar = @wcrecv.unpack("a#{ilen}")[0]

補足

 試したUSB接続シリアルポートアダプタは、以下2点。
 UC-232Aのドライバは、uc232a_windows_vista.rar (Ver._v1.0 2007-7-10)を使用。
 URS232GFは、Vista標準ドライバで利用できるとの事だが、できなかった。「URS232GFは一部ロットにて使用できません。」とのこと。チップ製造元であるProlificのサイトから、PL2303_Prolific_DriverInstaller_v10518.zip (2009/7/23 v1.0.5.18 )をダウンロードし、インストール。
 上記2点、チップ自体は同じか。ならば、ドライバもほぼ同一なのだろう。

あとがき

 今までTEXCELLのwincom.rbをありがたく便利なブラックボックスとして使わせて頂いていたのだが、中身を見て、色々と面倒な Win32API を隠蔽してくれていた事を実感した。今回必要に迫られてベールの下を覗いたけど、Win32APIは直接触らずに済むならそうしたい代物だ。


関連ページ

TEXCELL Rubyシリアル通信ライブラリ
http://www.texcell.co.jp/ruby/wincom/rubywincom.html

hirax.net::wincom.rbのCOM10以上対応
http://www.hirax.net/diaryweb/2009/07/29.html

Serial Communications in Win32
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ms810467.aspx

Windows/Vista/USB-RS232C(シリアル) - Tomocha WikiPlus
Windows Vista で動く、USB-RS232C変換ケーブル情報
http://wiki.tomocha.net/Windows_Vista_USB-RS232C.html

* MDプリンタとラミネータによる転写プリント基板の作成の試み

#途中経過 #プリント基板
 満足する結果はまだ得られていないが、なんとかなりそうな感触はある。




 ラミネータを使うと、アイロンより楽に安定した転写ができる。
 紙を使う場合、転写後に紙を剥がす際に転写パターンを痛めるのが難。

・ALPS純正の「ハイグレードペーパー」は、耐水性が高いのが災いするのか、剥がれにくい。
・「KOKUYO カラーレーザー&カラーコピー用紙 光沢紙 A4」は、そこそこ剥がしやすかった。
・手元にあった適当なFAX用熱転写ロール紙は、薄くて平滑なのが幸いして、いい感じに転写できた。薄いので比較的剥がしやすい。
 以上はどれも、剥がすのに水につけて指で擦る必要がある。その際に、パターンが滲む。

 素直に、Press-n-Peelを使うのがいいかも。マイクロドライプリンタを使った例は、探した限りではWebで見つからなかったけど、いけそうな気がする。

 MDプリンタの必殺技の一つ「ページ合成」により、パターンを5回重ね塗りした。
(詳細設定にてチェックをつけると、その後は用紙が排出されない。再び詳細設定を開くと、チェックが自動的に外れ、排紙される。)
 5回重ねは多すぎたかも。剥がす際に擦ると、こすれて広がる。

参考:
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 5層目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1220190927/
298 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2009/01/09(金) 16:07:26 ID:3o2nXDNa
>>191です。
パターン書いたんで先日の改造ラミネーターでP-N-Pを試して見ました。
プリンターはCanonLBP3210、トナーは詰め替えのパチモノです。

ラミの温度は最高に設定。1,2回ではあきらかに一部しか張り付いていませんでしたが、
基板が熱くなるまで5回ほど通した所、見た目にもぺったりと完全に張り付きました。
しかもアイロンでしばしば問題となるパターンの広がり(押し潰れ)もまったくありません。
そして、現れた転写パターンはサンハヤトの感光膜もかくやと思われる
クッキリぺったりした艶のある大変美しいものでした。

一部パターンに欠損が有りますが、すべて埃が挟まった事が原因です。
この点に気を付ければパーフェクト…と思ったらパターンを裏焼きしている事に今気づいたorz
191 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2008/12/23(火) 01:55:36 ID:kZ8NPRV5
>>180です。いいだしっぺなので近所のカインズホームでラミネーターを買ってきました。
やはりそのままではt=1.6mmは通りませんですた。

分解してみたところ、引っかかるのは前後のガイドで、
ローラーはシリコーンゴムだからなんとかなりそう。
というわけでガイドを外したら通りました。
出口の最後でゴムの弾性ではじき飛ばされますが通ってます。

転写はまだしてみていません。
圧力が強すぎて潰れるようならローラーの間隔を広げる改造が必要でしょう。
180 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2008/12/20(土) 16:59:07 ID:vchQMyrX
アイロンじゃなくてラミネーターでうまく行った方います?
ttp://www.pulsarprofx.com/PCBfx/main_site/pages/start_here/index.html
これなんかどう見てもラミネーターなんではありますが、
買おうか買うまいか迷ってます(普通のラミネーターを)。

* ALFA 替刃 特大H刃

#資料
長さ 126mm
幅 25mm
厚さ 0.70mm

【オルファ】替刃 HB5K
http://www.olfa.co.jp/ja/blade/detail/25.html

* MAX4018 高速オペアンプ 3回路・各Disable付き

#RGB #部品調達 #電子工作
MAX4012, MAX4016, MAX4018, MAX4020 低コスト、高速、レイルトゥレイル出力付き、単一電源オペアンプ
http://japan.maxim-ic.com/quick_view2.cfm/qv_pk/1753

 MAX4018は、3回路で各Disable付き。
 出力は、Rail-to-Rail。150Ω負荷時、VCC-V(OH), V(OL)-VEE、各0.30V(typ)。
 入力は、最小VEE-0.20, 最大VCC-2.25。

 チップワンストップでお手軽かつ安く買えるのが魅力。
#Digi-Keyだと、最低数量が100とか2500とかだ。RSオンラインでは扱ってなかった。

 1~9個で@357, 10~49個で@333
 QSOP(ピン間隔0.65mm)で基板作りと半田付けが大変なのが難か?
#でも、MSOP(1.27mm)のMAX4018ESD+は単価が高い(1~@786, 10~@612)ので、なんか悔しい。

* 掲示板へのspam投稿が、久々にチェックをすり抜けた

#掲示板spam対策 #Web

1204215628 Fri Feb 29 01:20:28 JST 2008
HOST 201.86.240.210
page 0


1204215664 Fri Feb 29 01:21:04 JST 2008
HOST 201.86.240.210
rep_num 0
pass XXXXXXXX
page 0
jikan 1204215628
do post
name jammarlibre
data Very good web site, great work and thank you for your service.
mail http://enavivo.info/cookie-monster
subj cookie-monster

 name="mail"なのにURLを書いてきたのは、狙ってのことか?!
(ReadMore...)

* SEGA MarkIII・マスターシステムのRGB出力、他

#RGB #メモ #リンク集

SEGA MARK III
http://bto8.smspower.org/segapower/mark3/index.html
マスターシステム
http://bto8.smspower.org/segapower/msj/index.html

セガオールドゲーム機(MARK3,マスターシステム)の環境設定
http://www.mdnomad.com/game/sg_ms/environ/
メガドライブの環境設定
http://www.mdnomad.com/game/md/environ/

セガ・マスターシステムをS出力で!
http://www.gradius2.com/index.php?UID=1128437844

FM SOUND UNIT
http://www6.airnet.ne.jp/tera/sega/item/fm.html
Enri's Home PAGE (FM-70)
http://www2.odn.ne.jp/~haf09260/Mark3/Fm70.htm

* (文字の画像による)CAPTCHA関連 メモ

#Web #CAPTCHA
PWNtcha - captcha decoder
http://sam.zoy.org/pwntcha/

Breaking a Visual CAPTCHA
http://www.cs.sfu.ca/~mori/research/gimpy/

/aiCAPTCHA : CAPTCHA Comment Spammer
http://www.mperfect.net/aiCaptcha/

Radium Software Development
http://www.radiumsoftware.com/0611.html#061107


zuzara : カタカナでCAPTCHAをつくるPHPコード
http://blog.zuzara.com/2006/11/27/166/

PHPで使えるCAPTCHA画像作成ライブラリまとめ:phpspot開発日誌
http://phpspot.org/blog/archives/2006/11/phpcaptcha.html


自分自身のためのものづくり@hatena - はてなダイアリーのcaptcha
http://d.hatena.ne.jp/bakuchikujuu/20070608

* テレビジョン受信機とアナログ周辺機器との相互接続(21ピンマルチコネクタ)

#RGB
http://www.jamma.or.jp/siryou/siryou02/JV_QA3.pdf
Q 1.7 :メイン基板のビデオ出力のインピーダンスは何故、この値になっているのですか?
A 1.7 :家電規格「JISC5591 日本工業規格テレビジョン受信機とアナログ周辺機器との相互接続(21ピンマルチコネクタ)」と可能な限り整合化しています

ホーム > データベース検索 > 旧規格・廃止規格検索 > JIS規格詳細表示
規格番号JISC5591
規格名称テレビジョン受信機とアナログ周辺機器との相互接続(21ピンマルチコネクタ)
制定年月日1988/05/01
最新確認年月日1999/06/20


JEITA 標準化センター - JEITA規格リスト
http://tsc.jeita.or.jp/tsc/standard/tsc-haisi.html
規格番号CPR-1201
名称テレビジョン受信機とアナログ周辺機器との相互接続
廃止年月2003年3月
備考使用されていないRGB コネクタである為

* ナンバーディスプレイ対応モデム

#途中経過 #ナンバーディスプレイ
 ナンバーディスプレイ対応モデムにて、電話番号を表示させてみた。

参考ページ

X68K.NET: Admin Diary.
2004年04月13日(火)
#1 [NET][ISP][VoIP][NTT] アナログモデムdeナンバーディスプレイ(IP電話)
http://x68k.net/diary/?200404b&to=200404130#200404130

結果

  • 正式にナンバーディスプレイ対応を謳うMRV56PCにて、電話番号が表示された。
  • TO-BXF56Kは、"AT#CID?"等に反応したが、着信時に番号は表示されなかった。
  • USB-DM560は、"AT#CID?"等にERRORを返した。
  • VAIO PCG-XR1G内蔵モデムは、"AT#CID?"等にERRORを返した。

条件

  • OSはWindowsXP
  • ハイパーターミナルにて対応するCOMポートに接続
  • ナンバーディスプレイ対応疑似交換機(インターフェース社製 IF-101)を介して接続した電話機より発呼した。

ATコマンドへの応答など

(ReadMore...)

* ジョイペア

#ファミコン #資料 #ジョイスティック



FCP1P2
1GND11
7P1 D1-13
9P1 CLK-14
12OUT01212
13P0 D113-
14P0 CLK14-
15VCC1515

* リファラspam

#Web #掲示板spam対策
 ApacheLogViewerを用いてアクセスログに目を通していたら、リファラspamらしきアクセスがあった。
 一見、人間がIE6を使って普通に閲覧したように見えるが、色々不自然。

 リファラにあるページはコスプレ衣装の販売サイトのナコルルの衣装。
fairyのサイトはリンクフリーです。 リンクは、http://fairy.cosnet.to/ にお願いします。
とあるのに、直接リンクを張られることを期待してリファラspamを行うとは、笑わせてくれる。

 リファラspamって、効果あるのかねぇ? 関連する単語による検索で引っかかるページに関連する内容のページのリファラにてspamってのは無差別よりも効果的とはいえ…。
 リファラを公に表示するWebページってHNSによる日記ぐらいしか思い浮かばない。…訂正。tDiaryによるblogもあるな。HNSよりもずっと多そうだ。
 あるいは、サイト管理者が「アクセス解析」からアクセスする事を期待しているのかな?だとすれば、わざわざ画像にもアクセスしていることの説明にもなる。

 リファラ周りのバグという線は、たぶん、無いと思う。Windows版IE6.0にそんなバグは無い…はず。
 まず、繰り返しになるけど、アクセス間隔がほぼ1秒おき(画像を含め、ファイルサイズ問わず)ってが猛烈に胡散臭い。また、ほぼ同じアクセスが2回繰り返されてたのは謎だが、人間のアクセスっぽくなく、やはり胡散臭い。(以下では片方しか挙げていない)

以下は当該ログ
(ReadMore...)

* iptables -L

#Web #掲示板spam対策
 迷惑なアクセスをしてくる連中は、TCP/IPレベルで弾くことにした。
 いちいちHTTPに応答するのもかったるい。
~$ sudo iptables -L
Chain INPUT (policy ACCEPT)
target     prot opt source               destination
DROP       all  --  66.232.96.0/19       anywhere
DROP       all  --  222.32.0.0/11        anywhere
DROP       all  --  72.232.0.0/16        anywhere
DROP       all  --  72.36.128.0/17       anywhere
DROP       all  --  72.21.32.0/19        anywhere
DROP       all  --  222.32.0.0/11        anywhere
DROP       all  --  ns.km23553.keymachine.de  anywhere
DROP       all  --  test-20464.mts-nn.ru  anywhere

* deny from 66.232.96.0/19

#掲示板spam対策
 連投がウザイ(*)ので、丸ごと.htaccessでBBSから排除。

$ cat /var/log/apache/access.log | grep POST | grep 66.232 | grep '16/Feb' | cat -n | tail -1
139 66.232.113.98 - - [16/Feb/2007:22:49:40 +0900] "POST ttp://baku.homeuni
x.net/BBS/BBS.cgi HTTP/1.0" 403
 2月16日だけで139件かよ…。

 この範囲の人がこのサイトを見て更に掲示板に書き込みを行おうとする可能性は、無視してもいいだろう。個人向けプロバイダでもなさげな雰囲気だし(唯一逆引きできたアドレスのホスト名は"host.a1hosting4u.com")。

$ whois  66.232.118.177

Country:    US

NetRange:   66.232.96.0 - 66.232.127.255
CIDR:       66.232.96.0/19

*連投の例
(ReadMore...)

* SG-1000系のカートリッジに使えそうなコネクタ

#電子工作 #部品調達 #SEGA SC-3000 SG-1000
 ピッチ3.18mm(0.125インチ)、44接点

 Digi-keyにて
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=EDC346442-ND
単価438円(1~9個)
#探した限り、Digi-key以外(RSとかchip1とかマルツとか千石とか若松とか…)には無かった。

Technical/Catalog Information EDC346442-ND
Standard Package 1
Category Connectors
Family Card Edge/Edgeboard Connectors
Vendor EDAC Inc.
Pitch 0.125" (3.18mm)
Number of Contacts 44
Contact Termination Solder Tail