* 電気用品安全法
特定電気用品(112品目)一覧
電気用品取締法の表示が付してある電気用品の販売の猶予期間の起算日は、平成13年4月1日であり、満了日は、次のとおりです。
5年:平成18年3月31日 7年:平成20年3月31日 10年:平成23年3月31日
(中略)
71 おもちや用変圧器 7年 72 その他の家庭機器用変圧器 7年 73 電子応用機械器具用変圧器 7年 111 直流電源装置 7年
特定電気用品以外の電気用品(338品目)一覧
電気用品取締法の表示が付してある電気用品の販売の猶予期間の起算日は、平成13年4月1日であり、満了日は、次のとおりです。
5年:平成18年3月31日 7年:平成20年3月31日 10年:平成23年3月31
(中略)
322 電子応用遊戯器具 5年
電気用品安全法に関する解釈について
電子応用遊戯器具 | 電子応用遊戯器具 テレビジョン受信機に接続して使用するもの又はブラウン管を有するものに限る。) |
http://www.ssaj.or.jp/topics/pdf/denanpo_gaiyo.pdf
「製造事業」、「輸入事業」、「改造」…結構困るぞ。
■電気用品を完成させる行為は製造とみなされ、
これを継続反復する場合、製造事業となる。
また継続反復して輸入する場合は輸入事業となる。
・OEM
・個人輸入
■電気的、機械的条件を変更する行為は電気用品を
完成させる行為とみなされる。
・電線・プラグ等の変更
・内部配線の変更
・部品の変更etc
これまでヤフオクに改造ファミコンを出品するときは秋月のACアダプタ直結にしてたけど、ジャックを付けて「ACアダプタはPSEマークが付いたのを別に用意してね」としないとダメだな。
多くの電子機器が電源内蔵じゃなくて外部にアダプタを付けているのは法律上手続きが面倒だからと聞いていたが、こーゆーわけだったのね。
しかし、法律を読み込んでなくてよく理解していないのだが、電力周り以外もほとんど規制される?
参考資料:
本家本元>電気用品安全法の概要
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/outline/hou_outline.htm
消費者の窓
http://www.consumer.go.jp/kanren/handbook2005/02/2005handbook-ch2-s1.html
電気用品安全法を真剣に考える
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1137730500/
レトロゲームにとっては致命傷になりかねんからなぁ…
P.S.
検査機関の認定が必須だけど、ほんとーに日本全国の膨大な製品をちゃんとチェックできるのか…?
正直、甘い汁を吸いたいだけなんじゃないか?という疑念が晴れない。
電気用品安全法 PSEマーク
* Ruby関連参考ページ
Rubyで画像ファイルのサイズ取得:生活活用形-ちょよて・ちゃよて
http://tociyuki.cool.ne.jp/clife/comp/rubyimagesize.html
Ruby/PureImage
http://cappuccino.jp/keisuken/ruby/pureimage/
backup_mixi
http://d.hatena.ne.jp/kusigahama/19700831#pl
Exerb Project
http://exerb.sourceforge.jp/
backup_mixiはexe化されたのが用意されてる。
Ruby環境を用意していない大多数の人にとっては便利だな。
用意してても便利。
RAA - http-access2
http://raa.ruby-lang.org/list.rhtml?name=http-access2
backup_mixiで使われているようだけど、やっぱ標準のhttp.rbより便利なのかな?
#プログラミング #Ruby
* ヤフオク用Proxomitronフィルタ
* slashdotted
スラッシュドットジャパンへの書き込みで、参考資料としてbaku.homeunix.netに写真をアップロードしてリンクを張ったら、(普段に比べると)ものすごい量のアクセスがあった。
$ head -1 /var/log/apache/access.log xxx.xxx.xxx.xxx - - [15/Jan/2006:06:28:02 +0900] (略) $ cat /var/log/apache/access.log | grep slash | cat -n | tail -1 822 xxx.xxx.xxx.xxx - - [16/Jan/2006:23:15:26 +0900] "GET /loft/CADAM_FKbd.jpg HTTP/1.1" 200 55719 "http://slashdot.jp/articles/06/01/15/0750208.shtml" $ ruby -e "p (Time.local(2006,1,16,23,15,26).to_i-Time.local(2006,1,15,6,28,2). to_i)/822" 178
というわけで、3分に1アクセスぐらい。
たいして大きくもない静止画一枚だからいいものの、メガバイト単位の動画データとかだと大変なことになりそうだ。
また、コメントだからまだいいものの、タレコミ本文からのリンクだとアクセス量は半端じゃないだろう。
スラド/jpではslashdottedは発生しないという人もいるけど、弱小回線の弱小サーバなら十分にあり得るだろうな。
#Web #雑記 #2006年1月
* RandomNoteを試してみる
RandomNoteを試してみる。
面白くて簡潔なシステムだ。でも、画像をインライン貼り付けする術がない?
画像インライン貼り付け機能付与
def inline(mes)内を改造。case $1 when /(\[\[(.*?)\]\])/ case $1 when /\[\[img:(.*?)\|(.*?)\]\]/ # add by bakuchikujuu %|<img src="#$1" alt='#$2' />| when /\[\[img:(.*?)\]\]/ # add by bakuchikujuu %|<img src="#$1" alt='' />|
[''''''[img: ../photoxp/image/photoxp/f3/M_1.JPG]'''''']とすることで、以下のようにインライン画像となる。
altを明記する場合は、
[''''''[img: ../photoxp/image/photoxp/f3/M_1.JPG|基板穴開け補助]'''''']とすることで、以下のようにインライン画像となる。
記法はWikipedia:編集の仕方を参考にした。
画像掲示板
画像アップロード用として、Rubyで組まれたPhotoXPを設置。http://baku.homeunix.net/WiKi/photoxp/photoxp.cgi
にてアクセス可能。