自分自身のための ものづくり / 自分自身のためのものづくりメモ

* てきとーな、DDSっぽい波形発生器

 PICとR-2Rラダー回路でDDSっぽいのを組んでみた。

(ReadMore...)

* elm-chan.orgから弾かれる条件

 いつの間にやら普通に見えるようになっていたのだが、また見れなくなった。
 どうやら、掲示板へのアクセスがアクセス規制発動の鍵っぽい。SleipnirでShift+クリックで各書き込みをポンポンポン…とまとめて開いたのがまずかったようだ。そりゃ、秒間1アクセス以上になるから質の悪いロボットと誤認されても仕方ないか。

 これを書いている途中で、「スレッド(展開)」モードがあることに気づいた。まとめて目を通すときにはこれを使えばよかったのか。


追記:
 数日前から弾かれなくなってた。規制期間は2週間ぐらい?

追記:
 うちの環境のDNSキャッシュが腐っていただけかも。悪いのはXP?ローカルのBIND?ルータ?ケーブルテレビ?

elm-chan.orgを閲覧できなくなった
http://baku.homeunix.net/WiKi/rnx/index.rb?1147794592.txt

#Web #電子工作

* 画面に十字線を引く

 基板の穴開け補助に必要だったので、やっつけで製作。HSP3用。

 スーパーインポーズできるMSXとかよりも、ビデオキャプチャカード搭載のWindowsマシンの方が多いだろう。カメラを斜めに配置することによる縦横比のゆがみを、ウィンドウをリサイズすることで簡単に補正できるのが魅力。

 カーソルキーで位置を移動。Enterを押しながらだと高速移動。
 作業に使うには、USB接続のテンキーを繋ぐと便利。
(ReadMore...)

* 無神経な根こそぎGetの馬鹿やろーっ!

 RandomNoteの検索履歴をしっちゃけめっちゃかにかき回していきやがって…。
 まぁ、こっち側で対策するべきことではあるが、どうやって区別したものやら…。

 あと、根こそぎ巡回するのは別にかまわないのだが、秒間2アクセスとかは勘弁してくれ。これは問答無用でツールとその利用者が悪い。
…って、ログを調べるとUAを色々変えつつ(詐称?)766回のクエリかよ…。悪意はないんだろうけどその無神経さは許容範囲の外だな…。

 ま、ここまで無神経なアクセスは滅多にないので、対策はべつにいいか。


2008年1月12日追記
 zia-httpmirrorの作者と利用者のばかやろーっ!!!
 上に書いたのよりはマシだけど、履歴が滅茶苦茶になるのは同じだ。せっかく、「超整理法」的に出番が多いのが上になっていたのに。
 とりあえず、.htaccess をいじって、/から閉め出すことにした。

 上に書いたようにこーゆーのは滅多にない、けど、時々は確実にあるんだよな…。

#RandomNote #Web

* いわゆる公開プロキシからのアクセスを弾く

掲示板へのspamが激しくなりつつあるので対策。
(ReadMore...)

* spammerは踏み台を使う、ならば

 spammerっぽいアクセスは、全部いわゆる公開プロキシからのものだった。
 ならば、書き込み処理があったときにプロキシかどうかを調べれば良さそう。

 書き込み時に、http://dsbl.org/listing?hogeの問い合わせをして、リストに載っているなら弾けばいいだろう。
 問答無用で弾くと誤認識だったときに申し訳ないから、その場合にだけ人間かどうかのチェックボックスとかを出せばいいかな。

#掲示板spam対策 #Web

* 掲示板spamキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!

 どマイナーな"picoBBS"を使っているおかげで、設置した2003年8月以来まったくspam投稿がなかったわたしゃのWebサイトの掲示板に、ついにspamが書き込まれた。

 むかつくよりも、むしろキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!と大喜び。(笑)

 書き込まれたのは、あちこちで蔓延している英語でのURL羅列系。おそらく披リンク数を増やして検索ランキングを上げる目的だろう。
 その節操の無さから、それっぽいformに片っ端から書き込みを行っているのだろうと推測していたが、これでそうだと確信できた。

 書き込みを行ったホストを調べてみると…
$ echo 84.235.100.2 | ./what_country.pl
SA
$ echo 217.75.194.118 | ./what_country.pl
BA

SA?BA???

http://www.nsrc.org/codes/country-codes.html
によると、
SA - Saudi Arabia
BA - Bosnia Herzegovina

これはこれはわざわざ遠いところから…

参考資料:
不正アクセスの発信地の国別統計をとろう!
http://www.nminoru.jp/~nminoru/memo/ip-address/what_country_from.html

#Web #掲示板spam対策

* はてなのキーワードへのリンクを殺す

はてなダイアリーのキーワードへのリンクを消すProxomitorn用フィルタ。
[Patterns]
Name = "Hatena Keyword Killer"
Active = TRUE
URL = "d.hatena.ne.jp"
Bounds = "<a*/a>"
Limit = 256
Match = "<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/*">(*)\0</a>"
Replace = "\0"

「このはてなダイアリーの存在意義のひとつと言っても過言ではない素晴らしい機能。」
とあるが…正直、邪魔。

#Proxomitorn #Web

* HTMLをXHTMLに変換してREXMLで処理

プログラム(抜粋)
h = Html2xhtml.new
h.read_array(readlines)

require "rexml/document"
y = REXML::Document.new(h.body.to_s)

y.elements["/html/body"].elements[6, 'table'].elements['tr/td'].elements.each('a') do |a|
    p a.attributes['href']
    print a.text.strip + "\n"
end
結果
"http://auctions.yahoo.co.jp/jp/0-category.html?"
オークション
"http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/23336-category.html?"
コンピュータ
"http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084039759-category.html?"
パーソナルコンピュータ
楽だ…めっちゃ楽だ…

#Web #ヤフオク

* RandomNote 作成日を表示+年月日のみで時分秒は非表示

def print_leaf(fname, view=nil, anchor=1)
内を改造
      s = "%s\n\n%s\n%s" % [mes.chomp, Time.at(fname.gsub(/\D/,'').to_i).strfti\
me('create : %Y/%m/%d (%a)'), File.mtime(fname).strftime('update : %Y/%m/%d (%a\
)')] # modified by bakuchikujuu

#RandomNote #Web

* target="_blank"があらかじめわかるように

 target="_blank"がついたリンクの前に&rArr;を挿入するproxomitorn用フィルタ。
[Patterns]
Name = "_blank identifier"
Active = TRUE
Bounds = "<a*>"
Limit = 256
Match = "(<a*target=("| )_blank("| )*>)\1"
Replace = "&rArr;\1"

#proxomitorn #Web

* RP2C05-03, RP2C05-04

VS Top GunのPPUファミコンRGB化には使えない…?orz

MAMEのvsnes.c http://www.mameworld.net/maws/mamesrc/src/machine/vsnes.c より
/* VS Top Gun: ROMs bankings at $8000-$ffff, plus some protection */
static READ_HANDLER( topgun_security_r )
まだ眺めただけなのでよくわからないけど、なんか特別扱いしてるし…。

Nintendo Vs. Series - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Nintendo_Vs._Series
Several of the later Vs. games employed further measures of protection by using special PPUs which swapped pairs of I/O registers and/or returned special data from normally unimplemented regions of memory - attempts to run these games in other Vs. systems would result in the game failing to even start.

 他のPPUじゃ動かないのに加えて、他のROMを持ってきても動かないのかな…。現に、RP2C03BでRGB化したファミコンのと差し替えて動かないし。

#RGB #ファミコン

* elm-chan.orgを閲覧できなくなった

ここ数日、
えるむ - Electronic Lives Mfg.
http://elm-chan.org/index_j.html
を閲覧できなかった。
 困った。色々と大いに参考になるページなのに。

 アクセスすると、www.pir.orgに飛ばされる。どうやら、ロボット対策とかの絡みらしい。UA名やIPアドレスで弾いているそうだ。心当たりないんだけどなぁ…。
 幸い、使っているケーブルテレビがHTTPプロキシサーバを用意していて、それ経由だと普通に閲覧できた。elm-chanを読ませていただくときだけは、それを使うことにしよう。

 ブラウザをsleipnir(IE)じゃなくてFirefoxやOperaにしてみたり、鯖をおいてあるYahoo!BB回線からアクセスしてもだめだった。鯖をおいてあるホストは80番ポートを開けてあるからいわゆる公開proxyとして誤認される可能性があるけど、自宅のケーブルテレビ回線からでもダメなのはどういうわけなんだろ?

Web 電子工作

* カテゴリ情報のデータが時々変

 ヘッダは200OKを返してくるのに、中身が"1\r\n"だけだったり、<childCategory>内の<categoryName>だけが抜けてたりする。
 検査して変だったらもう一回データを読み直すか?

#Ruby #REXML #ヤフオク #YAH! #途中経過

* YAH!X試験中

 Yahoo!オークションWebサービスにより提供されるXMLデータを使うYahoo!AuctionHelperを作成中。

↓とりあえずの実験バージョン
http://baku.homeunix.net/program/yahX/yahX_test01.rb?category=2084045752&pic=true
categoryを書き換えれば他のカテゴリを見れる。
pic=trueで画像表示。それ以外で非表示。

 YAH!の特徴である各種NG機能は、とりあえず「NGキャラクタ」のみ実装。
 「次の25件」をいちいちクリックしなくてもいいので、現状でもとりあえずそこそこ役立つと思う。

 YAH! Ver.3としようかと思っていたけど、Yahoo!オークションWebサービスでは今のところキーワード検索ができないっぽいなどの理由で、Ver.Xとして別物としての扱い。

#Ruby #REXML #ヤフオク #YAH! #途中経過