* elm-chan.orgを閲覧できなくなった
ここ数日、
えるむ - Electronic Lives Mfg.
http://elm-chan.org/index_j.html
を閲覧できなかった。
困った。色々と大いに参考になるページなのに。
アクセスすると、www.pir.orgに飛ばされる。どうやら、ロボット対策とかの絡みらしい。UA名やIPアドレスで弾いているそうだ。心当たりないんだけどなぁ…。
幸い、使っているケーブルテレビがHTTPプロキシサーバを用意していて、それ経由だと普通に閲覧できた。elm-chanを読ませていただくときだけは、それを使うことにしよう。
ブラウザをsleipnir(IE)じゃなくてFirefoxやOperaにしてみたり、鯖をおいてあるYahoo!BB回線からアクセスしてもだめだった。鯖をおいてあるホストは80番ポートを開けてあるからいわゆる公開proxyとして誤認される可能性があるけど、自宅のケーブルテレビ回線からでもダメなのはどういうわけなんだろ?
Web 電子工作
えるむ - Electronic Lives Mfg.
http://elm-chan.org/index_j.html
を閲覧できなかった。
困った。色々と大いに参考になるページなのに。
アクセスすると、www.pir.orgに飛ばされる。どうやら、ロボット対策とかの絡みらしい。UA名やIPアドレスで弾いているそうだ。心当たりないんだけどなぁ…。
幸い、使っているケーブルテレビがHTTPプロキシサーバを用意していて、それ経由だと普通に閲覧できた。elm-chanを読ませていただくときだけは、それを使うことにしよう。
ブラウザをsleipnir(IE)じゃなくてFirefoxやOperaにしてみたり、鯖をおいてあるYahoo!BB回線からアクセスしてもだめだった。鯖をおいてあるホストは80番ポートを開けてあるからいわゆる公開proxyとして誤認される可能性があるけど、自宅のケーブルテレビ回線からでもダメなのはどういうわけなんだろ?
Web 電子工作
* Yahoo!オークションWebサービスとRSSとを併用
これまでは、役に立たないと思っていたヤフオクのRSSは結構使えるかもしれん。
特に、Yahoo!オークションWebサービスのAPIでは検索できないけど、RSSの方なら検索結果が得られるのはありがたい。
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/search_rss?p=mobilegear&auccat=23336&alocale=0jp&acc=jp
#Ruby #REXML #ヤフオク #YAH! #途中経過
特に、Yahoo!オークションWebサービスのAPIでは検索できないけど、RSSの方なら検索結果が得られるのはありがたい。
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/search_rss?p=mobilegear&auccat=23336&alocale=0jp&acc=jp
#Ruby #REXML #ヤフオク #YAH! #途中経過
* YAH!X試験中
Yahoo!オークションWebサービスにより提供されるXMLデータを使うYahoo!AuctionHelperを作成中。
↓とりあえずの実験バージョン
http://baku.homeunix.net/program/yahX/yahX_test01.rb?category=2084045752&pic=true
categoryを書き換えれば他のカテゴリを見れる。
pic=trueで画像表示。それ以外で非表示。
YAH!の特徴である各種NG機能は、とりあえず「NGキャラクタ」のみ実装。
「次の25件」をいちいちクリックしなくてもいいので、現状でもとりあえずそこそこ役立つと思う。
YAH! Ver.3としようかと思っていたけど、Yahoo!オークションWebサービスでは今のところキーワード検索ができないっぽいなどの理由で、Ver.Xとして別物としての扱い。
#Ruby #REXML #ヤフオク #YAH! #途中経過
↓とりあえずの実験バージョン
http://baku.homeunix.net/program/yahX/yahX_test01.rb?category=2084045752&pic=true
categoryを書き換えれば他のカテゴリを見れる。
pic=trueで画像表示。それ以外で非表示。
YAH!の特徴である各種NG機能は、とりあえず「NGキャラクタ」のみ実装。
「次の25件」をいちいちクリックしなくてもいいので、現状でもとりあえずそこそこ役立つと思う。
YAH! Ver.3としようかと思っていたけど、Yahoo!オークションWebサービスでは今のところキーワード検索ができないっぽいなどの理由で、Ver.Xとして別物としての扱い。
#Ruby #REXML #ヤフオク #YAH! #途中経過
* REXMLを使ってヤフオクのXMLデータを読む
楽だ…。機械で読みやすいデータが提供されてるというのはこんなにもありがたい物だったとは。
また、便利なREXMLに感謝。
Yahoo!デベロッパーネットワーク - オークションWebサービス
http://developer.yahoo.co.jp/auctions/
REXML - Home
http://www.germane-software.com/software/rexml/index.html
私家版REXML APIリファレンス
http://www.cozmixng.org/~kou/ruby/rexml/reference
REXML Tutorial - Home
http://www.germane-software.com/software/rexml/docs/tutorial.html
REXML であそぶ
http://www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada/prog/rexml.html
#Ruby #REXML #ヤフオク #YAH! #途中経過
また、便利なREXMLに感謝。
#!ruby -Ku require 'jcode' require 'nkf' require "rexml/document" file = File.new( "y.xml" ) y = REXML::Document.new file y.root.each_element('item') do |item| p item.elements['auctionID'].text p item.elements['title'].text item.each_element('seller') do |s_item| p s_item.elements['itemlist'].text p s_item.elements['rating'].text end p item.elements['url'].text p item.elements['img'].text p item.elements['price'].text p item.elements['bids'].text p item.elements['endtime'].text end
Yahoo!デベロッパーネットワーク - オークションWebサービス
http://developer.yahoo.co.jp/auctions/
REXML - Home
http://www.germane-software.com/software/rexml/index.html
私家版REXML APIリファレンス
http://www.cozmixng.org/~kou/ruby/rexml/reference
REXML Tutorial - Home
http://www.germane-software.com/software/rexml/docs/tutorial.html
REXML であそぶ
http://www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada/prog/rexml.html
#Ruby #REXML #ヤフオク #YAH! #途中経過
* RandomNoteのrefererを検索エンジン(等)に登録させない
アクセスログを眺めてたら、RandomNoteのrefererページに検索エンジン経由でのアクセスがあった。
Webページでの披検索語の表示は迷惑極まりない。その単語が更にCGIに登録されて、それを検索エンジンが拾って、その単語で検索した人がアクセスして…。
俺自身が大嫌いな要素なのに自分がやらかしていたとは…なんてこった…。
というわけで、ざくざくとRandomNoteをいじった。
もともとのコードにヘッダにロボット避けを入れる機能があるので、refererの表示の際にはそのようにするように変更。
def do_referer内
あと、cahge_logも検索エンジンにインデックスされるべきじゃない。
#RandomNote#Web
Webページでの披検索語の表示は迷惑極まりない。その単語が更にCGIに登録されて、それを検索エンジンが拾って、その単語で検索した人がアクセスして…。
俺自身が大嫌いな要素なのに自分がやらかしていたとは…なんてこった…。
というわけで、ざくざくとRandomNoteをいじった。
もともとのコードにヘッダにロボット避けを入れる機能があるので、refererの表示の際にはそのようにするように変更。
def do_referer内
# print_header(' - referer') print_header(' - referer', true) # 検索エンジンにリンク元が登録されると邪魔
あと、cahge_logも検索エンジンにインデックスされるべきじゃない。
def do_change_log # print_header print_header(' - change log', true)
#RandomNote#Web
* xyzzy拡張
html+-mode
http://www.uranus.dti.ne.jp/~shiro-/soft/xyzzy/html+.html
html+-mode
http://www1.odn.ne.jp/ymtz/html_plus-mode.html
xyzzy 関連
http://ohkubo.s53.xrea.com/xyzzy/index.html
outline-tree2 他
xyzzy覚え書き
http://homepage1.nifty.com/suzuri/000/xyzzy3.html#html
#xyzzy
http://www.uranus.dti.ne.jp/~shiro-/soft/xyzzy/html+.html
html+-mode
http://www1.odn.ne.jp/ymtz/html_plus-mode.html
xyzzy 関連
http://ohkubo.s53.xrea.com/xyzzy/index.html
outline-tree2 他
xyzzy覚え書き
http://homepage1.nifty.com/suzuri/000/xyzzy3.html#html
#xyzzy
* DOSモバとAIR-EDGE
AH-S405CをMobile Gear for DoCoMoに装着し、ちょいちょいと設定すると、あっけなく「テキストブラウザ」を使ったWebの閲覧ができた。


ただし、「テキストブラウザ」は制限が色々あるので、そのままでは実用的に使うのは苦しい。
googleのトップページすら開けないのはなぜだろう?
テキストだけでも十分と思って開いた2chもちゃんと読めない。gzip圧縮に対応していないとダメなのかも。
ちなみに、昔、MC-P300で試したときには数KB読んだところでつまって、モデムのATXコマンドをいじったり等もできないため手詰まりだった。
#モバイルギア #PDA


ただし、「テキストブラウザ」は制限が色々あるので、そのままでは実用的に使うのは苦しい。
googleのトップページすら開けないのはなぜだろう?
テキストだけでも十分と思って開いた2chもちゃんと読めない。gzip圧縮に対応していないとダメなのかも。
ちなみに、昔、MC-P300で試したときには数KB読んだところでつまって、モデムのATXコマンドをいじったり等もできないため手詰まりだった。
#モバイルギア #PDA
* 掲示板spam対策 (英語圏からのspam用)
近頃猛威をふるっている、海外からのURL羅列spam等に対する対策。
本文に多バイト文字が入っていなければエラーとして弾く。
安直で簡単な対策ながら、効果絶大・副作用極小。
(ReadMore...)
本文に多バイト文字が入っていなければエラーとして弾く。
安直で簡単な対策ながら、効果絶大・副作用極小。
(ReadMore...)
* 表示デバイス
* mixi外からmixiへのアクセスを防ぐ
Proxomitorn用フィルタ
※単純に文字列の置換を行うだけなので、Javascriptで難読化されたりすると通用しない。
#悪用のヒントを出すのはどうかとも思うが、どーせ悪用するような人はそれぐらい思いつくだろう。
(ReadMore...)
[Patterns] Name = "Block mixi form not mixi (IP)" Active = TRUE URL = "(^mixi.jp)" Limit = 512 Match = "59.106.41." Name = "Block mixi form not mixi" Active = TRUE URL = "(^mixi.jp)" Limit = 512 Match = "mixi.jp" Replace = "mixotron.jp"mixi.jp以外のサイトではmixi.jpという文字列を片っ端から書き換えてしまうという力業。
※単純に文字列の置換を行うだけなので、Javascriptで難読化されたりすると通用しない。
#悪用のヒントを出すのはどうかとも思うが、どーせ悪用するような人はそれぐらい思いつくだろう。
(ReadMore...)
* RandomNote ロボット対策
今度はgooのichiroが検索ワードを引っかき回していった。
検索ワードによるリンク先にアクセスするとその単語がageられるけど、ロボットにかき回されると困る。…が、ロボットによるアクセスだけをうまく制限する方法が思いつかない。他の人にも役に立つかもしれないメモ帳を目指しているので、ロボットの完全排除は論外だし…。
ぱっと思いつくのは、UAを見てロボットだったら記録に残さないように改造すること。でも、ブラックリスト方式だから、最初にリストを作るのがやや面倒で更に新手が増えるたびにリストを更新する必要があるのが面倒だぁ。
とりあえずの対策として、ichiroとかはRefererが空なので、Refererがnilな場合は検索ワードを追加しないようにした。
2006/02/09:今度はmsnbotが引っかき回していった。対策をミスっていたのが発覚し訂正。
cgi_refererはリファラ無しの場合はnilなのだな。
#RandomNote #Web
検索ワードによるリンク先にアクセスするとその単語がageられるけど、ロボットにかき回されると困る。…が、ロボットによるアクセスだけをうまく制限する方法が思いつかない。他の人にも役に立つかもしれないメモ帳を目指しているので、ロボットの完全排除は論外だし…。
ぱっと思いつくのは、UAを見てロボットだったら記録に残さないように改造すること。でも、ブラックリスト方式だから、最初にリストを作るのがやや面倒で更に新手が増えるたびにリストを更新する必要があるのが面倒だぁ。
とりあえずの対策として、ichiroとかはRefererが空なので、Refererがnilな場合は検索ワードを追加しないようにした。
def save PStore.new(CACHE_DATA).transaction do |db| # db['search'] = @search db['search'] = @search if @cgi_referer != nil
2006/02/09:今度はmsnbotが引っかき回していった。対策をミスっていたのが発覚し訂正。
cgi_refererはリファラ無しの場合はnilなのだな。
#RandomNote #Web
* robots.txt BecomeBot締め出し
User-agent: BecomeBot Disallow: /
RandomNoteの検索履歴をしっちゃかめっちゃかにしていきやがったBecomeBotをルートから締め出し。
どーせ日本語読めないんだから、その方が互いに資源の節約だ。
RandomNoteはロボットに検索させないようにしているようなんだけど、BecomeBotはmetaを解さないらしい。
参考:
ウェブマスターフォーラム - クローラの情報
http://forum.su-jine.net/theme/seo/58/
◇追記
2006/02/04,11:58:17,64.124.85.211,"64.124.85.211.become.com","-","-",GET,"/robots.txt","","1.1",200,117,"-","","Mozilla/5.0 (compatible; BecomeBot/2.3; MSIE 6.0 compatible; +http://www.become.com/site_owners.html)"
robots.txtを読んで去っていった。その辺は行儀がいいな。
#Web
* 電気用品安全法 ヤフオクなどの扱い
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=299637&cid=875106
業務上必要だったので、経済産業省に確認したところ、手数料を徴収するタイプの売買仲介行為は(決済機能を持っていても)場所代の徴収とみなされるので規制の対象外だそうです。仕入れが発生する売買を行った場合のみ、規制の対象になるとのことで、仲介行為は禁止していないそうです。
経過措置の 終了に伴う電気用品の取扱いに関して
2006.2.10更新
電気用品安全法のページ > 経過措置(Q&A)
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/keikasochi/keikasochi_q&a.htm
Q5 個人で販売する場合は、電気用品安全法上の販売の規制の対象となりますか?
A5個人の場合、事業として販売をしているか否かで異なります。
例えば、個人が自分で使うために購入した製品を、必要が無くなった等の理由で販売する場合などは、電気用品安全法の対象外となります。
しかし、個人による販売であっても、一度に大量に販売したり、何度も繰り返し販売すれば、電気用品安全法上の「販売の事業」と考えられ、電気用品安全法上の販売の規制の対象となります。
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/tokushoho/gaiyou/auctionguideline.pdf
特定商取引法の通達の改正について
~「インターネット・オークションにおける
「販売業者」に係るガイドライン」の策定について~
* 電気用品安全法関連を扱っているサイト
ITmediaニュース:「名機」が販売禁止に 4月に迫る「電気用品安全法」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/14/news017.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/14/news017_2.html
オーディオみじんこ/オーディオ聖地巡礼記2004年6月
http://audiomijinko.web.infoseek.co.jp/yatra/2004.06.html
PSE認証のその後1
オーディオユニオン御茶の水アクセサリー館の現状
オーディオ各店の現状2004年4月に施行された新電気用品安全法によって、日本国内ではPSE認証を受けていない電源パーツは販売できなくなった。この影響は大で、PSE認証を取得していた一部のメーカー製品を除いて、4月1日よりオーディオショップの店頭から相当数の電源アクセサリーが消えていった。さて、あれから3ヶ月が経とうとしている。オーディオショップの店頭はどんなふうになっているか、私が実際に追跡調査してきた現状を各オーディオ店毎にお伝えしていこう。
中古ゲームハードが今春から店舗で買えなくなる?:Garbagenews.com
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2006/01/post_474.html
【電気用品安全法】の猶予期間(5年間)が今年2006年の3月31日で終わるため、PSEマーク(基準に適合したことを示すマーク、届出と検査が必要)が無い家庭用電気商品が4月1日から買えなくなる可能性が出てきた。リサイクルショップで販売されている家電商品などはもちろん、過去の家庭用ゲーム機の一部も該当するとの解釈があり、特にレトロゲームハードやゲーム基盤ファンの間には衝撃が走っている。
* RandomNote 内部へのリンク/外部へのリンク 差別化
def link_self(mes='', fname=nil, cmd=nil, option=nil, smode=nil, anchor=nil)内を改変
%|<a class="self" href="#{url}" #{anchor ? anchor : ''}>#{mes != '' ? mes : '\root'}</a>|
後は、テーマのCSSを適当に変更のこと