* 映像信号をCAT5ケーブルで送る
http://www.analog.com/UploadedFiles/Data_Sheets/AD8131.pdf
ビデオ伝送システムの低コスト・ソリューション
http://www.national.com/JPN/appbriefs/files/AppBrief116.pdf
以前に、NJM2267を使ったバッファで送り側と終端の抵抗を100Ωにすれば比較的安価なCAT5ケーブルで映像信号を(比較的)長距離伝送できるんじゃね?と考えて試したことがある。
1回路だと良好な結果を得たが、複数同時に送ると互いにばりばり干渉して、「ツイストペア線は差動で使いましょうね」という当たり前のことを実感したのであった。
#電子工作 #途中経過 #失敗
APPLICATIONS
TWISTED-PAIR LINE DRIVER
The AD8131 has on-chip resistors that provide for a gain of 2 without any external parts. Several on-chip resistors are trimmed to ensure that the gain is accurate, the common-mode rejection is good, and the output is well balanced. This makes the AD8131 very suitable as a single-ended-to-differential twisted-pair line driver.
ビデオ伝送システムの低コスト・ソリューション
http://www.national.com/JPN/appbriefs/files/AppBrief116.pdf
以前に、NJM2267を使ったバッファで送り側と終端の抵抗を100Ωにすれば比較的安価なCAT5ケーブルで映像信号を(比較的)長距離伝送できるんじゃね?と考えて試したことがある。
1回路だと良好な結果を得たが、複数同時に送ると互いにばりばり干渉して、「ツイストペア線は差動で使いましょうね」という当たり前のことを実感したのであった。
#電子工作 #途中経過 #失敗
* RandomNoteの敵はspam投稿用クローラ
#RandomNote #掲示板spam対策 #Web
対策が必要とは思ってるのだけど、たまにしかないし、投稿その物はBASIC認証で弾かれるしで、面倒なので1年以上放置してる。
後述のような感じで、2時間半にわたり、GETとPOST合わせて800回以上のアクセスを行う酷いロボットだった。
401で弾かれているのに延々と試行するのは無駄で、馬鹿なプログラムだと思う。ふつー、エラーが出たらとっととあきらめて他の無防備なBBSとかblogとかWikiを探すよう組むと思う。
(ReadMore...)
2007/09/23
久々に、RandomNoteをspam投稿ロボットが引っかき回していった。対策が必要とは思ってるのだけど、たまにしかないし、投稿その物はBASIC認証で弾かれるしで、面倒なので1年以上放置してる。
後述のような感じで、2時間半にわたり、GETとPOST合わせて800回以上のアクセスを行う酷いロボットだった。
401で弾かれているのに延々と試行するのは無駄で、馬鹿なプログラムだと思う。ふつー、エラーが出たらとっととあきらめて他の無防備なBBSとかblogとかWikiを探すよう組むと思う。
(ReadMore...)
* PC-98用光学マウスを作るために
光学マウスに搭載されているセンサは、XYのAB相を出力しているのがある。
手持ちの部品取りにとっておいたマウスの、PixArtのセンサPAN101 (PAN101BOI-204)
http://www.pixart.com.tw/productsditel.asp?ToPage=1&productclassify_id=1&productclassify2_id=16
にはそういう信号が出ているようだ。
…ってことは、PS/2とかUSBのチップを取り払って、9ピンのコネクタをつけて配線すれば、PC-9801用光学マウスの出来上がり?
#電子工作 #PC-98
* EPSONのPOSレジ用蛍光表示モジュールの制御方法
ハードオフのジャンクコーナーにて100円で入手した。
とりあえず、検索した情報をメモ
カスタマディスプレイ 仕様概要
http://www.epson.jp/products/sasport/dm_disp/disp3.htm
DM-D110カスタマディスプレィ
http://www.technoveins.co.jp/products/custmerdisp/dmd110.htm
EPSON Advanced Printer DriverからDM-D110STに表示を行う
http://www.technoveins.co.jp/technical/dmd110advdrv/index.htm
~ POSレジ用カスタマーディスプレイ応用法 ~
http://www.hct.zaq.ne.jp/kyotani/customerdisp/customerdisp1.htm
ジャンクの蛍光パネル ? Portal
http://www.mkusunoki.net/z-gypsy/kousaku/dm-d203-012.html
#電子工作 #ジャンク
とりあえず、検索した情報をメモ
カスタマディスプレイ 仕様概要
http://www.epson.jp/products/sasport/dm_disp/disp3.htm
DM-D110カスタマディスプレィ
http://www.technoveins.co.jp/products/custmerdisp/dmd110.htm
EPSON Advanced Printer DriverからDM-D110STに表示を行う
http://www.technoveins.co.jp/technical/dmd110advdrv/index.htm
~ POSレジ用カスタマーディスプレイ応用法 ~
http://www.hct.zaq.ne.jp/kyotani/customerdisp/customerdisp1.htm
ジャンクの蛍光パネル ? Portal
http://www.mkusunoki.net/z-gypsy/kousaku/dm-d203-012.html
#電子工作 #ジャンク
* 掲示板spammeerのPOSTの投げ方
formを生成した時刻をtype=hiddenで記すようにしてみた。
結果、以下のことがわかった。
・フォームの内容は最初にGETしたときのを使い回す
・不明なhiddenは、その時のをそのまま送る
GETするのとPOSTするのとでホストを変えるのを逆手にとって、hiddenでホストに関する情報を入れておくのも手だな。
(ReadMore...)
結果、以下のことがわかった。
・フォームの内容は最初にGETしたときのを使い回す
・不明なhiddenは、その時のをそのまま送る
GETするのとPOSTするのとでホストを変えるのを逆手にとって、hiddenでホストに関する情報を入れておくのも手だな。
(ReadMore...)
* 掲示板spammerの削除パスワード
掲示板spam投稿ロボットによっては、POST時に削除パスワードを入れるのがある。削除パスワードがないと書き込み拒否される場合の対策だろうか?
どうやら、削除パスワード欄であるかどうかの判別は、"pass"とかの文字列かどうかで判断しているようだ。ダミーの<input type="text" name="pass">をclass="dummy"とでもして、cssで不可視にしておけば、排除の判断に使えそう。
不思議なことに、ランダム文字列じゃなくて固定文字列だったりある程度の規則性があったりする。何かあったときに消去を試みるためだろうか?
(ReadMore...)
どうやら、削除パスワード欄であるかどうかの判別は、"pass"とかの文字列かどうかで判断しているようだ。ダミーの<input type="text" name="pass">をclass="dummy"とでもして、cssで不可視にしておけば、排除の判断に使えそう。
不思議なことに、ランダム文字列じゃなくて固定文字列だったりある程度の規則性があったりする。何かあったときに消去を試みるためだろうか?
(ReadMore...)
* 馬鹿なspam投稿ツール?
Apacheのログに、BBSへのPOSTを行ったもののエラーか何かで反映されていない、spammerからのアクセスが時折見られた。
ApacheのログにはPOST内容までは記録されないので、BBSのプログラムを少しいじってPOST内容を記録するようにして、その手のアクセスを待ち構えることにした。
で、やっとそんなアクセスが1件あったのだが…
本文空っぽ。URLとかを書き込もうとした形跡もなし。
何をやりたいのだろう?と思って、とりあえず"vovo@hotmail.com"をぐぐってみると…
どうやら、本文のtextareaのname属性が"body"じゃないと、本文と判断しないらしい。
…馬鹿?
ま、spammerが能無しなのはありがたいことだ。
とりあえずDSBLに登録されているOpenProxy経由のを弾いても稀にすり抜けて投稿されるのがまだあるので、そんな馬鹿な作者のツールばかりではないようだが。
#掲示板spam対策 #Web
ApacheのログにはPOST内容までは記録されないので、BBSのプログラムを少しいじってPOST内容を記録するようにして、その手のアクセスを待ち構えることにした。
で、やっとそんなアクセスが1件あったのだが…
rep_num 0 pass bsbl7822 do post name Helga data mail vovo@hotmail.com subj carpet-cleaning
本文空っぽ。URLとかを書き込もうとした形跡もなし。
何をやりたいのだろう?と思って、とりあえず"vovo@hotmail.com"をぐぐってみると…
どうやら、本文のtextareaのname属性が"body"じゃないと、本文と判断しないらしい。
…馬鹿?
ま、spammerが能無しなのはありがたいことだ。
とりあえずDSBLに登録されているOpenProxy経由のを弾いても稀にすり抜けて投稿されるのがまだあるので、そんな馬鹿な作者のツールばかりではないようだが。
#掲示板spam対策 #Web
* シリアルマウス
PC mouse info
http://www.tkk.fi/Misc/Electronics/then/mytexts/mouse.html
更新:リンク変更
PIC K iT PS/2⇔シリアル マウスインターフェイス
http://members.jcom.home.ne.jp/irv/documents/sermouse/0511123_SirialMouse_manualB0.pdf
スクロールマウスのデータフォーマットの情報あり。その他にも色々参考になる。
比較的簡単なハードウェアとソフトウェアでWindows機(等)にマウス扱いされる自作ハードを繋げるのは魅力だが、Windows2000, XPでは電源ON時にしか認識されない(?)等、微妙に面倒が多いのが難点。
あと、近頃はシリアルポート搭載率が減少傾向。USB<->シリアル変換はシリアルマウスには対応していないのが多い。
#電子工作
http://www.tkk.fi/Misc/Electronics/then/mytexts/mouse.html
更新:リンク変更
PIC K iT PS/2⇔シリアル マウスインターフェイス
http://members.jcom.home.ne.jp/irv/documents/sermouse/0511123_SirialMouse_manualB0.pdf
スクロールマウスのデータフォーマットの情報あり。その他にも色々参考になる。
比較的簡単なハードウェアとソフトウェアでWindows機(等)にマウス扱いされる自作ハードを繋げるのは魅力だが、Windows2000, XPでは電源ON時にしか認識されない(?)等、微妙に面倒が多いのが難点。
あと、近頃はシリアルポート搭載率が減少傾向。USB<->シリアル変換はシリアルマウスには対応していないのが多い。
#電子工作
* 画面に十字線を引く
基板の穴開け補助に必要だったので、やっつけで製作。HSP3用。

スーパーインポーズできるMSXとかよりも、ビデオキャプチャカード搭載のWindowsマシンの方が多いだろう。カメラを斜めに配置することによる縦横比のゆがみを、ウィンドウをリサイズすることで簡単に補正できるのが魅力。
カーソルキーで位置を移動。Enterを押しながらだと高速移動。
作業に使うには、USB接続のテンキーを繋ぐと便利。
(ReadMore...)

スーパーインポーズできるMSXとかよりも、ビデオキャプチャカード搭載のWindowsマシンの方が多いだろう。カメラを斜めに配置することによる縦横比のゆがみを、ウィンドウをリサイズすることで簡単に補正できるのが魅力。
カーソルキーで位置を移動。Enterを押しながらだと高速移動。
作業に使うには、USB接続のテンキーを繋ぐと便利。
(ReadMore...)
* いわゆる公開プロキシからのアクセスを弾く
* 掲示板spamキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
どマイナーな"picoBBS"を使っているおかげで、設置した2003年8月以来まったくspam投稿がなかったわたしゃのWebサイトの掲示板に、ついにspamが書き込まれた。
むかつくよりも、むしろキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!と大喜び。(笑)
書き込まれたのは、あちこちで蔓延している英語でのURL羅列系。おそらく披リンク数を増やして検索ランキングを上げる目的だろう。
その節操の無さから、それっぽいformに片っ端から書き込みを行っているのだろうと推測していたが、これでそうだと確信できた。
書き込みを行ったホストを調べてみると…
$ echo 84.235.100.2 | ./what_country.pl
SA
$ echo 217.75.194.118 | ./what_country.pl
BA
SA?BA???
⇒http://www.nsrc.org/codes/country-codes.html
によると、
SA - Saudi Arabia
BA - Bosnia Herzegovina
これはこれはわざわざ遠いところから…
参考資料:
不正アクセスの発信地の国別統計をとろう!
http://www.nminoru.jp/~nminoru/memo/ip-address/what_country_from.html
#Web #掲示板spam対策
むかつくよりも、むしろキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!と大喜び。(笑)
書き込まれたのは、あちこちで蔓延している英語でのURL羅列系。おそらく披リンク数を増やして検索ランキングを上げる目的だろう。
その節操の無さから、それっぽいformに片っ端から書き込みを行っているのだろうと推測していたが、これでそうだと確信できた。
書き込みを行ったホストを調べてみると…
$ echo 84.235.100.2 | ./what_country.pl
SA
$ echo 217.75.194.118 | ./what_country.pl
BA
SA?BA???
⇒http://www.nsrc.org/codes/country-codes.html
によると、
SA - Saudi Arabia
BA - Bosnia Herzegovina
これはこれはわざわざ遠いところから…
参考資料:
不正アクセスの発信地の国別統計をとろう!
http://www.nminoru.jp/~nminoru/memo/ip-address/what_country_from.html
#Web #掲示板spam対策
* HTMLをXHTMLに変換してREXMLで処理
プログラム(抜粋)
#Web #ヤフオク
h = Html2xhtml.new h.read_array(readlines) require "rexml/document" y = REXML::Document.new(h.body.to_s) y.elements["/html/body"].elements[6, 'table'].elements['tr/td'].elements.each('a') do |a| p a.attributes['href'] print a.text.strip + "\n" end結果
"http://auctions.yahoo.co.jp/jp/0-category.html?" オークション "http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/23336-category.html?" コンピュータ "http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084039759-category.html?" パーソナルコンピュータ楽だ…めっちゃ楽だ…
#Web #ヤフオク
* RandomNote 作成日を表示+年月日のみで時分秒は非表示
def print_leaf(fname, view=nil, anchor=1)内を改造
s = "%s\n\n%s\n%s" % [mes.chomp, Time.at(fname.gsub(/\D/,'').to_i).strfti\ me('create : %Y/%m/%d (%a)'), File.mtime(fname).strftime('update : %Y/%m/%d (%a\ )')] # modified by bakuchikujuu
#RandomNote #Web
* target="_blank"があらかじめわかるように
target="_blank"がついたリンクの前に⇒を挿入するproxomitorn用フィルタ。
#proxomitorn #Web
[Patterns] Name = "_blank identifier" Active = TRUE Bounds = "<a*>" Limit = 256 Match = "(<a*target=("| )_blank("| )*>)\1" Replace = "⇒\1"
#proxomitorn #Web
* RP2C05-03, RP2C05-04
VS Top GunのPPUはファミコンのRGB化には使えない…?orz
MAMEのvsnes.c http://www.mameworld.net/maws/mamesrc/src/machine/vsnes.c より
Nintendo Vs. Series - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Nintendo_Vs._Series
他のPPUじゃ動かないのに加えて、他のROMを持ってきても動かないのかな…。現に、RP2C03BでRGB化したファミコンのと差し替えて動かないし。
#RGB #ファミコン
MAMEのvsnes.c http://www.mameworld.net/maws/mamesrc/src/machine/vsnes.c より
/* VS Top Gun: ROMs bankings at $8000-$ffff, plus some protection */ static READ_HANDLER( topgun_security_r )まだ眺めただけなのでよくわからないけど、なんか特別扱いしてるし…。
Nintendo Vs. Series - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Nintendo_Vs._Series
Several of the later Vs. games employed further measures of protection by using special PPUs which swapped pairs of I/O registers and/or returned special data from normally unimplemented regions of memory - attempts to run these games in other Vs. systems would result in the game failing to even start.
他のPPUじゃ動かないのに加えて、他のROMを持ってきても動かないのかな…。現に、RP2C03BでRGB化したファミコンのと差し替えて動かないし。
#RGB #ファミコン