* 馬鹿なspam投稿ツール?
Apacheのログに、BBSへのPOSTを行ったもののエラーか何かで反映されていない、spammerからのアクセスが時折見られた。
ApacheのログにはPOST内容までは記録されないので、BBSのプログラムを少しいじってPOST内容を記録するようにして、その手のアクセスを待ち構えることにした。
で、やっとそんなアクセスが1件あったのだが…
本文空っぽ。URLとかを書き込もうとした形跡もなし。
何をやりたいのだろう?と思って、とりあえず"vovo@hotmail.com"をぐぐってみると…
どうやら、本文のtextareaのname属性が"body"じゃないと、本文と判断しないらしい。
…馬鹿?
ま、spammerが能無しなのはありがたいことだ。
とりあえずDSBLに登録されているOpenProxy経由のを弾いても稀にすり抜けて投稿されるのがまだあるので、そんな馬鹿な作者のツールばかりではないようだが。
#掲示板spam対策 #Web
ApacheのログにはPOST内容までは記録されないので、BBSのプログラムを少しいじってPOST内容を記録するようにして、その手のアクセスを待ち構えることにした。
で、やっとそんなアクセスが1件あったのだが…
rep_num 0 pass bsbl7822 do post name Helga data mail vovo@hotmail.com subj carpet-cleaning
本文空っぽ。URLとかを書き込もうとした形跡もなし。
何をやりたいのだろう?と思って、とりあえず"vovo@hotmail.com"をぐぐってみると…
どうやら、本文のtextareaのname属性が"body"じゃないと、本文と判断しないらしい。
…馬鹿?
ま、spammerが能無しなのはありがたいことだ。
とりあえずDSBLに登録されているOpenProxy経由のを弾いても稀にすり抜けて投稿されるのがまだあるので、そんな馬鹿な作者のツールばかりではないようだが。
#掲示板spam対策 #Web
* 画面に十字線を引く
基板の穴開け補助に必要だったので、やっつけで製作。HSP3用。

スーパーインポーズできるMSXとかよりも、ビデオキャプチャカード搭載のWindowsマシンの方が多いだろう。カメラを斜めに配置することによる縦横比のゆがみを、ウィンドウをリサイズすることで簡単に補正できるのが魅力。
カーソルキーで位置を移動。Enterを押しながらだと高速移動。
作業に使うには、USB接続のテンキーを繋ぐと便利。
(ReadMore...)

スーパーインポーズできるMSXとかよりも、ビデオキャプチャカード搭載のWindowsマシンの方が多いだろう。カメラを斜めに配置することによる縦横比のゆがみを、ウィンドウをリサイズすることで簡単に補正できるのが魅力。
カーソルキーで位置を移動。Enterを押しながらだと高速移動。
作業に使うには、USB接続のテンキーを繋ぐと便利。
(ReadMore...)
* 無神経な根こそぎGetの馬鹿やろーっ!
RandomNoteの検索履歴をしっちゃけめっちゃかにかき回していきやがって…。
まぁ、こっち側で対策するべきことではあるが、どうやって区別したものやら…。
あと、根こそぎ巡回するのは別にかまわないのだが、秒間2アクセスとかは勘弁してくれ。これは問答無用でツールとその利用者が悪い。
…って、ログを調べるとUAを色々変えつつ(詐称?)766回のクエリかよ…。悪意はないんだろうけどその無神経さは許容範囲の外だな…。
ま、ここまで無神経なアクセスは滅多にないので、対策はべつにいいか。
2008年1月12日追記
zia-httpmirrorの作者と利用者のばかやろーっ!!!
上に書いたのよりはマシだけど、履歴が滅茶苦茶になるのは同じだ。せっかく、「超整理法」的に出番が多いのが上になっていたのに。
とりあえず、.htaccess をいじって、/から閉め出すことにした。
上に書いたようにこーゆーのは滅多にない、けど、時々は確実にあるんだよな…。
#RandomNote #Web
まぁ、こっち側で対策するべきことではあるが、どうやって区別したものやら…。
あと、根こそぎ巡回するのは別にかまわないのだが、秒間2アクセスとかは勘弁してくれ。これは問答無用でツールとその利用者が悪い。
…って、ログを調べるとUAを色々変えつつ(詐称?)766回のクエリかよ…。悪意はないんだろうけどその無神経さは許容範囲の外だな…。
ま、ここまで無神経なアクセスは滅多にないので、対策はべつにいいか。
2008年1月12日追記
zia-httpmirrorの作者と利用者のばかやろーっ!!!
上に書いたのよりはマシだけど、履歴が滅茶苦茶になるのは同じだ。せっかく、「超整理法」的に出番が多いのが上になっていたのに。
とりあえず、.htaccess をいじって、/から閉め出すことにした。
上に書いたようにこーゆーのは滅多にない、けど、時々は確実にあるんだよな…。
#RandomNote #Web
* いわゆる公開プロキシからのアクセスを弾く
* 掲示板spamキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
どマイナーな"picoBBS"を使っているおかげで、設置した2003年8月以来まったくspam投稿がなかったわたしゃのWebサイトの掲示板に、ついにspamが書き込まれた。
むかつくよりも、むしろキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!と大喜び。(笑)
書き込まれたのは、あちこちで蔓延している英語でのURL羅列系。おそらく披リンク数を増やして検索ランキングを上げる目的だろう。
その節操の無さから、それっぽいformに片っ端から書き込みを行っているのだろうと推測していたが、これでそうだと確信できた。
書き込みを行ったホストを調べてみると…
$ echo 84.235.100.2 | ./what_country.pl
SA
$ echo 217.75.194.118 | ./what_country.pl
BA
SA?BA???
⇒http://www.nsrc.org/codes/country-codes.html
によると、
SA - Saudi Arabia
BA - Bosnia Herzegovina
これはこれはわざわざ遠いところから…
参考資料:
不正アクセスの発信地の国別統計をとろう!
http://www.nminoru.jp/~nminoru/memo/ip-address/what_country_from.html
#Web #掲示板spam対策
むかつくよりも、むしろキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!と大喜び。(笑)
書き込まれたのは、あちこちで蔓延している英語でのURL羅列系。おそらく披リンク数を増やして検索ランキングを上げる目的だろう。
その節操の無さから、それっぽいformに片っ端から書き込みを行っているのだろうと推測していたが、これでそうだと確信できた。
書き込みを行ったホストを調べてみると…
$ echo 84.235.100.2 | ./what_country.pl
SA
$ echo 217.75.194.118 | ./what_country.pl
BA
SA?BA???
⇒http://www.nsrc.org/codes/country-codes.html
によると、
SA - Saudi Arabia
BA - Bosnia Herzegovina
これはこれはわざわざ遠いところから…
参考資料:
不正アクセスの発信地の国別統計をとろう!
http://www.nminoru.jp/~nminoru/memo/ip-address/what_country_from.html
#Web #掲示板spam対策
* はてなのキーワードへのリンクを殺す
はてなダイアリーのキーワードへのリンクを消すProxomitorn用フィルタ。
「このはてなダイアリーの存在意義のひとつと言っても過言ではない素晴らしい機能。」
とあるが…正直、邪魔。
#Proxomitorn #Web
[Patterns] Name = "Hatena Keyword Killer" Active = TRUE URL = "d.hatena.ne.jp" Bounds = "<a*/a>" Limit = 256 Match = "<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/*">(*)\0</a>" Replace = "\0"
「このはてなダイアリーの存在意義のひとつと言っても過言ではない素晴らしい機能。」
とあるが…正直、邪魔。
#Proxomitorn #Web
* Yahoo!オークションWebサービスとRSSとを併用
これまでは、役に立たないと思っていたヤフオクのRSSは結構使えるかもしれん。
特に、Yahoo!オークションWebサービスのAPIでは検索できないけど、RSSの方なら検索結果が得られるのはありがたい。
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/search_rss?p=mobilegear&auccat=23336&alocale=0jp&acc=jp
#Ruby #REXML #ヤフオク #YAH! #途中経過
特に、Yahoo!オークションWebサービスのAPIでは検索できないけど、RSSの方なら検索結果が得られるのはありがたい。
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/search_rss?p=mobilegear&auccat=23336&alocale=0jp&acc=jp
#Ruby #REXML #ヤフオク #YAH! #途中経過
* RandomNote 内部へのリンク/外部へのリンク 差別化
def link_self(mes='', fname=nil, cmd=nil, option=nil, smode=nil, anchor=nil)内を改変
%|<a class="self" href="#{url}" #{anchor ? anchor : ''}>#{mes != '' ? mes : '\root'}</a>|
後は、テーマのCSSを適当に変更のこと
* 電気用品安全法
特定電気用品(112品目)一覧
電気用品取締法の表示が付してある電気用品の販売の猶予期間の起算日は、平成13年4月1日であり、満了日は、次のとおりです。
5年:平成18年3月31日 7年:平成20年3月31日 10年:平成23年3月31日
(中略)
71 おもちや用変圧器 7年 72 その他の家庭機器用変圧器 7年 73 電子応用機械器具用変圧器 7年 111 直流電源装置 7年
特定電気用品以外の電気用品(338品目)一覧
電気用品取締法の表示が付してある電気用品の販売の猶予期間の起算日は、平成13年4月1日であり、満了日は、次のとおりです。
5年:平成18年3月31日 7年:平成20年3月31日 10年:平成23年3月31
(中略)
322 電子応用遊戯器具 5年
電気用品安全法に関する解釈について
電子応用遊戯器具 | 電子応用遊戯器具 テレビジョン受信機に接続して使用するもの又はブラウン管を有するものに限る。) |
http://www.ssaj.or.jp/topics/pdf/denanpo_gaiyo.pdf
「製造事業」、「輸入事業」、「改造」…結構困るぞ。
■電気用品を完成させる行為は製造とみなされ、
これを継続反復する場合、製造事業となる。
また継続反復して輸入する場合は輸入事業となる。
・OEM
・個人輸入
■電気的、機械的条件を変更する行為は電気用品を
完成させる行為とみなされる。
・電線・プラグ等の変更
・内部配線の変更
・部品の変更etc
これまでヤフオクに改造ファミコンを出品するときは秋月のACアダプタ直結にしてたけど、ジャックを付けて「ACアダプタはPSEマークが付いたのを別に用意してね」としないとダメだな。
多くの電子機器が電源内蔵じゃなくて外部にアダプタを付けているのは法律上手続きが面倒だからと聞いていたが、こーゆーわけだったのね。
しかし、法律を読み込んでなくてよく理解していないのだが、電力周り以外もほとんど規制される?
参考資料:
本家本元>電気用品安全法の概要
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/outline/hou_outline.htm
消費者の窓
http://www.consumer.go.jp/kanren/handbook2005/02/2005handbook-ch2-s1.html
電気用品安全法を真剣に考える
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1137730500/
レトロゲームにとっては致命傷になりかねんからなぁ…
P.S.
検査機関の認定が必須だけど、ほんとーに日本全国の膨大な製品をちゃんとチェックできるのか…?
正直、甘い汁を吸いたいだけなんじゃないか?という疑念が晴れない。
電気用品安全法 PSEマーク
* Ruby関連参考ページ
Rubyで画像ファイルのサイズ取得:生活活用形-ちょよて・ちゃよて
http://tociyuki.cool.ne.jp/clife/comp/rubyimagesize.html
Ruby/PureImage
http://cappuccino.jp/keisuken/ruby/pureimage/
backup_mixi
http://d.hatena.ne.jp/kusigahama/19700831#pl
Exerb Project
http://exerb.sourceforge.jp/
backup_mixiはexe化されたのが用意されてる。
Ruby環境を用意していない大多数の人にとっては便利だな。
用意してても便利。
RAA - http-access2
http://raa.ruby-lang.org/list.rhtml?name=http-access2
backup_mixiで使われているようだけど、やっぱ標準のhttp.rbより便利なのかな?
#プログラミング #Ruby
* slashdotted
スラッシュドットジャパンへの書き込みで、参考資料としてbaku.homeunix.netに写真をアップロードしてリンクを張ったら、(普段に比べると)ものすごい量のアクセスがあった。
$ head -1 /var/log/apache/access.log xxx.xxx.xxx.xxx - - [15/Jan/2006:06:28:02 +0900] (略) $ cat /var/log/apache/access.log | grep slash | cat -n | tail -1 822 xxx.xxx.xxx.xxx - - [16/Jan/2006:23:15:26 +0900] "GET /loft/CADAM_FKbd.jpg HTTP/1.1" 200 55719 "http://slashdot.jp/articles/06/01/15/0750208.shtml" $ ruby -e "p (Time.local(2006,1,16,23,15,26).to_i-Time.local(2006,1,15,6,28,2). to_i)/822" 178
というわけで、3分に1アクセスぐらい。
たいして大きくもない静止画一枚だからいいものの、メガバイト単位の動画データとかだと大変なことになりそうだ。
また、コメントだからまだいいものの、タレコミ本文からのリンクだとアクセス量は半端じゃないだろう。
スラド/jpではslashdottedは発生しないという人もいるけど、弱小回線の弱小サーバなら十分にあり得るだろうな。
#Web #雑記 #2006年1月