* GetHTMLWにお引き取り願う
ログを見たら、"Pockey-GetHTML/4.12.0 (Win32; GUI; ix86)"を名乗るUAがものすごい勢い(秒間数アクセス)で根こそぎ(RandomNoteの項目まで)さらっていった形跡があった。
検索してみたところ、GetHTMLWとのこと。
あ゛ー、俺、昔使っていたよ…。ダイヤルアップ時代ならともかく、数メガbps当たり前の今日日動かすと恐ろしいことになるのだな。
プロキシモードで一度見た記事をため込んで使う分にはとても便利で有用なソフトだと思うのだけど、まるごと取得は勘弁。
というわけで、ちゃんとrobots.txtは読むので、一部動的ページからお引き取り願うことにした。
4.12以前は丸ごとお引き取り願うべきかなー。
参考:
先読みソフトについて [Archive] - XREA SUPPORT BOARD
http://sb.xrea.com/archive/index.php/t-1388.html
#Web
検索してみたところ、GetHTMLWとのこと。
あ゛ー、俺、昔使っていたよ…。ダイヤルアップ時代ならともかく、数メガbps当たり前の今日日動かすと恐ろしいことになるのだな。
★★ GetHTML Ver.4.13, GetHTMLW Ver.7.13 より、★★とのことだけど、使用者は古いのを使っていたようだな。
(1) 同一サーバ(ホスト)への同時取得数が 1 に固定されました
(2) 同一サーバ(ホスト)への連続取得に対し、1秒の wait をデフォルトで入れました
上記は、ブロードバンド化に伴う Web サーバへの負荷を軽減する為の措置です。
プロキシモードで一度見た記事をため込んで使う分にはとても便利で有用なソフトだと思うのだけど、まるごと取得は勘弁。
というわけで、ちゃんとrobots.txtは読むので、一部動的ページからお引き取り願うことにした。
4.12以前は丸ごとお引き取り願うべきかなー。
参考:
先読みソフトについて [Archive] - XREA SUPPORT BOARD
http://sb.xrea.com/archive/index.php/t-1388.html
#Web
* 掲示板spammeerのPOSTの投げ方
formを生成した時刻をtype=hiddenで記すようにしてみた。
結果、以下のことがわかった。
・フォームの内容は最初にGETしたときのを使い回す
・不明なhiddenは、その時のをそのまま送る
GETするのとPOSTするのとでホストを変えるのを逆手にとって、hiddenでホストに関する情報を入れておくのも手だな。
(ReadMore...)
結果、以下のことがわかった。
・フォームの内容は最初にGETしたときのを使い回す
・不明なhiddenは、その時のをそのまま送る
GETするのとPOSTするのとでホストを変えるのを逆手にとって、hiddenでホストに関する情報を入れておくのも手だな。
(ReadMore...)
* 掲示板spammerの削除パスワード
掲示板spam投稿ロボットによっては、POST時に削除パスワードを入れるのがある。削除パスワードがないと書き込み拒否される場合の対策だろうか?
どうやら、削除パスワード欄であるかどうかの判別は、"pass"とかの文字列かどうかで判断しているようだ。ダミーの<input type="text" name="pass">をclass="dummy"とでもして、cssで不可視にしておけば、排除の判断に使えそう。
不思議なことに、ランダム文字列じゃなくて固定文字列だったりある程度の規則性があったりする。何かあったときに消去を試みるためだろうか?
(ReadMore...)
どうやら、削除パスワード欄であるかどうかの判別は、"pass"とかの文字列かどうかで判断しているようだ。ダミーの<input type="text" name="pass">をclass="dummy"とでもして、cssで不可視にしておけば、排除の判断に使えそう。
不思議なことに、ランダム文字列じゃなくて固定文字列だったりある程度の規則性があったりする。何かあったときに消去を試みるためだろうか?
(ReadMore...)
* 馬鹿なspam投稿ツール?
Apacheのログに、BBSへのPOSTを行ったもののエラーか何かで反映されていない、spammerからのアクセスが時折見られた。
ApacheのログにはPOST内容までは記録されないので、BBSのプログラムを少しいじってPOST内容を記録するようにして、その手のアクセスを待ち構えることにした。
で、やっとそんなアクセスが1件あったのだが…
本文空っぽ。URLとかを書き込もうとした形跡もなし。
何をやりたいのだろう?と思って、とりあえず"vovo@hotmail.com"をぐぐってみると…
どうやら、本文のtextareaのname属性が"body"じゃないと、本文と判断しないらしい。
…馬鹿?
ま、spammerが能無しなのはありがたいことだ。
とりあえずDSBLに登録されているOpenProxy経由のを弾いても稀にすり抜けて投稿されるのがまだあるので、そんな馬鹿な作者のツールばかりではないようだが。
#掲示板spam対策 #Web
ApacheのログにはPOST内容までは記録されないので、BBSのプログラムを少しいじってPOST内容を記録するようにして、その手のアクセスを待ち構えることにした。
で、やっとそんなアクセスが1件あったのだが…
rep_num 0 pass bsbl7822 do post name Helga data mail vovo@hotmail.com subj carpet-cleaning
本文空っぽ。URLとかを書き込もうとした形跡もなし。
何をやりたいのだろう?と思って、とりあえず"vovo@hotmail.com"をぐぐってみると…
どうやら、本文のtextareaのname属性が"body"じゃないと、本文と判断しないらしい。
…馬鹿?
ま、spammerが能無しなのはありがたいことだ。
とりあえずDSBLに登録されているOpenProxy経由のを弾いても稀にすり抜けて投稿されるのがまだあるので、そんな馬鹿な作者のツールばかりではないようだが。
#掲示板spam対策 #Web
* Baiduspider締め出し

こんな迷惑なアクセスをするロボットは、問答無用で閉め出されてもしかたないと思うぞ。
robots.txt一応読むようだが、27日に一度読んで
2006/07/27,19:22:27,60.28.17.51,"","-",GET,"","1.1",200, 117,"-","","Baiduspider+(+http://www.baidu.com/search/spider.htm)"それっきりというのはどうかと思う。
ま、動的ページへの非効率極まりないアクセスの前には、robots.txtを読む頻度が低いことなんて些細なことだが。
#Web
* 画面に十字線を引く
基板の穴開け補助に必要だったので、やっつけで製作。HSP3用。

スーパーインポーズできるMSXとかよりも、ビデオキャプチャカード搭載のWindowsマシンの方が多いだろう。カメラを斜めに配置することによる縦横比のゆがみを、ウィンドウをリサイズすることで簡単に補正できるのが魅力。
カーソルキーで位置を移動。Enterを押しながらだと高速移動。
作業に使うには、USB接続のテンキーを繋ぐと便利。
(ReadMore...)

スーパーインポーズできるMSXとかよりも、ビデオキャプチャカード搭載のWindowsマシンの方が多いだろう。カメラを斜めに配置することによる縦横比のゆがみを、ウィンドウをリサイズすることで簡単に補正できるのが魅力。
カーソルキーで位置を移動。Enterを押しながらだと高速移動。
作業に使うには、USB接続のテンキーを繋ぐと便利。
(ReadMore...)
* いわゆる公開プロキシからのアクセスを弾く
* RP2C05-03, RP2C05-04
VS Top GunのPPUはファミコンのRGB化には使えない…?orz
MAMEのvsnes.c http://www.mameworld.net/maws/mamesrc/src/machine/vsnes.c より
Nintendo Vs. Series - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Nintendo_Vs._Series
他のPPUじゃ動かないのに加えて、他のROMを持ってきても動かないのかな…。現に、RP2C03BでRGB化したファミコンのと差し替えて動かないし。
#RGB #ファミコン
MAMEのvsnes.c http://www.mameworld.net/maws/mamesrc/src/machine/vsnes.c より
/* VS Top Gun: ROMs bankings at $8000-$ffff, plus some protection */ static READ_HANDLER( topgun_security_r )まだ眺めただけなのでよくわからないけど、なんか特別扱いしてるし…。
Nintendo Vs. Series - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Nintendo_Vs._Series
Several of the later Vs. games employed further measures of protection by using special PPUs which swapped pairs of I/O registers and/or returned special data from normally unimplemented regions of memory - attempts to run these games in other Vs. systems would result in the game failing to even start.
他のPPUじゃ動かないのに加えて、他のROMを持ってきても動かないのかな…。現に、RP2C03BでRGB化したファミコンのと差し替えて動かないし。
#RGB #ファミコン
* DOSモバとAIR-EDGE
AH-S405CをMobile Gear for DoCoMoに装着し、ちょいちょいと設定すると、あっけなく「テキストブラウザ」を使ったWebの閲覧ができた。


ただし、「テキストブラウザ」は制限が色々あるので、そのままでは実用的に使うのは苦しい。
googleのトップページすら開けないのはなぜだろう?
テキストだけでも十分と思って開いた2chもちゃんと読めない。gzip圧縮に対応していないとダメなのかも。
ちなみに、昔、MC-P300で試したときには数KB読んだところでつまって、モデムのATXコマンドをいじったり等もできないため手詰まりだった。
#モバイルギア #PDA


ただし、「テキストブラウザ」は制限が色々あるので、そのままでは実用的に使うのは苦しい。
googleのトップページすら開けないのはなぜだろう?
テキストだけでも十分と思って開いた2chもちゃんと読めない。gzip圧縮に対応していないとダメなのかも。
ちなみに、昔、MC-P300で試したときには数KB読んだところでつまって、モデムのATXコマンドをいじったり等もできないため手詰まりだった。
#モバイルギア #PDA
* 電気用品安全法 ヤフオクなどの扱い
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=299637&cid=875106
業務上必要だったので、経済産業省に確認したところ、手数料を徴収するタイプの売買仲介行為は(決済機能を持っていても)場所代の徴収とみなされるので規制の対象外だそうです。仕入れが発生する売買を行った場合のみ、規制の対象になるとのことで、仲介行為は禁止していないそうです。
経過措置の 終了に伴う電気用品の取扱いに関して
2006.2.10更新
電気用品安全法のページ > 経過措置(Q&A)
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/keikasochi/keikasochi_q&a.htm
Q5 個人で販売する場合は、電気用品安全法上の販売の規制の対象となりますか?
A5個人の場合、事業として販売をしているか否かで異なります。
例えば、個人が自分で使うために購入した製品を、必要が無くなった等の理由で販売する場合などは、電気用品安全法の対象外となります。
しかし、個人による販売であっても、一度に大量に販売したり、何度も繰り返し販売すれば、電気用品安全法上の「販売の事業」と考えられ、電気用品安全法上の販売の規制の対象となります。
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/tokushoho/gaiyou/auctionguideline.pdf
特定商取引法の通達の改正について
~「インターネット・オークションにおける
「販売業者」に係るガイドライン」の策定について~
* 電気用品の範囲等の解釈について
電気用品の範囲等の解釈について(PDF)
(2)交流を電源とする機械器具であって、器体の外部にある小形単相変圧器
(2次電圧が100ボルト未満のものに限る。)によって変換された電気をさらに接続器(容易に取り外しのできるものに限る。)を介することにより電源として用いるものは、100ボルト未満の電路に用いるものと解釈し、対象外として取り扱う。ただし、電圧等を制御するための特定の信号線を有するもの等限定された用途のために小形単相変圧器と当該機械器具とを一体不可分の状態で用いる構造であるときは、負荷としての当該電気用品の電気用品名をもって当該機械器具の電気用品名とする。
ニ 次のいずれかに該当するときは、「その他の特殊な構造のもの」と解釈し、対象外として取り扱う。
(イ)ラジオ・テレビ等の修理又は調整等に用いられるサービス業者専用の測定用計器が内蔵されるとき。
(ロ)電子計算機、無線通信機、自動制御機器等に組み込むために特別に設計・製作されるとき。この場合において、「特別に設計・製作される」とは、専ら当該機械器具に取り付けることを前提として設計・製作され、当該機械器具に内蔵されるときに限る。(このことは、以下同様とする。)
電気用品安全法
* 電気用品安全法
特定電気用品(112品目)一覧
電気用品取締法の表示が付してある電気用品の販売の猶予期間の起算日は、平成13年4月1日であり、満了日は、次のとおりです。
5年:平成18年3月31日 7年:平成20年3月31日 10年:平成23年3月31日
(中略)
71 おもちや用変圧器 7年 72 その他の家庭機器用変圧器 7年 73 電子応用機械器具用変圧器 7年 111 直流電源装置 7年
特定電気用品以外の電気用品(338品目)一覧
電気用品取締法の表示が付してある電気用品の販売の猶予期間の起算日は、平成13年4月1日であり、満了日は、次のとおりです。
5年:平成18年3月31日 7年:平成20年3月31日 10年:平成23年3月31
(中略)
322 電子応用遊戯器具 5年
電気用品安全法に関する解釈について
電子応用遊戯器具 | 電子応用遊戯器具 テレビジョン受信機に接続して使用するもの又はブラウン管を有するものに限る。) |
http://www.ssaj.or.jp/topics/pdf/denanpo_gaiyo.pdf
「製造事業」、「輸入事業」、「改造」…結構困るぞ。
■電気用品を完成させる行為は製造とみなされ、
これを継続反復する場合、製造事業となる。
また継続反復して輸入する場合は輸入事業となる。
・OEM
・個人輸入
■電気的、機械的条件を変更する行為は電気用品を
完成させる行為とみなされる。
・電線・プラグ等の変更
・内部配線の変更
・部品の変更etc
これまでヤフオクに改造ファミコンを出品するときは秋月のACアダプタ直結にしてたけど、ジャックを付けて「ACアダプタはPSEマークが付いたのを別に用意してね」としないとダメだな。
多くの電子機器が電源内蔵じゃなくて外部にアダプタを付けているのは法律上手続きが面倒だからと聞いていたが、こーゆーわけだったのね。
しかし、法律を読み込んでなくてよく理解していないのだが、電力周り以外もほとんど規制される?
参考資料:
本家本元>電気用品安全法の概要
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/outline/hou_outline.htm
消費者の窓
http://www.consumer.go.jp/kanren/handbook2005/02/2005handbook-ch2-s1.html
電気用品安全法を真剣に考える
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1137730500/
レトロゲームにとっては致命傷になりかねんからなぁ…
P.S.
検査機関の認定が必須だけど、ほんとーに日本全国の膨大な製品をちゃんとチェックできるのか…?
正直、甘い汁を吸いたいだけなんじゃないか?という疑念が晴れない。
電気用品安全法 PSEマーク
* PC-9821Nr300, Nw150 ニコイチ
中古屋でバックライト切れのジャンク扱いのNr300と動作保証ありのNw150を入手。
ニコイチで修理しようと思ってたのだが、Nr300のLCD部をばらすと部品が落ちてきた。どうやら、コイルがはんだ剥離で外れていたらしい。半田付けしたら無事にバックライトが点灯した。
でも、Nr300についていたLCDには目立たないとはいえ常時点灯画素があった。Nw150のには無かったのでこっちをNr300に移植。
Nw150系筐体の持病のヒンジ部のネジのゆるみと、それに伴う取り付け部の破損があり、どのみちニコイチでの修理が必要だ。
運がいいのか悪いのか、Nw150の方は本体側のヒンジの根元が破損していて、Nr300の方はLCD側が破損していた。
Nr300, Nw150の分解修理には以下のサイトが大層参考になる。
Maintenance PC-98 Notebokk PC
http://pc.ni-land.com/bunshitsu/note/note.htm
Nr150/S20CDROM内蔵化
http://redsiren.homeip.net/~redsiren/pc98/nr150/cdrom.html
ヒンジ部の補強には以下のサイトが参考になりそう。
シグマリオン2のヒンジ補強
http://nagoya.cool.ne.jp/saramisu/pc/sig2hinge/sig2hinge.htm
以前にシグマリオン2のヒンジを直したときにはエポキシパテを使ったけど、今回はプラリペアを使ってみるか。近間のホームセンターで売っているだろうか…。
#PC-98 #ジャンク
ニコイチで修理しようと思ってたのだが、Nr300のLCD部をばらすと部品が落ちてきた。どうやら、コイルがはんだ剥離で外れていたらしい。半田付けしたら無事にバックライトが点灯した。
でも、Nr300についていたLCDには目立たないとはいえ常時点灯画素があった。Nw150のには無かったのでこっちをNr300に移植。
Nw150系筐体の持病のヒンジ部のネジのゆるみと、それに伴う取り付け部の破損があり、どのみちニコイチでの修理が必要だ。
運がいいのか悪いのか、Nw150の方は本体側のヒンジの根元が破損していて、Nr300の方はLCD側が破損していた。
Nr300, Nw150の分解修理には以下のサイトが大層参考になる。
Maintenance PC-98 Notebokk PC
http://pc.ni-land.com/bunshitsu/note/note.htm
Nr150/S20CDROM内蔵化
http://redsiren.homeip.net/~redsiren/pc98/nr150/cdrom.html
ヒンジ部の補強には以下のサイトが参考になりそう。
シグマリオン2のヒンジ補強
http://nagoya.cool.ne.jp/saramisu/pc/sig2hinge/sig2hinge.htm
以前にシグマリオン2のヒンジを直したときにはエポキシパテを使ったけど、今回はプラリペアを使ってみるか。近間のホームセンターで売っているだろうか…。
#PC-98 #ジャンク
* ヤフオク用Proxomitronフィルタ
* HSP関連参考ページ
HSP応用モジュール編
http://web.archive.org/web/20040717233449/http://eternally.ddo.jp/tips/main/tips/tipsmain02.htm
#プログラミング #HSP