自分自身のための ものづくり / 自分自身のためのものづくりメモ

* 掲示板spammeerのPOSTの投げ方

 formを生成した時刻をtype=hiddenで記すようにしてみた。
 結果、以下のことがわかった。
・フォームの内容は最初にGETしたときのを使い回す
・不明なhiddenは、その時のをそのまま送る

 GETするのとPOSTするのとでホストを変えるのを逆手にとって、hiddenでホストに関する情報を入れておくのも手だな。
(ReadMore...)

* 掲示板spammerの削除パスワード

 掲示板spam投稿ロボットによっては、POST時に削除パスワードを入れるのがある。削除パスワードがないと書き込み拒否される場合の対策だろうか?

 どうやら、削除パスワード欄であるかどうかの判別は、"pass"とかの文字列かどうかで判断しているようだ。ダミーの<input type="text" name="pass">をclass="dummy"とでもして、cssで不可視にしておけば、排除の判断に使えそう。

 不思議なことに、ランダム文字列じゃなくて固定文字列だったりある程度の規則性があったりする。何かあったときに消去を試みるためだろうか?
(ReadMore...)

* PIC + R-2R D/A でビデオ出力

 1kHzの正弦波とかを出していても楽しくないので、ビデオ信号を出してみた。

(ReadMore...)

* てきとーな、DDSっぽい波形発生器

 PICとR-2Rラダー回路でDDSっぽいのを組んでみた。

(ReadMore...)

* 画面に十字線を引く

 基板の穴開け補助に必要だったので、やっつけで製作。HSP3用。

 スーパーインポーズできるMSXとかよりも、ビデオキャプチャカード搭載のWindowsマシンの方が多いだろう。カメラを斜めに配置することによる縦横比のゆがみを、ウィンドウをリサイズすることで簡単に補正できるのが魅力。

 カーソルキーで位置を移動。Enterを押しながらだと高速移動。
 作業に使うには、USB接続のテンキーを繋ぐと便利。
(ReadMore...)

* いわゆる公開プロキシからのアクセスを弾く

掲示板へのspamが激しくなりつつあるので対策。
(ReadMore...)

* ヤフオクのウォッチリスト用フィルタ

 ウォッチリストから商品IDが消えたと思ったら、まったくもって邪魔な「ポイント」とやらが出現。
 うりうりとProxomitron用フィルタを作成した。改変すると言うよりは、必要な情報を抽出して再構築するフィルタ。

商品名のみ
http://openwatchlist2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/mystatus?select=watchlist&s1=end&watchclosed=0&myaucpic=false
商品名と画像
http://openwatchlist2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/mystatus?select=watchlist&s1=end&watchclosed=0&myaucpic=true
等に対して機能。
 明示的に"myaucpic=true"とか書いてないと、どちらかを判別できないので適用されない。
(ReadMore...)

* 掲示板spam対策 (英語圏からのspam用)

 近頃猛威をふるっている、海外からのURL羅列spam等に対する対策。

 本文に多バイト文字が入っていなければエラーとして弾く。
 安直で簡単な対策ながら、効果絶大・副作用極小。
(ReadMore...)

* mixi外からmixiへのアクセスを防ぐ

Proxomitorn用フィルタ
[Patterns]
Name = "Block mixi form not mixi (IP)"
Active = TRUE
URL = "(^mixi.jp)"
Limit = 512
Match = "59.106.41."

Name = "Block mixi form not mixi"
Active = TRUE
URL = "(^mixi.jp)"
Limit = 512
Match = "mixi.jp"
Replace = "mixotron.jp"
mixi.jp以外のサイトではmixi.jpという文字列を片っ端から書き換えてしまうという力業。
※単純に文字列の置換を行うだけなので、Javascriptで難読化されたりすると通用しない。
#悪用のヒントを出すのはどうかとも思うが、どーせ悪用するような人はそれぐらい思いつくだろう。
(ReadMore...)

* ヤフオク用Proxomitronフィルタ

ウォッチリスト(等)の、邪魔なだけな「商品ID」やほとんど役に立たない「最高額入札者」の項を消去。
(仕様変更のため、もはや正常に機能せず)
(ReadMore...)