自分自身のための ものづくり / 自分自身のためのものづくりメモ

* 公認spammerに埋め尽くされてるヤフオク

#ヤフオク
 「ストア」は何点出品しようが(制限内なら)手数料がかからないから、元を取ろうとうじゃうじゃ出品していて激しく邪魔だ。

http://baku.homeunix.net/program/yah2/yah.rb?search=&extract_spam=yes&extract_spam_scan_noimg=yes&url=http%3A%2F%2Flist.auctions.yahoo.co.jp%2Fjp%2F2084039542-category-leaf.html%3Fmode%3D2%26s1%3Dend
オークション / コンピュータ / パーツ / ケーブル、コネクタ / その他
OriginalPage : http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084039542-category-leaf.html?mode=2&s1=end

1 / 80 ( 1993 )
(中略)
30 : netshop_one
32 : nature_net_shop
36 : komugi18
80 : m_aica
85 : tokyo_wave777ac
139 : bitcafeosaka
189 : enzandenki
218 : hobbesshop
234 : different_2005jp

 以上で、計1043点。カテゴリの全出品の5割を占めている。

(YAHのバグでページをまたぐ品を計上しているため、少し誤差があるが、まぁ、誤差の範囲)

* 掲示板spam対策いろいろ

#掲示板spam対策
 以下3点の判断基準で、海外からの被リンク数稼ぎ無差別投稿は、9割9分9厘排除できている。
(2006年12月末現在)

メールアドレス書いちゃダメ

  • 排除率:9割9部
  • 誤判定率:皆無
 メールアドレスが記されていたらspamと判断。

 今時、foo_bar@gmai.comとかのメールアドレスを掲示板に書き込む「人」はいないよねー。
 でも、なぜか、海外の被リンク数稼ぎのspam無差別投稿ロボットは、mailとか書かれた欄があるとそこにアドレスを書き込むのだ。


<aとか[urlとか、書くな

  • 排除率:9割以上
  • 誤判定率:皆無

 本文(とか)に<aとか[urlとかあったら、spamと判断。

 HTMLとかBBCodeとかは受け付けてないのに、そんなの書くなら「人」じゃない。
 被リンク数稼ぎの無差別投稿ロボットは、なぜか、そんな記法でリンクを張ろうとするのが多い。直接htmlを書けたりする掲示板って今でもそんなにあるの? また、BBCode使えるBBSって、日本じゃほとんど見かけないけど英語圏だと多いのだろうか?


GETとPOSTの時間差が5秒?てめぇ人間じゃねぇ

  • 排除率:5割ぐらい?
  • 誤判定率:かなり低い(設定次第)

 投稿用フォームに時刻を埋め込み、POST時に比較する。

 掲示板のページを開いて文章を書いて投稿するのには、それなりの時間がかかるよね。少なくとも3秒なんてのは人間業じゃないし、10秒ってのもまともに文章を書いてりゃ無理。
 spam投稿ロボットの半数ぐらいはGETしてから5秒経たないうちにPOSTする早い野郎だ。

* spamのPOSTに対して404を返してみる

#掲示板spam対策
 近頃、掲示板へのspam投稿試行頻度が鰻登り。突破率は0.1%もないとはいえ、なかなかに鬱陶しい。
 POSTに対して一見書き込みが成功した風な返答してるのが原因かな、と思い、POSTをspamと判定したら問答無用で404を返すようにしてみた。

2006/12/27,21:36:37,209.213.220.227,"mail2.actslife.org","-","-",GET,"/BBS/BBS.cgi","","1.1",200
2006/12/27,21:36:39,209.213.220.227,"mail2.actslife.org","-","-",POST,"/BBS/BBS.cgi","","1.1",404
 以前は、改造の成果を確認するためにspamのPOSTをいまかいまかと楽しみに待ち構えたものだけど、今や1時間経たないうちに結果が出る。とほほ。

* 3点バーストspam投稿

#掲示板spam対策 #spam例
2006/12/26,19:20:56,72.237.18.167,"","-","-",POST,"/BBS/BBS.cgi","","1.1",200
2006/12/26,19:21:03,72.237.18.167,"","-","-",POST,"/BBS/BBS.cgi","","1.1",200
2006/12/26,19:21:16,72.237.18.167,"","-","-",POST,"/BBS/BBS.cgi","","1.1",200

(ReadMore...)

* 1日あたりの、披spam投稿回数

#掲示板spam対策
$ cat access2BBS_24Dec.txt | grep POST | cat -n | tail -1
48 219.23.20.207 - - [24/Dec/2006:23:32:17 +0900] "POST /BBS/BBS.cgi HTTP/1.0" 200 23406 "http://baku.homeunix.net/BBS/BBS.cgi" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)"
…というわけで、48回
(2006年12月24日の場合)

 そりゃ、まったく無防備の掲示板だったら完全に機能しなくなるよな。手作業で対応できる量じゃねぇ。


ToDo: POSTとGETの時間間隔の統計を取る

* PS2版スターブレード用連射装置

#電子工作 #途中経過 #シンクロ連射 #PIC



  • 部品は、ほぼPIC12F675のワンチップ
  • PS用コントローラを利用する
  • 1/60秒ごとに、トリガA,Bを交互に叩く。
  • 出力をLに固定し、ポートの入出力方向を切り替えて、LとHi-Zを出力
  • 1/60秒はソフトウェアにててきとーにカウント
(ReadMore...)

* やっつけspam対策

#掲示板spam対策
  • メール欄(当サイトではurl欄に転用だが、nameは'mail'のまま)に「@」があったら、それはspam
  • 本文に「''<a''」や「''[url''」があったら、(ry
  if ($FORM{'mail'} =~ /@/) {
    $is_spam = 1 ;
  }
  if ( ($FORM{'data'} =~ /<a/) or ($FORM{'data'}=~ /\[url/)) {
     $is_spam = 1 ;
  }

* 色々な掲示板spam

#掲示板spam対策 #Web
 うちの掲示板へ書き込みを試みたspam投稿ロボットの形跡を挙げる。
(ReadMore...)

* 最初のGETを使い回すspam投稿ロボット

#掲示板spam対策 #個々事例
spam投稿司令塔とゾンビの兵隊も参照
 GETとPOSTが違うホストから行われる例であり、また、DSBLの効きがめっきり悪くなった例でもある。

2006/12/15,04:24:55,72.36.205.10,"sql3.christiandnsonline.com","-","-",GET,"/BBS/BBS.cgi","","1.1",200
2006/12/15,04:25:15,80.227.0.156,"","-","-",POST,"/BBS/BBS.cgi","","1.1",200
2006/12/15,04:25:19,222.231.50.97,"","-","-",POST,"/BBS/BBS.cgi","","1.0",200
2006/12/15,04:25:21,83.243.108.45,"named.derbynet.pl","-","-",POST,"/BBS/BBS.cgi","","1.0",200
(ReadMore...)

* 新種のspam投稿ロボット「6fNS6」(仮称)

#掲示板spam対策 #Web
 対象ページのtitleをtextareaに放り込んだり、cookieを食べたりと、これまでにやってきた芸のないspamとは毛色が違う。
(ReadMore...)

* PC Engineとコンポーネント出力

PCEngine FAQ
http://www6.airnet.ne.jp/wataru/pcefaq/pcefaq.htm#2-30
VCE (HuC6260)からは Y、R-Y、B-Y、カラーバースト、RGB、複合同期、水平同期、垂直同期の各信号が それぞれ独立して出ており、 コアグラ、コアグラ2、シャトルの複合ビデオ信号はY、R-Y、B-Y、バーストの4つから生成されています。
 Yに複合同期をくっつけて、R-Y,B-Y共々外に出してやれば、今時のテレビモニタにコンポーネント接続できる?

#RGB

* G-LIGHT(等)向け、お手軽spam対策

glight.cgiの400行目あたり↓の部分の
if ($in{'email'} && $in{'email'}!~ /^[\w\.\-]+\@[\w\.\-]+\.[a-zA-Z]{2,6}$/)
{ &error("Eメールの入力内容が不正です"); }
にある「!~」を「=~」に変える。

 メール欄記入時のエラー条件が反転する。
 その結果、メールアドレス欄に記入されていて、かつその文字列がメールアドレスとして有効なものである場合に、エラーが発生する。

 英語圏の無差別spamは、ほとんどの場合にformのそれっぽい欄(name="mail"とか)にメールアドレスを入れて投稿するので、この改変でエラーとして弾かれる。
 spamが飛び交う昨今、掲示板に無防備にメールアドレスを書き込む人なんていないよね?

 Webの日本語圏に蔓延^H^H普及しているKent製の掲示板プログラムでは同じような部分があるので、G-LIGHT以外でも同様の改変が可能であろう。わずか一文字書き換えるだけでいい割には、効果絶大だと思う。

#掲示板spam対策 #Web

* 映像信号をCAT5ケーブルで送る

http://www.analog.com/UploadedFiles/Data_Sheets/AD8131.pdf
APPLICATIONS
TWISTED-PAIR LINE DRIVER
The AD8131 has on-chip resistors that provide for a gain of 2 without any external parts. Several on-chip resistors are trimmed to ensure that the gain is accurate, the common-mode rejection is good, and the output is well balanced. This makes the AD8131 very suitable as a single-ended-to-differential twisted-pair line driver.

ビデオ伝送システムの低コスト・ソリューション
http://www.national.com/JPN/appbriefs/files/AppBrief116.pdf

 以前に、NJM2267を使ったバッファで送り側と終端の抵抗を100Ωにすれば比較的安価なCAT5ケーブルで映像信号を(比較的)長距離伝送できるんじゃね?と考えて試したことがある。
 1回路だと良好な結果を得たが、複数同時に送ると互いにばりばり干渉して、「ツイストペア線は差動で使いましょうね」という当たり前のことを実感したのであった。

#電子工作 #途中経過 #失敗

* リニアテクノロジーのビデオアンプ

LT6207 - シングル/デュアル/クワッド単一電源3V、100MHzビデオ・オペアンプ
http://www.linear-tech.co.jp/pc/productDetail.do?navId=H0,C1,C1154,C1009,C1022,P2393&action=viewall
RSオンラインにて単価410円かー。

LT6552 - 3.3V単一電源ビデオ差動アンプ LT6552CDD LT6552CS8 LT6552IDD LT6552IS8
http://www.linear-tech.co.jp/pc/productDetail.do?navId=H0,C1,C1154,C1009,C1044,P2359&action=viewall
RSオンラインでは、単価280円(購入単位5個)
これも便利そうだなー。

#電子工作 #RGB

* layeredtech.comを立ち入り禁止に

 xxx.xxx.xxx.xxx.reverse.layeredtech.comからのアクセス後に、必ずOpenProxy経由とおぼしきspam投稿試行があり、
2006/11/06,10:37:27,72.232.179.242,"242.179.232.72.reverse.layeredtech.com","-","-",GET,"/BBS/BBS.cgi","
2006/11/06,10:37:28,62.225.72.140,"","-","-",POST,"/BBS/BBS/BBS.cgi"
2006/11/06,10:37:36,81.183.212.133,"mail.fairway.hu","-","-",POST,"/BBS/BBS/BBS.cgi"
かつ、まともそうなアクセスもないので、
#xxx.xxx.xxx.xxx.reverse.layeredtech.com
deny from 72.232.0.0/16
として、丸ごとアクセス禁止にした。

 クラスBを丸ごとってのはどうよ?と思わないでもないけど、日本語に堪能でかつゲーム機のRGB出力化改造とかに興味を持った人が、layeredtech.comにいる可能性は極めて低いと判断してアクセス禁止。
 もしも巻き込まれた不幸な人がいたなら、あからさまなspammerをのさばらせているlayeredtech.comを呪うがよい。あくまでGETしかしていないから規約で退会させるって事ができない、のかもしれないけど、それはそれ。

#掲示板spam対策 #Web