自分自身のための ものづくり / 自分自身のためのものづくりメモ

* ナンバーディスプレイ対応モデム

#途中経過 #ナンバーディスプレイ
 ナンバーディスプレイ対応モデムにて、電話番号を表示させてみた。

参考ページ

X68K.NET: Admin Diary.
2004年04月13日(火)
#1 [NET][ISP][VoIP][NTT] アナログモデムdeナンバーディスプレイ(IP電話)
http://x68k.net/diary/?200404b&to=200404130#200404130

結果

  • 正式にナンバーディスプレイ対応を謳うMRV56PCにて、電話番号が表示された。
  • TO-BXF56Kは、"AT#CID?"等に反応したが、着信時に番号は表示されなかった。
  • USB-DM560は、"AT#CID?"等にERRORを返した。
  • VAIO PCG-XR1G内蔵モデムは、"AT#CID?"等にERRORを返した。

条件

  • OSはWindowsXP
  • ハイパーターミナルにて対応するCOMポートに接続
  • ナンバーディスプレイ対応疑似交換機(インターフェース社製 IF-101)を介して接続した電話機より発呼した。

ATコマンドへの応答など

(ReadMore...)

* deny from 64.124.85.0/24

#Web
 再び、BecomeBotに検索履歴をかき回されたので、.htaccessにて排除することにした。
robots.txt BecomeBot締め出し
http://baku.homeunix.net/WiKi/rnx/index.rb?1138996756.txt
にてのけ者にしたはずなのだが、BecomeJPBotは別物というわけか。え゛ー。
 ちなみに、robots.txtは最初にちゃんと読んでる。

 20秒に一度のアクセスだったり、UAの項に載っている http://www.become.co.jp/site_owners.htmlは「お客様が指定されたページは見つかりませんでした。」だったり、かなり感じ悪い。
(ちなみに、正しくは、http://www.become.co.jp/site_owner.html だそうだ。その辺の食い違いも感じ悪いぞ)
 また、他の多くのクローラの挙動と違ってリファラを送る点で、RandomeNoteの敵。

↓はた迷惑なアクセスの記録
(ReadMore...)

* deny from 66.232.96.0/19

#掲示板spam対策
 連投がウザイ(*)ので、丸ごと.htaccessでBBSから排除。

$ cat /var/log/apache/access.log | grep POST | grep 66.232 | grep '16/Feb' | cat -n | tail -1
139 66.232.113.98 - - [16/Feb/2007:22:49:40 +0900] "POST ttp://baku.homeuni
x.net/BBS/BBS.cgi HTTP/1.0" 403
 2月16日だけで139件かよ…。

 この範囲の人がこのサイトを見て更に掲示板に書き込みを行おうとする可能性は、無視してもいいだろう。個人向けプロバイダでもなさげな雰囲気だし(唯一逆引きできたアドレスのホスト名は"host.a1hosting4u.com")。

$ whois  66.232.118.177

Country:    US

NetRange:   66.232.96.0 - 66.232.127.255
CIDR:       66.232.96.0/19

*連投の例
(ReadMore...)

* SG-1000系のカートリッジに使えそうなコネクタ

#電子工作 #部品調達 #SEGA SC-3000 SG-1000
 ピッチ3.18mm(0.125インチ)、44接点

 Digi-keyにて
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=EDC346442-ND
単価438円(1~9個)
#探した限り、Digi-key以外(RSとかchip1とかマルツとか千石とか若松とか…)には無かった。

Technical/Catalog Information EDC346442-ND
Standard Package 1
Category Connectors
Family Card Edge/Edgeboard Connectors
Vendor EDAC Inc.
Pitch 0.125" (3.18mm)
Number of Contacts 44
Contact Termination Solder Tail

* センサレスDCモータにセンサを付けて回す

#電子工作 #途中経過


 HDDに用いられるセンサレスのDCブラシレスモータは、部品として取りだしてもそれを回すのはなかなか大変である。
…が、センサを付けてしまえば、複雑な位置検知回路は不要である。

 というわけで、
・反射型フォトセンサ
・通電パターンを印刷した円盤
・トランジスタ
を組み合わせ、HDD用のセンサレスDCモータを回してみた。


 HDDのモータは身近にあるモータの中では群を抜いて高精度な物なので、これを単体でいじれるとメカトロ野郎(or乙女)にとって面白いおもちゃになるだろう。


参考文献
トランジスタ技術 2000年2月号「特集 実験で学ぶモータ制御回路の設計」
ソリトン 2006年8月 モータの基礎と実用制御回路設計 モータの動作原理と特性
http://www.japanservo.jp/products/pdf/soliton34.pdf
日本サーボ株式会社

(ReadMore...)

* Eagleでロータリエンコーダ用パターンを描く

#電子工作 #Eagle
 光学式ロータリエンコーダ用のパターンを作るために、Eagle用scriptをやっつけで書いたrubyスクリプトで生成し、Eagleにて実行した。


(ReadMore...)

* 1日あたりの、披spam投稿回数

#掲示板spam対策
$ cat access2BBS_24Dec.txt | grep POST | cat -n | tail -1
48 219.23.20.207 - - [24/Dec/2006:23:32:17 +0900] "POST /BBS/BBS.cgi HTTP/1.0" 200 23406 "http://baku.homeunix.net/BBS/BBS.cgi" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)"
…というわけで、48回
(2006年12月24日の場合)

 そりゃ、まったく無防備の掲示板だったら完全に機能しなくなるよな。手作業で対応できる量じゃねぇ。


ToDo: POSTとGETの時間間隔の統計を取る

* PS2版スターブレード用連射装置

#電子工作 #途中経過 #シンクロ連射 #PIC



  • 部品は、ほぼPIC12F675のワンチップ
  • PS用コントローラを利用する
  • 1/60秒ごとに、トリガA,Bを交互に叩く。
  • 出力をLに固定し、ポートの入出力方向を切り替えて、LとHi-Zを出力
  • 1/60秒はソフトウェアにててきとーにカウント
(ReadMore...)

* 1/3ドット単位で動く、1ドット間隔の線

#サブピクセル #実験




注意:左からRGB配列の固定画素の表示機器以外では、うまく表示されません。
(ReadMore...)

* 漢字とサブピクセルレンダリング

#途中経過 #実験 #サブピクセル
 漢字は横線が多いから、サブピクセルが縦に並んでいた方がサブピクセルレンダリングが効果的だよね、という話。
RGB縦並び RGB横並び
撮影機器の配置がわりと適当だったので横並びの方が少々ピンぼけだけど、それを差し引いても、差は歴然。
(ReadMore...)

* 色々な掲示板spam

#掲示板spam対策 #Web
 うちの掲示板へ書き込みを試みたspam投稿ロボットの形跡を挙げる。
(ReadMore...)

* 新種のspam投稿ロボット「6fNS6」(仮称)

#掲示板spam対策 #Web
 対象ページのtitleをtextareaに放り込んだり、cookieを食べたりと、これまでにやってきた芸のないspamとは毛色が違う。
(ReadMore...)

* Windows+cygwinでMMC(とか)をダンプする


参考:
Life with Cygwin 3
http://www.okisoft.co.jp/esc/cygwin-3.html#3.5


$ cat /proc/partitions 
major minor #blocks name 
(略) 
8 96 7840 sdg 
8 97 7792 sdg1 

$ cat /dev/sdg > mmc8m.img 

$ dump < mmc8m.img | head -16 
00000000 fa33 c08e d0bc 007c 8bf4 5007 501f fbfc z3@.P<.|.tP.P.{| 
(略) 
00000080 55aa 75c7 8bf5 ea00 7c00 0049 6e76 616c U*uG.uj.|..Inval 
00000090 6964 2070 6172 7469 7469 6f6e 2074 6162 id partition tab 
000000a0 6c65 0045 7272 6f72 206c 6f61 6469 6e67 le.Error loading 
000000b0 206f 7065 7261 7469 6e67 2073 7973 7465 operating syste 
000000c0 6d00 4d69 7373 696e 6720 6f70 6572 6174 m.Missing operat 
000000d0 696e 6720 7379 7374 656d 0000 0000 0000 ing system...... 
000000e0 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 ................ 

#電子工作 #MMC

* SG-1000系とMarkIII系の色合いの違い

 SEGA MarkIIIやマスターシステムで「全機種対応ソフト」を動かすことはできるが、色合いがだいぶ違う。

 手持ちのソフトでそれが顕著に表れるのは「どきどきペンギンランド」

SC-3000H MarkIII
(背面端子にメガドライブ用AVケーブルを接続し、MTV2000にてキャプチャした。)
 左がSC-3000Hで、右がSEGA MarkIII
 ゲーム制作者が意図した発色は、左のSC-3000Hでの映像のであることは明らかだろう。


 後期型のSG-1000IIRGB信号は、MarkIIIよりは、SC-3000Hのコンポジットビデオ信号のと近い色である。
SG-1000IIのRGB
以前に改造したのをX-RGB2plus経由で表示したのをデジカメで撮影)

 改めて見ると、RGBでの映像はTMS9918Aの色とはけっこうずれているな。MarkIIIほどは違わないけど、どちらかというとMarkIIIに近いかなぁ?


 MarkIII用ソフトはちゃんとした色が出るので、手持ちのMarkIIIの調子が悪いわけではないはず。
RTYPEタイトル RTYPEゲーム中

参考:
TMS9918Aに針路をとれ
http://www.proc.org.tohoku.ac.jp/befis/halloffame/msx_col/

#RGB #SEGA

* ビデオゲーム機のRGB出力、傾向と対策

#RGB #メモ
機種工作難易度部品入手難易度信号源信号備考
ファミコン普通至難RP2C05-99等-
スーパーファミコン容易普通背面端子0.7Vp-p(75Ω終端時)-
Nintendo64 前期型普通普通VDC-NUS0.7Vp-p (0~0.7V)-
Nintendo64 後期型不明アナログRGB無し?
SG-1000II 前期型無しTMS9918Aはビデオ出力のみ
SG-1000II 後期型普通普通カスタムチップ1.4Vp-p-
SEGA MarkIII普通背面端子1.4Vp-p (0~1.4V)150Ω負荷の駆動不可
MASTER SYSTEM背面端子0.7Vp-p (75Ω終端時) CXA1145の出力に100μFと75Ωが付いている
MEGA DRIVE背面端子1.4Vp-pCXA1145のピンがそのまま繋がっている
スーパーカセットビジョン背面端子-
PC Engine普通HuC6260 0.8Vp-p (4.2~5V)-
NEO GEO背面端子-