page 0 - << : 0 : >>
* PS用純正RGBケーブル SCPH-1050 の結線
#RGB #資料
紫以外はシールド線(同軸ケーブルとは言えないかも)。
AVマルチコネクタ側は、各シールド線の外皮は共通GND。コネクタ側で映像と音声のGNDが繋がっている。
21ピンコネクタ側は、映像GND,音声GND,フレームGNDが別個に処理されている。
色の対応はAVアダプタ SCPH-1160 と一致している
| 線の色 | 機能 |
| 赤 | Red |
| 緑 | Green |
| 青 | Blue |
| 茶 | Audio L |
| 橙 | Audio R |
| 紫 | +5V |
| 外皮 | GND |
紫以外はシールド線(同軸ケーブルとは言えないかも)。
AVマルチコネクタ側は、各シールド線の外皮は共通GND。コネクタ側で映像と音声のGNDが繋がっている。
21ピンコネクタ側は、映像GND,音声GND,フレームGNDが別個に処理されている。
色の対応はAVアダプタ SCPH-1160 と一致している
* AVアダプタ SCPH-1160 のバージョン
#RGB #メモ


AVアダプタ SCPH-1160 には、ケーブルが脱着式のコネクタの物とそうでないのがある。
後の物がコストダウンのために脱着不可のになったと思っていたが、そうではないっぽい。
「1998.7.4A」の印字があるのは脱着できるが、「1997.2.4C」「1997.3.2A」の印字のは脱着不可だった。むしろ、作りやすくするために後のが脱着式になったのかもしれない。
今回調べたのは中古のなので、外装と基板が一致していない可能性も無いではない。…が、その可能性は低いと思う。


AVアダプタ SCPH-1160 には、ケーブルが脱着式のコネクタの物とそうでないのがある。
後の物がコストダウンのために脱着不可のになったと思っていたが、そうではないっぽい。
「1998.7.4A」の印字があるのは脱着できるが、「1997.2.4C」「1997.3.2A」の印字のは脱着不可だった。むしろ、作りやすくするために後のが脱着式になったのかもしれない。
今回調べたのは中古のなので、外装と基板が一致していない可能性も無いではない。…が、その可能性は低いと思う。
* AVアダプタ SCPH-1160 の内部結線
#RGB #資料
| ピン番号 | 線の色 | 機能 |
| 1 | 緑 | Green |
| 2 | 赤 | Red |
| 3 | 紫 | +5V |
| 4 | 青 | Blue |
| 5 | 桃 | GND (RGB) |
| 6 | 白 | C |
| 7 | 黄色 | Video |
| 8 | 薄緑 | Y |
| 9 | 橙 | Audio R |
| 10 | 灰 | GND (Video) |
| 11 | 茶 | Audio L |
| 12 | 黒 | GND (Audio) |
| フレーム | 外皮 | GND |
