- Bad Apple!! PV-FC (2) がファミコン実機で映像が乱れる。原因は黒より暗い黒
- NEO GEO 用メモリカード(等)のSRAMの、FRAM化の検討
- NEO GEO / MVS 用メモリーカード (MV-IC) の 分解
- Vista環境にて、PL-2303を使用したUSB接続COMポートで、TEXCELLのRubyシリアル通信ライブラリを用いてデータを受信できない。その原因と対処法
- Windows環境にて、USB接続COMポートを、個体識別する
- E24系列抵抗 R1/(R1+R2)表 (抵抗分圧)
- YAH! NG_IDの整理
- deny from 64.124.85.0/24
- 色々な掲示板spam
- センサレスDCモータにセンサを付けて回す
- Eagleでロータリエンコーダ用パターンを描く
- 1/3ドット単位で動く、1ドット間隔の線
- 最初のGETを使い回すspam投稿ロボット
- 掲示板spammerの削除パスワード
- てきとーな、DDSっぽい波形発生器
* Bad Apple!! PV-FC (2) がファミコン実機で映像が乱れる。原因は黒より暗い黒
#ファミコン
※最新版では問題は修正済
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9170895
に感動した。
エミュレータでの再生では満足できず、実機で再生するためにMMC3搭載カセットのROMを剥いでEP-ROMを載せたカセットを作成した。
↑MTV-2000にRF接続し、キャプチャ
↑はAV仕様ファミコン(無改造)の映像出力
パレットについての関連参考資料。
ファミコンの詳しい話
http://www.wizforest.com/OldGood/FamiCom/FamiMisc.html
Bad Apple!! PV-FC では、黒として 'Luminance value 0, mixed with chrominance value 13' つまり 0x0D を使っているのだろう。(未確認。VirturalNESのパレットビューアでは、どのパレットを使っているかが数値では表示されない)
作者の門真なむさんは実機で動かしているが、RP2C05-99を積んだツインファミコンで動かしたために、普通のファミコンで映像が乱れる(モニタにもよるだろう)ことに気づかなかったのかな。
うちでは、MTV-2000にRF接続でノイズだらけになる。(MTV-2000はノンスタンダード信号に弱いので、blacker than black 以前の問題もあるかも)LGの安物VHSビデオデッキにチューナが死んだテレビデオ(普通のテレビ放送でも同期外れがたまに出るほど、同期周りが弱い)にて、同期外れが頻発。
※最新版では問題は修正済
発端
Bad Apple!! PVをファミコンで再現してみた。(その2)http://www.nicovideo.jp/watch/sm9170895
に感動した。
エミュレータでの再生では満足できず、実機で再生するためにMMC3搭載カセットのROMを剥いでEP-ROMを載せたカセットを作成した。
事象
RF接続した赤白ファミコン(HVC-001)では映像が乱れる。RP2C03を載せたRGB出力AV仕様ファミコン+XRGB-2plusでは乱れない。↑MTV-2000にRF接続し、キャプチャ
調査とわかった事
後期型ファミコンの裏蓋を外し、オシロスコープでPPUの出力を眺めた。その結果、映像の黒部分に、バースト直後の黒レベルよりも低いレベルの信号が出ていた。↑はAV仕様ファミコン(無改造)の映像出力
黒より暗い黒
http://nesdev.parodius.com/2C02%20technical%20reference.TXT+-----------------------+ |Video signal generation| +-----------------------+ (中略) Luminance value 0, mixed with chrominance value 13 yield a "blacker than black" pixel color. This super black pixel has an output voltage level close to the vertical/horizontal syncronization pulses. Because of this, some video monitors will display warped/distorted screens for games which use this color for black (Game Genie is the best example of this). Essentially what is happening is the video monitor's horizontal timing is compromised by what it thinks are extra syncronization pulses in the scanline. This is not damaging to the monitors which are effected by it, but use of the super black color should be avoided, due to the graphical distortion it causes.
パレットについての関連参考資料。
ファミコンの詳しい話
http://www.wizforest.com/OldGood/FamiCom/FamiMisc.html
Bad Apple!! PV-FC では、黒として 'Luminance value 0, mixed with chrominance value 13' つまり 0x0D を使っているのだろう。(未確認。VirturalNESのパレットビューアでは、どのパレットを使っているかが数値では表示されない)
作者の門真なむさんは実機で動かしているが、RP2C05-99を積んだツインファミコンで動かしたために、普通のファミコンで映像が乱れる(モニタにもよるだろう)ことに気づかなかったのかな。
追記
問題が出る環境はかなり限られている模様。悪条件に相当弱い機器でなければ、はっきりした問題にはならないのかも。うちでは、MTV-2000にRF接続でノイズだらけになる。(MTV-2000はノンスタンダード信号に弱いので、blacker than black 以前の問題もあるかも)LGの安物VHSビデオデッキにチューナが死んだテレビデオ(普通のテレビ放送でも同期外れがたまに出るほど、同期周りが弱い)にて、同期外れが頻発。
* NEO GEO 用メモリカード(等)のSRAMの、FRAM化の検討
#NEOGEO #メモ
MCS48(8048)マイコンのページ(2007-05)
http://www.protom.org/micon/?date=200705
富士通の場合は、/CEがLにて/WEか/OEの↓でラッチアドレス?
非同期SRAMと置き換えるだけでは、ダメか…。
MCS48(8048)マイコンのページ(2007-05)
http://www.protom.org/micon/?date=200705
通常のSRAMのように扱えるので乗せ変えるだけと思いきや、これが全く動かず。しばしデータシートを眺めると、/CS(チップセレクト)端子を動かしてアドレスを内部にラッチさせないとダメとありました。この8048ボードは/CS線はGNDに繋がっているので原因究明。空きスペースにTTLの74LS08を置いて、8048からのPSEN,RD,WRでNegative-ORして/CS線に繋いであげると動き出しました。
When designing with FRAM for the first time, users of SRAM will recognize a few minor differences. First, bytewide FRAM memories latch each address on the falling edge of chip enable. This allows the address bus to change after starting the memory access. Since every access latches the memory address on the falling edge of /CE, users cannot ground it as they might with SRAM.
- FRAM Design Considerations
富士通の場合は、/CEがLにて/WEか/OEの↓でラッチアドレス?
非同期SRAMと置き換えるだけでは、ダメか…。
* NEO GEO / MVS 用メモリーカード (MV-IC) の 分解
#資料 #NEOGEO #分解
フタを剥がした
同様のタブの付いた電池があれば、電池交換できるだろう。が、試していない。
#分解したのは2006年頃だが、放置中。
Digi-Keyにタブ付CR2016の在庫あり。
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=P222-ND
単価108円。最小数量1。
タブ付CR1616の在庫もあった。
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=P273-ND
NEO GEO とは関係ないけど、メモ。ゲームボーイのソフトの電池交換に。
載っているのは、16Kbit(2KByte)のSRAM、他
高解像度画像
HP200LXにてフォーマット。容量は16Kと誤認されている。
カード自体が認識されれば、dd等でデータの待避・復帰ができるだろう。
ただし、他のDOSやWindowsやLinuxでの認識は未確認。
フタを剥がした
同様のタブの付いた電池があれば、電池交換できるだろう。が、試していない。
#分解したのは2006年頃だが、放置中。
Digi-Keyにタブ付CR2016の在庫あり。
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=P222-ND
単価108円。最小数量1。
タブ付CR1616の在庫もあった。
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=P273-ND
NEO GEO とは関係ないけど、メモ。ゲームボーイのソフトの電池交換に。
載っているのは、16Kbit(2KByte)のSRAM、他
高解像度画像
HP200LXにてフォーマット。容量は16Kと誤認されている。
カード自体が認識されれば、dd等でデータの待避・復帰ができるだろう。
ただし、他のDOSやWindowsやLinuxでの認識は未確認。
* Vista環境にて、PL-2303を使用したUSB接続COMポートで、TEXCELLのRubyシリアル通信ライブラリを用いてデータを受信できない。その原因と対処法
#プログラミング #Ruby #シリアルポート
同じ接続対象機器・同じプログラムでも、レガシーな COM1 に繋いだならば受信できる。
同じ接続対象機器・同じUSB接続シリアルポート・同じプログラムで、WindowsXP 環境では受信できる。
ドライバのバグか?
ReadFileでそのバイト数読むと指示しているのだから、問題ない…と思う。問題あったとしても、常に0バイトよりはマシだ。
UC-232Aのドライバは、uc232a_windows_vista.rar (Ver._v1.0 2007-7-10)を使用。
URS232GFは、Vista標準ドライバで利用できるとの事だが、できなかった。「URS232GFは一部ロットにて使用できません。」とのこと。チップ製造元であるProlificのサイトから、PL2303_Prolific_DriverInstaller_v10518.zip (2009/7/23 v1.0.5.18 )をダウンロードし、インストール。
上記2点、チップ自体は同じか。ならば、ドライバもほぼ同一なのだろう。
http://www.texcell.co.jp/ruby/wincom/rubywincom.html
hirax.net::wincom.rbのCOM10以上対応
http://www.hirax.net/diaryweb/2009/07/29.html
Serial Communications in Win32
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ms810467.aspx
Windows/Vista/USB-RS232C(シリアル) - Tomocha WikiPlus
Windows Vista で動く、USB-RS232C変換ケーブル情報
http://wiki.tomocha.net/Windows_Vista_USB-RS232C.html
事象
Windows Vista の環境にて、USB接続のCOMポート(シリアルポート)を介して繋いだ機器のデータを、TEXCELLのRubyシリアル通信ライブラリ wincom.rb にて全く受信できない。teratermでは受信できる。。同じ接続対象機器・同じプログラムでも、レガシーな COM1 に繋いだならば受信できる。
同じ接続対象機器・同じUSB接続シリアルポート・同じプログラムで、WindowsXP 環境では受信できる。
原因
Vista環境にて、USB接続シリアルポートでは、ReadFileを実行した際、「読み取ったバイト数」として常にゼロが帰ってくるため。ドライバのバグか?
対処
ReadFileの「読み取ったバイト数」は使わず、ClearCommErrorを実行した際に得られた COMSTAT構造体 の「受信バッファにあるデータのバイト数」を使う。ReadFileでそのバイト数読むと指示しているのだから、問題ない…と思う。問題あったとしても、常に0バイトよりはマシだ。
def receive (中略) # rcvchar = @wcrecv.unpack("a#{irlen[0]}")[0] rcvchar = @wcrecv.unpack("a#{ilen}")[0]
補足
試したUSB接続シリアルポートアダプタは、以下2点。UC-232Aのドライバは、uc232a_windows_vista.rar (Ver._v1.0 2007-7-10)を使用。
URS232GFは、Vista標準ドライバで利用できるとの事だが、できなかった。「URS232GFは一部ロットにて使用できません。」とのこと。チップ製造元であるProlificのサイトから、PL2303_Prolific_DriverInstaller_v10518.zip (2009/7/23 v1.0.5.18 )をダウンロードし、インストール。
上記2点、チップ自体は同じか。ならば、ドライバもほぼ同一なのだろう。
あとがき
今までTEXCELLのwincom.rbをありがたく便利なブラックボックスとして使わせて頂いていたのだが、中身を見て、色々と面倒な Win32API を隠蔽してくれていた事を実感した。今回必要に迫られてベールの下を覗いたけど、Win32APIは直接触らずに済むならそうしたい代物だ。関連ページ
TEXCELL Rubyシリアル通信ライブラリhttp://www.texcell.co.jp/ruby/wincom/rubywincom.html
hirax.net::wincom.rbのCOM10以上対応
http://www.hirax.net/diaryweb/2009/07/29.html
Serial Communications in Win32
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ms810467.aspx
Windows/Vista/USB-RS232C(シリアル) - Tomocha WikiPlus
Windows Vista で動く、USB-RS232C変換ケーブル情報
http://wiki.tomocha.net/Windows_Vista_USB-RS232C.html
* Windows環境にて、USB接続COMポートを、個体識別する
#メモ #プログラミング #シリアルポート #Ruby
Windows環境(少なくともWindows XP)では、USB接続のRS-232C(正確にはEIA-574)アダプタのCOMポート番号は、差すUSBポートを変えるとコロコロ変わる。COM19になったりCOM6になったり…。とても困る。
一方、USB接続のその手の機器は、デバイスマネージャ上で個体識別できる。ならば当然、自作プログラムでも個体識別し、COMポート番号を自動設定できる。
WMIを介して情報を得る。Win32_SerialPortではUSB接続の情報が得られない(場合が多い?)ので、Win32_PnPEntity からCOMポートを抜き出すのが確実。
参考文献:
Kick4 BBS
USBシリアルのポート名を知る方法?
http://www.kick4.net/bbs/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=4;id=
Win32_SerialPort Class (Windows)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa394413(VS.85).aspx
Win32_PnPDevice Class (Windows)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa394352(VS.85).aspx
Windows環境(少なくともWindows XP)では、USB接続のRS-232C(正確にはEIA-574)アダプタのCOMポート番号は、差すUSBポートを変えるとコロコロ変わる。COM19になったりCOM6になったり…。とても困る。
一方、USB接続のその手の機器は、デバイスマネージャ上で個体識別できる。ならば当然、自作プログラムでも個体識別し、COMポート番号を自動設定できる。
WMIを介して情報を得る。Win32_SerialPortではUSB接続の情報が得られない(場合が多い?)ので、Win32_PnPEntity からCOMポートを抜き出すのが確実。
require 'win32ole' def ports locator = WIN32OLE.new("WbemScripting.SWbemLocator") services = locator.ConnectServer(".","root/cimv2") ports = services.ExecQuery "Select * From Win32_SerialPort" ports.each do |port| p port.Caption p port.Description print "\n" end end def ports_pnp ps = [] locator = WIN32OLE.new("WbemScripting.SWbemLocator") services = locator.ConnectServer(".","root/cimv2") ports = services.ExecQuery "Select * From Win32_PnPEntity" ports.each do |port| if /\(COM\d+\)$/ =~ port.Caption p port.Caption p port.Description p port.Manufacturer print "\n" end end end print "Select * From Win32_SerialPort\n" ports print "Select * From Win32_PnPEntity\n" ports_pnp
ruby -Ks comports.rb Select * From Win32_SerialPort "通信ポート (COM1)" "通信ポート" "通信ポート (COM2)" "通信ポート" Select * From Win32_PnPEntity "Prolific USB-to-Serial Comm Port (COM19)" "Prolific USB-to-Serial Comm Port" "Prolific" "USB-to-Serial Comm. Port (COM6)" "USB-to-Serial Comm. Port" "Aten" "通信ポート (COM1)" "通信ポート" "(標準ポート)" "通信ポート (COM2)" "通信ポート" "(標準ポート)"
参考文献:
Kick4 BBS
USBシリアルのポート名を知る方法?
http://www.kick4.net/bbs/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=4;id=
Win32_SerialPort Class (Windows)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa394413(VS.85).aspx
Win32_PnPDevice Class (Windows)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa394352(VS.85).aspx
* E24系列抵抗 R1/(R1+R2)表 (抵抗分圧)
* YAH! NG_IDの整理
#ヤフオク #YAH!
YAH!のNG_IDの整理を行った。
これまでに登録した各IDの総出品数をAPIにより取得し、IDと組にして出力。消えているID、もう活動していないIDをリストから消去した。
http://baku.homeunix.net/program/yahX/list_ngid.tgz
自分用のNG_IDは、最初のYAH!を作って以来引き継いでおり、総登録数が4946件だった。内、IDが残っているのが4391、1点以上出品があるのが2839だった。
NG_IDとの照合はrubyのHashを使っていて、数が増えても照合時間はさほど増えない。…が、もう消えているIDは確実に無駄だし、活動していないのも無駄だろう。
YAH!のNG_IDの整理を行った。
これまでに登録した各IDの総出品数をAPIにより取得し、IDと組にして出力。消えているID、もう活動していないIDをリストから消去した。
http://baku.homeunix.net/program/yahX/list_ngid.tgz
$ ruby -Ku list_ngid.rb ng_ID.txt | tee ngid_listed.txt $ ruby -n -a -e 'print "#{$F[0]}\n" if $F[1].to_i>0' < ngid_listed.txt > ng_id_active.txt
$ sort -n -k 2 -n -r < ngid_listed.txt > ngid_listed_sorted.txt
自分用のNG_IDは、最初のYAH!を作って以来引き継いでおり、総登録数が4946件だった。内、IDが残っているのが4391、1点以上出品があるのが2839だった。
NG_IDとの照合はrubyのHashを使っていて、数が増えても照合時間はさほど増えない。…が、もう消えているIDは確実に無駄だし、活動していないのも無駄だろう。
* deny from 64.124.85.0/24
#Web
再び、BecomeBotに検索履歴をかき回されたので、.htaccessにて排除することにした。
robots.txt BecomeBot締め出し
http://baku.homeunix.net/WiKi/rnx/index.rb?1138996756.txt
にてのけ者にしたはずなのだが、BecomeJPBotは別物というわけか。え゛ー。
ちなみに、robots.txtは最初にちゃんと読んでる。
20秒に一度のアクセスだったり、UAの項に載っている http://www.become.co.jp/site_owners.htmlは「お客様が指定されたページは見つかりませんでした。」だったり、かなり感じ悪い。
(ちなみに、正しくは、http://www.become.co.jp/site_owner.html だそうだ。その辺の食い違いも感じ悪いぞ)
また、他の多くのクローラの挙動と違ってリファラを送る点で、RandomeNoteの敵。
↓はた迷惑なアクセスの記録
(ReadMore...)
再び、BecomeBotに検索履歴をかき回されたので、.htaccessにて排除することにした。
robots.txt BecomeBot締め出し
http://baku.homeunix.net/WiKi/rnx/index.rb?1138996756.txt
にてのけ者にしたはずなのだが、BecomeJPBotは別物というわけか。え゛ー。
ちなみに、robots.txtは最初にちゃんと読んでる。
20秒に一度のアクセスだったり、UAの項に載っている http://www.become.co.jp/site_owners.htmlは「お客様が指定されたページは見つかりませんでした。」だったり、かなり感じ悪い。
(ちなみに、正しくは、http://www.become.co.jp/site_owner.html だそうだ。その辺の食い違いも感じ悪いぞ)
また、他の多くのクローラの挙動と違ってリファラを送る点で、RandomeNoteの敵。
↓はた迷惑なアクセスの記録
(ReadMore...)
* 色々な掲示板spam
* センサレスDCモータにセンサを付けて回す
#電子工作 #途中経過
HDDに用いられるセンサレスのDCブラシレスモータは、部品として取りだしてもそれを回すのはなかなか大変である。
…が、センサを付けてしまえば、複雑な位置検知回路は不要である。
というわけで、
・反射型フォトセンサ
・通電パターンを印刷した円盤
・トランジスタ
を組み合わせ、HDD用のセンサレスDCモータを回してみた。
HDDのモータは身近にあるモータの中では群を抜いて高精度な物なので、これを単体でいじれるとメカトロ野郎(or乙女)にとって面白いおもちゃになるだろう。
参考文献
トランジスタ技術 2000年2月号「特集 実験で学ぶモータ制御回路の設計」
ソリトン 2006年8月 モータの基礎と実用制御回路設計 モータの動作原理と特性
http://www.japanservo.jp/products/pdf/soliton34.pdf
日本サーボ株式会社
(ReadMore...)
HDDに用いられるセンサレスのDCブラシレスモータは、部品として取りだしてもそれを回すのはなかなか大変である。
…が、センサを付けてしまえば、複雑な位置検知回路は不要である。
というわけで、
・反射型フォトセンサ
・通電パターンを印刷した円盤
・トランジスタ
を組み合わせ、HDD用のセンサレスDCモータを回してみた。
HDDのモータは身近にあるモータの中では群を抜いて高精度な物なので、これを単体でいじれるとメカトロ野郎(or乙女)にとって面白いおもちゃになるだろう。
参考文献
トランジスタ技術 2000年2月号「特集 実験で学ぶモータ制御回路の設計」
ソリトン 2006年8月 モータの基礎と実用制御回路設計 モータの動作原理と特性
http://www.japanservo.jp/products/pdf/soliton34.pdf
日本サーボ株式会社
(ReadMore...)
* Eagleでロータリエンコーダ用パターンを描く
* 1/3ドット単位で動く、1ドット間隔の線
* 最初のGETを使い回すspam投稿ロボット
#掲示板spam対策 #個々事例
spam投稿司令塔とゾンビの兵隊も参照
GETとPOSTが違うホストから行われる例であり、また、DSBLの効きがめっきり悪くなった例でもある。
spam投稿司令塔とゾンビの兵隊も参照
GETとPOSTが違うホストから行われる例であり、また、DSBLの効きがめっきり悪くなった例でもある。
2006/12/15,04:24:55,72.36.205.10,"sql3.christiandnsonline.com","-","-",GET,"/BBS/BBS.cgi","","1.1",200(ReadMore...)
2006/12/15,04:25:15,80.227.0.156,"","-","-",POST,"/BBS/BBS.cgi","","1.1",200
2006/12/15,04:25:19,222.231.50.97,"","-","-",POST,"/BBS/BBS.cgi","","1.0",200
2006/12/15,04:25:21,83.243.108.45,"named.derbynet.pl","-","-",POST,"/BBS/BBS.cgi","","1.0",200
* 掲示板spammerの削除パスワード
掲示板spam投稿ロボットによっては、POST時に削除パスワードを入れるのがある。削除パスワードがないと書き込み拒否される場合の対策だろうか?
どうやら、削除パスワード欄であるかどうかの判別は、"pass"とかの文字列かどうかで判断しているようだ。ダミーの<input type="text" name="pass">をclass="dummy"とでもして、cssで不可視にしておけば、排除の判断に使えそう。
不思議なことに、ランダム文字列じゃなくて固定文字列だったりある程度の規則性があったりする。何かあったときに消去を試みるためだろうか?
(ReadMore...)
どうやら、削除パスワード欄であるかどうかの判別は、"pass"とかの文字列かどうかで判断しているようだ。ダミーの<input type="text" name="pass">をclass="dummy"とでもして、cssで不可視にしておけば、排除の判断に使えそう。
不思議なことに、ランダム文字列じゃなくて固定文字列だったりある程度の規則性があったりする。何かあったときに消去を試みるためだろうか?
(ReadMore...)