* ダブルクリック用ボタン
A4Tech GLaser X6:透明ガラス面でも使えるレーザーマウス - Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2006/10/24/a4tech-glaser-x6/
>一回押すだけで二度押しになるという卒倒するほど画期的な「ダブルクリックボタン」
あほだーっ!と最初思ったけど、悪くない発想かも。
こーゆー機能はたいていソフト側(IntelliPointとか)でつけるものだけど、ハードの方で単純にクリックを短時間に2回行うってのなら、WindowsだろうがUNIX+Xだろうがお構いなしだよなー。
#電子工作
http://japanese.engadget.com/2006/10/24/a4tech-glaser-x6/
>一回押すだけで二度押しになるという卒倒するほど画期的な「ダブルクリックボタン」
あほだーっ!と最初思ったけど、悪くない発想かも。
こーゆー機能はたいていソフト側(IntelliPointとか)でつけるものだけど、ハードの方で単純にクリックを短時間に2回行うってのなら、WindowsだろうがUNIX+Xだろうがお構いなしだよなー。
#電子工作
* PC-98用光学マウスを作るために
光学マウスに搭載されているセンサは、XYのAB相を出力しているのがある。
手持ちの部品取りにとっておいたマウスの、PixArtのセンサPAN101 (PAN101BOI-204)
http://www.pixart.com.tw/productsditel.asp?ToPage=1&productclassify_id=1&productclassify2_id=16
にはそういう信号が出ているようだ。
…ってことは、PS/2とかUSBのチップを取り払って、9ピンのコネクタをつけて配線すれば、PC-9801用光学マウスの出来上がり?
#電子工作 #PC-98
* EPSONのPOSレジ用蛍光表示モジュールの制御方法
ハードオフのジャンクコーナーにて100円で入手した。
とりあえず、検索した情報をメモ
カスタマディスプレイ 仕様概要
http://www.epson.jp/products/sasport/dm_disp/disp3.htm
DM-D110カスタマディスプレィ
http://www.technoveins.co.jp/products/custmerdisp/dmd110.htm
EPSON Advanced Printer DriverからDM-D110STに表示を行う
http://www.technoveins.co.jp/technical/dmd110advdrv/index.htm
〜 POSレジ用カスタマーディスプレイ応用法 〜
http://www.hct.zaq.ne.jp/kyotani/customerdisp/customerdisp1.htm
ジャンクの蛍光パネル ? Portal
http://www.mkusunoki.net/z-gypsy/kousaku/dm-d203-012.html
#電子工作 #ジャンク
とりあえず、検索した情報をメモ
カスタマディスプレイ 仕様概要
http://www.epson.jp/products/sasport/dm_disp/disp3.htm
DM-D110カスタマディスプレィ
http://www.technoveins.co.jp/products/custmerdisp/dmd110.htm
EPSON Advanced Printer DriverからDM-D110STに表示を行う
http://www.technoveins.co.jp/technical/dmd110advdrv/index.htm
〜 POSレジ用カスタマーディスプレイ応用法 〜
http://www.hct.zaq.ne.jp/kyotani/customerdisp/customerdisp1.htm
ジャンクの蛍光パネル ? Portal
http://www.mkusunoki.net/z-gypsy/kousaku/dm-d203-012.html
#電子工作 #ジャンク
* 人とロボットを区別したい
* GetHTMLWにお引き取り願う
ログを見たら、"Pockey-GetHTML/4.12.0 (Win32; GUI; ix86)"を名乗るUAがものすごい勢い(秒間数アクセス)で根こそぎ(RandomNoteの項目まで)さらっていった形跡があった。
検索してみたところ、GetHTMLWとのこと。
あ゛ー、俺、昔使っていたよ…。ダイヤルアップ時代ならともかく、数メガbps当たり前の今日日動かすと恐ろしいことになるのだな。
プロキシモードで一度見た記事をため込んで使う分にはとても便利で有用なソフトだと思うのだけど、まるごと取得は勘弁。
というわけで、ちゃんとrobots.txtは読むので、一部動的ページからお引き取り願うことにした。
4.12以前は丸ごとお引き取り願うべきかなー。
参考:
先読みソフトについて [Archive] - XREA SUPPORT BOARD
http://sb.xrea.com/archive/index.php/t-1388.html
#Web
検索してみたところ、GetHTMLWとのこと。
あ゛ー、俺、昔使っていたよ…。ダイヤルアップ時代ならともかく、数メガbps当たり前の今日日動かすと恐ろしいことになるのだな。
★★ GetHTML Ver.4.13, GetHTMLW Ver.7.13 より、★★とのことだけど、使用者は古いのを使っていたようだな。
(1) 同一サーバ(ホスト)への同時取得数が 1 に固定されました
(2) 同一サーバ(ホスト)への連続取得に対し、1秒の wait をデフォルトで入れました
上記は、ブロードバンド化に伴う Web サーバへの負荷を軽減する為の措置です。
プロキシモードで一度見た記事をため込んで使う分にはとても便利で有用なソフトだと思うのだけど、まるごと取得は勘弁。
というわけで、ちゃんとrobots.txtは読むので、一部動的ページからお引き取り願うことにした。
4.12以前は丸ごとお引き取り願うべきかなー。
参考:
先読みソフトについて [Archive] - XREA SUPPORT BOARD
http://sb.xrea.com/archive/index.php/t-1388.html
#Web
* spam投稿ロボットと302
spammerの投稿用リストに問題でもあったのか、そもそも存在しない/bbs/bbs.cgiへのアクセスが見られる。
せっかくだから、実験用に302を返すだけのページを用意してみたところ…
へぇ、302を追いかけるのね。
これを利用して、spammerからのアクセスだったら、その宣伝したいサイトに302で誘導して無用な負荷をかけて嫌がらせ…、と思ったけど誤認したときが厄介なのでダメだな。
#掲示板spam対策 #Web
せっかくだから、実験用に302を返すだけのページを用意してみたところ…
2006/09/17,14:48:10,69.41.171.138,"wmstream.libertyleague.com","-","-",GET,"/bbs/bbs.cgi","","1.1",302,302,"http://baku.homeunix.net/bbs/bbs.cgi"
2006/09/17,14:48:10,69.41.171.138,"wmstream.libertyleague.com","-","-",GET,"/bbs/bbs.txt","","1.1",200,0,"http://baku.homeunix.net/bbs/bbs.txt"
へぇ、302を追いかけるのね。
これを利用して、spammerからのアクセスだったら、その宣伝したいサイトに302で誘導して無用な負荷をかけて嫌がらせ…、と思ったけど誤認したときが厄介なのでダメだな。
#掲示板spam対策 #Web
* 掲示板spammeerのPOSTの投げ方
formを生成した時刻をtype=hiddenで記すようにしてみた。
結果、以下のことがわかった。
・フォームの内容は最初にGETしたときのを使い回す
・不明なhiddenは、その時のをそのまま送る
GETするのとPOSTするのとでホストを変えるのを逆手にとって、hiddenでホストに関する情報を入れておくのも手だな。
(ReadMore...)
結果、以下のことがわかった。
・フォームの内容は最初にGETしたときのを使い回す
・不明なhiddenは、その時のをそのまま送る
GETするのとPOSTするのとでホストを変えるのを逆手にとって、hiddenでホストに関する情報を入れておくのも手だな。
(ReadMore...)
* 掲示板spammerの削除パスワード
掲示板spam投稿ロボットによっては、POST時に削除パスワードを入れるのがある。削除パスワードがないと書き込み拒否される場合の対策だろうか?
どうやら、削除パスワード欄であるかどうかの判別は、"pass"とかの文字列かどうかで判断しているようだ。ダミーの<input type="text" name="pass">をclass="dummy"とでもして、cssで不可視にしておけば、排除の判断に使えそう。
不思議なことに、ランダム文字列じゃなくて固定文字列だったりある程度の規則性があったりする。何かあったときに消去を試みるためだろうか?
(ReadMore...)
どうやら、削除パスワード欄であるかどうかの判別は、"pass"とかの文字列かどうかで判断しているようだ。ダミーの<input type="text" name="pass">をclass="dummy"とでもして、cssで不可視にしておけば、排除の判断に使えそう。
不思議なことに、ランダム文字列じゃなくて固定文字列だったりある程度の規則性があったりする。何かあったときに消去を試みるためだろうか?
(ReadMore...)
* レトロゲーム的グラフィック
…といっても、ファミコンどころではなく、インベーダーより前の話。

現状のスペック
横56ドット、24ライン
各ライン毎に1バイト割いて、前景色・背景色を8階調で指定できる
(手持ちのPIC16F648Aだと、VRAM形式ではこれが限界かな…?)
ちょっと灰色を表示できるだけで、白黒のみに比べて格段に表現力が上がると感じた。
灰色の直線は「床」とか「壁」に見立てることができる。各ライン毎に色を指定できるので、パレットアニメーションでスペースハリアー風の地面表現で疑似3Dものもいけるかも。
…とか、色々妄想できる。
#PIC #電子工作 #途中経過

現状のスペック
横56ドット、24ライン
各ライン毎に1バイト割いて、前景色・背景色を8階調で指定できる
(手持ちのPIC16F648Aだと、VRAM形式ではこれが限界かな…?)
ちょっと灰色を表示できるだけで、白黒のみに比べて格段に表現力が上がると感じた。
灰色の直線は「床」とか「壁」に見立てることができる。各ライン毎に色を指定できるので、パレットアニメーションでスペースハリアー風の地面表現で疑似3Dものもいけるかも。
…とか、色々妄想できる。
#PIC #電子工作 #途中経過
* PIC + R-2R D/A でビデオ出力
* てきとーな、DDSっぽい波形発生器
* elm-chan.orgから弾かれる条件
いつの間にやら普通に見えるようになっていたのだが、また見れなくなった。
どうやら、掲示板へのアクセスがアクセス規制発動の鍵っぽい。SleipnirでShift+クリックで各書き込みをポンポンポン…とまとめて開いたのがまずかったようだ。そりゃ、秒間1アクセス以上になるから質の悪いロボットと誤認されても仕方ないか。
これを書いている途中で、「スレッド(展開)」モードがあることに気づいた。まとめて目を通すときにはこれを使えばよかったのか。
追記:
数日前から弾かれなくなってた。規制期間は2週間ぐらい?
追記:
うちの環境のDNSキャッシュが腐っていただけかも。悪いのはXP?ローカルのBIND?ルータ?ケーブルテレビ?
elm-chan.orgを閲覧できなくなった
http://baku.homeunix.net/WiKi/rnx/index.rb?1147794592.txt
#Web #電子工作
どうやら、掲示板へのアクセスがアクセス規制発動の鍵っぽい。SleipnirでShift+クリックで各書き込みをポンポンポン…とまとめて開いたのがまずかったようだ。そりゃ、秒間1アクセス以上になるから質の悪いロボットと誤認されても仕方ないか。
これを書いている途中で、「スレッド(展開)」モードがあることに気づいた。まとめて目を通すときにはこれを使えばよかったのか。
追記:
数日前から弾かれなくなってた。規制期間は2週間ぐらい?
追記:
うちの環境のDNSキャッシュが腐っていただけかも。悪いのはXP?ローカルのBIND?ルータ?ケーブルテレビ?
elm-chan.orgを閲覧できなくなった
http://baku.homeunix.net/WiKi/rnx/index.rb?1147794592.txt
#Web #電子工作
* 馬鹿なspam投稿ツール?
Apacheのログに、BBSへのPOSTを行ったもののエラーか何かで反映されていない、spammerからのアクセスが時折見られた。
ApacheのログにはPOST内容までは記録されないので、BBSのプログラムを少しいじってPOST内容を記録するようにして、その手のアクセスを待ち構えることにした。
で、やっとそんなアクセスが1件あったのだが…
本文空っぽ。URLとかを書き込もうとした形跡もなし。
何をやりたいのだろう?と思って、とりあえず"vovo@hotmail.com"をぐぐってみると…
どうやら、本文のtextareaのname属性が"body"じゃないと、本文と判断しないらしい。
…馬鹿?
ま、spammerが能無しなのはありがたいことだ。
とりあえずDSBLに登録されているOpenProxy経由のを弾いても稀にすり抜けて投稿されるのがまだあるので、そんな馬鹿な作者のツールばかりではないようだが。
#掲示板spam対策 #Web
ApacheのログにはPOST内容までは記録されないので、BBSのプログラムを少しいじってPOST内容を記録するようにして、その手のアクセスを待ち構えることにした。
で、やっとそんなアクセスが1件あったのだが…
rep_num 0 pass bsbl7822 do post name Helga data mail vovo@hotmail.com subj carpet-cleaning
本文空っぽ。URLとかを書き込もうとした形跡もなし。
何をやりたいのだろう?と思って、とりあえず"vovo@hotmail.com"をぐぐってみると…
どうやら、本文のtextareaのname属性が"body"じゃないと、本文と判断しないらしい。
…馬鹿?
ま、spammerが能無しなのはありがたいことだ。
とりあえずDSBLに登録されているOpenProxy経由のを弾いても稀にすり抜けて投稿されるのがまだあるので、そんな馬鹿な作者のツールばかりではないようだが。
#掲示板spam対策 #Web
* PC-9821Nr300, Nw150 ニコイチ
中古屋でバックライト切れのジャンク扱いのNr300と動作保証ありのNw150を入手。
ニコイチで修理しようと思ってたのだが、Nr300のLCD部をばらすと部品が落ちてきた。どうやら、コイルがはんだ剥離で外れていたらしい。半田付けしたら無事にバックライトが点灯した。
でも、Nr300についていたLCDには目立たないとはいえ常時点灯画素があった。Nw150のには無かったのでこっちをNr300に移植。
Nw150系筐体の持病のヒンジ部のネジのゆるみと、それに伴う取り付け部の破損があり、どのみちニコイチでの修理が必要だ。
運がいいのか悪いのか、Nw150の方は本体側のヒンジの根元が破損していて、Nr300の方はLCD側が破損していた。
Nr300, Nw150の分解修理には以下のサイトが大層参考になる。
Maintenance PC-98 Notebokk PC
http://pc.ni-land.com/bunshitsu/note/note.htm
Nr150/S20CDROM内蔵化
http://redsiren.homeip.net/~redsiren/pc98/nr150/cdrom.html
ヒンジ部の補強には以下のサイトが参考になりそう。
シグマリオン2のヒンジ補強
http://nagoya.cool.ne.jp/saramisu/pc/sig2hinge/sig2hinge.htm
以前にシグマリオン2のヒンジを直したときにはエポキシパテを使ったけど、今回はプラリペアを使ってみるか。近間のホームセンターで売っているだろうか…。
#PC-98 #ジャンク
ニコイチで修理しようと思ってたのだが、Nr300のLCD部をばらすと部品が落ちてきた。どうやら、コイルがはんだ剥離で外れていたらしい。半田付けしたら無事にバックライトが点灯した。
でも、Nr300についていたLCDには目立たないとはいえ常時点灯画素があった。Nw150のには無かったのでこっちをNr300に移植。
Nw150系筐体の持病のヒンジ部のネジのゆるみと、それに伴う取り付け部の破損があり、どのみちニコイチでの修理が必要だ。
運がいいのか悪いのか、Nw150の方は本体側のヒンジの根元が破損していて、Nr300の方はLCD側が破損していた。
Nr300, Nw150の分解修理には以下のサイトが大層参考になる。
Maintenance PC-98 Notebokk PC
http://pc.ni-land.com/bunshitsu/note/note.htm
Nr150/S20CDROM内蔵化
http://redsiren.homeip.net/~redsiren/pc98/nr150/cdrom.html
ヒンジ部の補強には以下のサイトが参考になりそう。
シグマリオン2のヒンジ補強
http://nagoya.cool.ne.jp/saramisu/pc/sig2hinge/sig2hinge.htm
以前にシグマリオン2のヒンジを直したときにはエポキシパテを使ったけど、今回はプラリペアを使ってみるか。近間のホームセンターで売っているだろうか…。
#PC-98 #ジャンク
* Baiduspider締め出し

こんな迷惑なアクセスをするロボットは、問答無用で閉め出されてもしかたないと思うぞ。
robots.txt一応読むようだが、27日に一度読んで
2006/07/27,19:22:27,60.28.17.51,"","-",GET,"","1.1",200, 117,"-","","Baiduspider+(+http://www.baidu.com/search/spider.htm)"それっきりというのはどうかと思う。
ま、動的ページへの非効率極まりないアクセスの前には、robots.txtを読む頻度が低いことなんて些細なことだが。
#Web