自分自身のための ものづくり / 自分自身のためのものづくりメモ

* ビデオゲーム機のRGB出力、傾向と対策

#RGB #メモ
機種工作難易度部品入手難易度信号源信号備考
ファミコン普通至難RP2C05-99等-
スーパーファミコン容易普通背面端子0.7Vp-p(75Ω終端時)-
Nintendo64 前期型普通普通VDC-NUS0.7Vp-p (0〜0.7V)-
Nintendo64 後期型不明アナログRGB無し?
SG-1000II 前期型無しTMS9918Aはビデオ出力のみ
SG-1000II 後期型普通普通カスタムチップ1.4Vp-p-
SEGA MarkIII普通背面端子1.4Vp-p (0〜1.4V)150Ω負荷の駆動不可
MASTER SYSTEM背面端子0.7Vp-p (75Ω終端時) CXA1145の出力に100μFと75Ωが付いている
MEGA DRIVE背面端子1.4Vp-pCXA1145のピンがそのまま繋がっている
スーパーカセットビジョン背面端子-
PC Engine普通HuC6260 0.8Vp-p (4.2〜5V)-
NEO GEO背面端子-

* オムロンツーフォーサービス オンラインショップ、他

#電子工作 #部品調達

2008年3月29日追記

2009年8月1日、変化に合わせて訂正

 「オムロンツーフォーサービス株式会社」が「オムロンエフエーストア株式会社」に社名変更し、扱う品々がオムロン商品に特化された。
 これで、個人の電子回路工作には、ほぼ縁のないWebショップになってしまった。送料525円(送金手数料込み)は小物の買い物に魅力的だったんだけどなぁ。

 オムロンツーフォーサービスで扱っていた品は、チップワンストップで扱われるとのこと。<DEL>送料が1000円(注文金額が8000円未満の場合)なので、個人のちょっとした買い物には微妙に使いにくい。(まぁ、秋月---代引き手数料と合わせて800円---と同程度なのだけど)</DEL>
 チップワンストップは配送料が送金手数料込みで450円になったので、少量のパーツも割と手軽に注文できる。注文5000円以上で、配送料無料。
 Webサイトの検索結果が返ってくるのがかなり遅いのが不満。5秒は待たされる。RSオンラインなら1秒で表示されるのに。

<DEL>
 チップワンストップのWebサイトは、RSオンラインの激しく使いづらいWebサイトよりは、使いやすい。なんといっても、RSと違って、個々のパーツを別のウィンドウ|タブで開けるし。
RSのが不便すぎるだけだけど
</DEL>
 RSオンラインのWebサイトは、だいぶ前のリニューアルで、だいぶ使いやすくなった。以前はリンクがJavaScriptで何かと不便だったが、普通のリンクになって新しいタブで開いたりとか普通にできるようになった。


506 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2007/02/04(日) 21:24:30 ID:rcOaP9bn
チップ抵抗は5%品は千石でチェック。1%品はオムロン・ツー・フォーでミニリールを買うようにしている。
digikeyも代引き使えればありがたいね。
_【代引き】_____電子部品通販のスレ_____【送料】_
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/denki/1131720549/

OMRON | 通販・通信販売のオムロンツーフォーサービス オンラインショップ
http://www.omron24.co.jp/

 コンビニでの後払い(手数料はオムロン負担)ができたり、クレジットカードが使えたりと、個人での利用がしやすそうだ。
 また、計5000円以上で送料無料。

 精度1%のチップ抵抗を扱っているのはありがたい。千石とかじゃ扱ってないからなぁ。
 RGB用バッファアンプとかR-2Rラダーとかに使えば、金皮のリード品よりも大幅にコンパクトにできるだろう。

面実装抵抗器角形チップ抵抗器(精密級)【RK73H】
http://www.koaproducts.com/catalogue/rk73h.htm
2.0x1.2mmなので、手作業にはほどよい大きさ。

* ジョイペア

#ファミコン #資料 #ジョイスティック



FCP1P2
1GND11
7P1 D1-13
9P1 CLK-14
12OUT01212
13P0 D113-
14P0 CLK14-
15VCC1515

* MAX4018 高速オペアンプ 3回路・各Disable付き

#RGB #部品調達 #電子工作
MAX4012, MAX4016, MAX4018, MAX4020 低コスト、高速、レイルトゥレイル出力付き、単一電源オペアンプ
http://japan.maxim-ic.com/quick_view2.cfm/qv_pk/1753

 MAX4018は、3回路で各Disable付き。
 出力は、Rail-to-Rail。150Ω負荷時、VCC-V(OH), V(OL)-VEE、各0.30V(typ)。
 入力は、最小VEE-0.20, 最大VCC-2.25。

 チップワンストップでお手軽かつ安く買えるのが魅力。
#Digi-Keyだと、最低数量が100とか2500とかだ。RSオンラインでは扱ってなかった。

 1〜9個で@357, 10〜49個で@333
 QSOP(ピン間隔0.65mm)で基板作りと半田付けが大変なのが難か?
#でも、MSOP(1.27mm)のMAX4018ESD+は単価が高い(1〜@786, 10〜@612)ので、なんか悔しい。

* SG-1000IIの新旧タイプ判別法

#RGB #電子工作 #SEGA
 掲示板にて、
それと、SG-1000IIの基盤タイプの違いは裏面のゴム足が4つか5つかで判断できたと思います。
という情報が寄せられた。

 早速手持ちのを確認したところ、

ゴム足が5つのが旧型



ゴム足が4つのが新型




であった。

 ネジ穴の位置などが同じで、新旧の筐体・基板には形状の互換性があると思われ、それだけで判断できない可能性がある。
 もっとも、これまでにのべ5台のSG-1000IIを入手したが、例外はなかった。ちなみに、5台中、3台がゴム足4つの新型(RGB出力可能)で、2台がゴム足5つの旧型(RGB出力不可)だった。
(ReadMore...)

* SSOP(ピン間0.65mm)の石なんて嫌いだーっ!

#電子工作 #RGB #部品調達

 石だけが小さくても、手作りの片面基板じゃその他の部品等で場所を食うから、石自体の小ささほどには基板が小さくならないし。


 2.0x1.25mmのチップ抵抗がひどくでかく感じるのは奇妙に感じる。とはいえ、1608にしても、扱いがぐっと面倒になる割には回路全体は小さく作れないだろうしなぁ。


 手作業では、ただのSOP(ピン間1.25mm)あたりが、小ささと作業性のバランスが取れていると思う。

 RSオンラインで買える高速オペアンプで一番安い(@280)と言うことでLT6206を買ったのだけど、SOPのを扱っているLMH6682MA(@340)かLMH6683(3回路、@560)がいいか?
 あるいは、RGBにバイアスがかかっていないSG-1000II等なら、利得2倍固定3回路のLT6550をピン間0.5mmは我慢して使うか。

* マスターシステムのRGB出力、等

#RGB #SEGA #資料
CXA1145 機能 DIN8コネクタ
23 ROUT 75Ω->100uF 7
22 GOUT 75Ω->100uF 5
21 BOUT 75Ω->100uF 6
11 C SYNC OUT 75Ω->100uF 8

DIN8 CXA1145 機能
1 10uF 9 AUDIO OUT
2 - - GND
3 100uF + 75Ω 20 CV out
4 - - +5V
5 100uF + 75Ω 22 G out
6 100uF + 75Ω 21 B out
7 100uF + 75Ω 21 R out
8 100uF + 75Ω 11 CSYNC out

補足(CXA1145のデータシートより抜粋)
 CXA1145の11番ピンは、
「コンポジットシンク信号の出力端子です。75Ωの負荷を直接駆動することができます。」
「コンポジットシンク出力電圧 標準値0.29Vp-p」

 CXA1145の8.9番ピンは、オーディオバッファアンプ回路の入出力。
 8番は入力。「入力インピーダンスは約25kΩです」
 電圧利得は、標準値で0dB。


…というわけで、メガドライブとは色々違う。だから、基本的には、メガドライブ用の機器はそのまま使えるはずがない。(色々最初から考慮すれば、両対応にすることもできるけど)
 大きな違いは以下2点
  • 外に出ているコンポジットシンク信号が、0.3Vp-p。(メガドライブはTTLレベル)
  • RGB出力に、75Ωと100uFが入っている。(メガドライブはCXA1645のピンがそのまま外に繋がっている)




 今回中を覗いたのはCXA1145を使っていたが、NTSCエンコーダにMB3514を使っているバージョンもあるらしい。MBM3514にはコンポジットシンク信号出力がないので、入力がそのまま外に出ているのではないかと思う。

* SEGA MarkIII・マスターシステムのRGB出力、他

#RGB #メモ #リンク集

SEGA MARK III
http://bto8.smspower.org/segapower/mark3/index.html
マスターシステム
http://bto8.smspower.org/segapower/msj/index.html

セガオールドゲーム機(MARK3,マスターシステム)の環境設定
http://www.mdnomad.com/game/sg_ms/environ/
メガドライブの環境設定
http://www.mdnomad.com/game/md/environ/

セガ・マスターシステムをS出力で!
http://www.gradius2.com/index.php?UID=1128437844

FM SOUND UNIT
http://www6.airnet.ne.jp/tera/sega/item/fm.html
Enri's Home PAGE (FM-70)
http://www2.odn.ne.jp/~haf09260/Mark3/Fm70.htm

* RGB21ピン→AVマルチ アダプタ製作用結線表

#RGB #資料
AVアダプタ線の色機能21ピンコネクタ
フレーム外皮GND21
5GND (RGB)18:17:13
4Blue20
1Green19
2Red15
7黄色Video9
10GND (Video)7
9Audio R5
12GND (Audio)3
11Audio L1
3+5V-
6C-
8薄緑Y-


* SFC用純正RGBケーブルの結線対応

#RGB #資料

線の色機能
Red
Green
Blue
Video
Audio L
Audio R
+5V

* VMC-AVM250の結線対応

#RGB
線の色ピン番号機能補足
2Redシールドは RGB GND (5)
1Greenシールドは RGB GND (5)
4Blueシールドは RGB GND (5)
7Videoシールドは Video GND (10)
11Audio Lシールドは Audio GND (12)
9Audio Rシールドは Audio GND (12)
8Y単線
6C単線


* テレビジョン受信機とアナログ周辺機器との相互接続(21ピンマルチコネクタ)

#RGB
http://www.jamma.or.jp/siryou/siryou02/JV_QA3.pdf
Q 1.7 :メイン基板のビデオ出力のインピーダンスは何故、この値になっているのですか?
A 1.7 :家電規格「JISC5591 日本工業規格テレビジョン受信機とアナログ周辺機器との相互接続(21ピンマルチコネクタ)」と可能な限り整合化しています

ホーム > データベース検索 > 旧規格・廃止規格検索 > JIS規格詳細表示
規格番号JISC5591
規格名称テレビジョン受信機とアナログ周辺機器との相互接続(21ピンマルチコネクタ)
制定年月日1988/05/01
最新確認年月日1999/06/20


JEITA 標準化センター - JEITA規格リスト
http://tsc.jeita.or.jp/tsc/standard/tsc-haisi.html
規格番号CPR-1201
名称テレビジョン受信機とアナログ周辺機器との相互接続
廃止年月2003年3月
備考使用されていないRGB コネクタである為

* ハイパーショット

#ファミコン
 4021とかを介さずに、直接ボタンが繋がってるのか。
 連射を正確に取り込む為か、はたまた、ボタン×2×2でいいのだからコストダウンのためか。両方かな?




1P

10OUT2COMMON
6P1 D2RUN
7P1 D1JUMP

2P

11OUT1COMMON
4P1 D4JUMP
5P1 D3RUN

信号名は↓に従った。
Enri's Home PAGE (ファミコン)
http://www2.odn.ne.jp/~haf09260/Famic/Famic.htm

* deny from 64.124.85.0/24

#Web
 再び、BecomeBotに検索履歴をかき回されたので、.htaccessにて排除することにした。
robots.txt BecomeBot締め出し
http://baku.homeunix.net/WiKi/rnx/index.rb?1138996756.txt
にてのけ者にしたはずなのだが、BecomeJPBotは別物というわけか。え゛ー。
 ちなみに、robots.txtは最初にちゃんと読んでる。

 20秒に一度のアクセスだったり、UAの項に載っている http://www.become.co.jp/site_owners.htmlは「お客様が指定されたページは見つかりませんでした。」だったり、かなり感じ悪い。
(ちなみに、正しくは、http://www.become.co.jp/site_owner.html だそうだ。その辺の食い違いも感じ悪いぞ)
 また、他の多くのクローラの挙動と違ってリファラを送る点で、RandomeNoteの敵。

↓はた迷惑なアクセスの記録
(ReadMore...)

* 1/3ドット単位で動く、1ドット間隔の線

#サブピクセル #実験




注意:左からRGB配列の固定画素の表示機器以外では、うまく表示されません。
(ReadMore...)