* 掲示板spam対策いろいろ
#掲示板spam対策 #Web
色々な手法を挙げ、その利点と欠点を考える。
''<a href''とか''[URL''とかを設定すれば、URL羅列型の投稿をかなりの確率で排除できるだろう。
一方、「バイアグラ」とかの単語で拒否するのはいたちごっこであり、全くもってお勧めできない。
現状のspam投稿の多くを弾くことができる。が、対策も容易で、それなりの間隔を開けて投稿するロボットもそれなりに存在する。
英語圏からのURL羅列型に対して有効。
一方、普通の投稿でも弾いてしまう場合があるとか、半ば鎖国になるとかの欠点がある。
逆引きでは判断できないので、IPアドレスで判断することになる。
日本国内にもOpenProxyやbotnetはそれなりにあるので、1割ぐらいはすり抜けてきそうで、あまり意味がない。
しかし、やたらとspamを投げてくるホストもあるにはあるので、そういうのはアドレスで弾いてしまえばすっきり。
可能なら、ルータやOSの機能で弾いてしまえば、無駄な負荷もなくなってさっぱり。
create : 2006/12/14 (Thu)
update : 2007/03/02 (Fri)
色々な手法を挙げ、その利点と欠点を考える。
メールアドレスがあったら、投稿を拒否する
英語圏からのURL羅列spam対策としては、もっともおすすめ。NGワード
設定した単語が含まれていたならば、投稿を拒否する''<a href''とか''[URL''とかを設定すれば、URL羅列型の投稿をかなりの確率で排除できるだろう。
一方、「バイアグラ」とかの単語で拒否するのはいたちごっこであり、全くもってお勧めできない。
form出力と投稿との時間が短すぎる場合に、投稿を拒否する
掲示板を開いて、文章を打ち込み、投稿するには、それなりの時間がかかるはず。それら一連の動作が5秒とかで行われたならば、その投稿は人間によるものではないだろう。現状のspam投稿の多くを弾くことができる。が、対策も容易で、それなりの間隔を開けて投稿するロボットもそれなりに存在する。
多バイト文字必須
多バイト文字が含まれていない場合に、投稿を拒否する。英語圏からのURL羅列型に対して有効。
一方、普通の投稿でも弾いてしまう場合があるとか、半ば鎖国になるとかの欠点がある。
鎖国
国外からのアクセスを禁止する。逆引きでは判断できないので、IPアドレスで判断することになる。
日本国内にもOpenProxyやbotnetはそれなりにあるので、1割ぐらいはすり抜けてきそうで、あまり意味がない。
IPアドレスで弾く
昨今の掲示板spamの多くはおそらくbotnetを介して送られてくるので、特定アドレスを弾くのはあまり効果がない。しかし、やたらとspamを投げてくるホストもあるにはあるので、そういうのはアドレスで弾いてしまえばすっきり。
可能なら、ルータやOSの機能で弾いてしまえば、無駄な負荷もなくなってさっぱり。
create : 2006/12/14 (Thu)
update : 2007/03/02 (Fri)